忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

判断は神様に委ねる


「やるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?

よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。頭ではわかっているつもりなんですよ。
でも、いざやろうとすると、もし「この判断は間違いではないだろうか」とか「失敗したら」とか「うまく行かなかったら」と不安になったりします。

よく考えてみると、不安になっている原因は「間違えること」ではなく、「間違った判断をしたと後で後悔すること」ではないかと思い当たります。

最終的には、

 「やってみればわかるさ

と思ってやるしかないのですが、それをちょっとだけ後押しするシステムをご紹介します。
※相変わらず長い前フリですね…

■サイコロ


そのすごいシステムを支えるツールは

 サイコロ

……しょうもないものですみません。m(_"_)m

選択肢が2つなら

 偶数が出たらAをする
 奇数が出たらAをしない

みたいに決めます。

選択肢がそれ以上なら

 1だったらA
 2だったらB
 3だったらC
   :

のように決めます。

ひとつ注意事項。
忘れちゃうかもしれないと思って、

 何かに書いてはいけません

考えるだけにしてください。


■決定する


さて、決まりましたか?

ではサイコロを振りましょう。

手の中で心回しながら、「どっちが出て欲しいかな〜」って思います。で、手をひっくり返して机の上にサイコロを押し付けます。

 まだ見てはいけません

さて、いくつが出ている思いますか?

 「きっと偶数だ」

と思ったら、それでおしまい。
サイコロは見ずに、片づけましょう。

あなたの結論は偶数。「Aをやる」という結論です。
それが

 決定事項

です。

■神様に聞く


どうしても見たい?

わかった。見てもいいですよ。

「あら〜。奇数でした」

ちょっと残念に思いました?
でも神様が決めたんですからね。

 Aをやることにしましょう

あれ?、と思った方、気にしてはいけません。

「残念に思った」ということは、あなたは本当はやりたいんです。だから、最初から「奇数が出たらAをやる」と決めていたことにしましょう。

つまり、結果を見て

 嬉しかった → 最初に決めたルール通り
 残念だった → 最初に決めたルールを勘違いしていた

ということです。

■じゃぁやる


もう神様が決めてくれたんだからやるしかないです。

さっさと初めましょう。

一番勿体ないのは、決断を先延ばしすることです。

先延ばししても何も変わらない。それがあなたの思考を奪った上に、時間を消費させる、スタートするタイミングを逃す、ひとつもいいことはありません。

もしやらないとしても、「神様のお告げだから」。
神様が間違うんだったら仕方がないですよね。

■同じテーマの記事

神様が決めてくれる

「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに新し..

判断は神様に委ねる

「やるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。頭ではわかっているつもりなんですよ。でも、いざやろうとすると、もし「この判断は間違いではないだろうか」とか「失敗したら」とか「うまく行かなかったら」と不安になったりします。よく考えてみると、不安になっている原因は「間違えること」ではなく、「間違った判断をしたと後で後悔すること」ではないかと思い当たります。最終的には、..

ものの見方の10パターン08:構造

多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。「××について検討しなさい」「について調査しなさい」「の課題はどのように対応しようと考えるか?」こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。私はこれをものの見方の定番と呼んでます。このシリーズ(最近多いなぁ)はこれらを一気に紹介..

複数の仕事を並行して進めるための必須作業

多くのビジネスパーソンはたいてい複数の仕事を持っています。定常業務にしろプロジェクト業務にしろ、1日に一つの仕事だけをしていたなんて言うことは、新人として配属された直後くらいしかないのではないでしょうか。そんなときに、似たようなタスクがあると、「あれ?済んでたっけ?」とふと頭をよぎることがあります。たとえば、・プロジェクトの今週の週次進捗レポートを作る・××プロジェクトの今月の計画表を作るプロジェクトの進捗レポートを書いているときに、「これってこの..

交渉の認知心理学:交渉の一般的なミスを避ける自問

チェック・ポイント:交渉での一般的なミスを避けるためにあらゆるバイアスの影響を小さくするためには、自分の意思決定のプロセスを慎重に分析し審査しなければならない。そのために、以下の七つの質問を自間していただきたい。・初期の決定を正当化するためだけに自分の交渉方針を追っていないか?・自分にとって良いことは相手にとっては必ず悪いことのはずだ、あるいはその逆だと決めつけてい..

PR