[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●人は目標では動機づけされない
では、ここで質問ですが、みなさんの部下たちはきちんと目的を持っていますか?
何のために、その目標に向かってがんばるのかという動機の部分がはっきりと見えているでしようか。
目的という動機の部分がはっきりしていなければ、ちよっとしたトラブルが起こっただけでも、すぐに気持ちが萎えてしまいます。人は目標では動機づけされないのです。
そんなとき、「目標は月に一人五件の契約だぞ。あと二件じやないか、がんばれよ」と上司が声をかけても、意味はありません。それよりもまず、なぜその目標をクリアする必要があるのかという理由を見つけ出し、仕事をするうえでの目的という真の動機づけをしてあげることが大切なのです。
嶋津良智(著) 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
日常業務をこなす中で、人材に教育を施している時間もお金もない。そんな企業にとってもっとも重要なのは、上司がオンジョブトレーニングを施していくこと。それが最も効果的で効率的な人材育成です。 著者の嶋津氏は「優秀な部下を育てられる上司」を育成する方法を体系立ててまとめた「上司学プログラム」があり、それが効果を上げている。 本書は、このプログラムの中から、明日からでもすぐに使えるノウハウだけをまとめた。 新米上司や部下との関係で悩んでいる上司、今以上に組織・会社の結束力を強め業績を上げたい上司の皆様にとって日々の行動指針となり手離せない1冊になる事でしょう。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() あたりまえだけどなかなかできない上司のルール 著者 :嶋津良智 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() あたりまえだけどなかなかできない上司のルール 検索 :商品検索する |
![]() だから、部下がついてこない! |
![]() プレイングマネジャー入門〜時間がない中で「自分の結果」と「部下の結… |
![]() あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(アスカビジネス) |
![]() 目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣(アスカビジネス) |
![]() 怒らない技術(フォレスト2545新書) |
![]() 怒らない技術2(フォレスト2545新書) |
仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Deadline(..
人が成長するのに必要な最も大切なのは、経験です。どんなに本を読んでも、どんなに講習会に出たとしても、成長できるわけではなく、やっぱり経験しないと成長しません。しかし、じゃぁ経験年数の長い人が優秀かというと、そういうわけでもありません。何が違うかというと、振り返り学習をしたかにあるようです。さて、会議がある程度進んできたら、適度に振り返ることも大切です。「今までの件に..
「なんでもっと早く言わないんだ!」かつて上司にちょくちょくこのセリフを言われました。状況が悪化していくのは担当していれば分かるのですが、「もうちょっとガンバレば…」と頑張っても結局報われずに、トラブルとして表面化してから上司に「あの〜。実は…」と報告すると、大概こう言って怒られました。たとえば、期限当日の就業間近になって、「すみません、今日××の期限なんですけど、まだできてません」なんてこと記憶にありません?タスク管理をしっ..
久しぶりにビジネス書を紹介します。本日は、川島和正氏の「損をしない思考法」。あなたは世渡り上手か?これに自信を持って「はい」と答えられる方は少ないでしょうね。こんな疑問を持ったことはないでしょうか?「一生懸命働いて成果も出しているのに、上司に評価してもらえない・・・」「仕事を頼まれてばっかりで、自分の時間がぜんぜんない・・・」「付き合う相手は絶対幸せにするのに、いい出会いがない・・・」もし「ちょっと損しているかもしれないな」と思うのであれば、この本は、..
ドラッカーが雇用形態について言及している部分があります。5月16日雇用形態の多様化これからは多様な雇用形態の人たちをチームにまとめなければならない。今日では、フルタイムの正社員、雇用業務代行会社の社員、派遣社員のほかにも働く人たちがいる。たとえば、早期退職後の人たちである。彼らは働きつづける。雇用形態は多様である。フリーランス、パート、派遣社員、アウトソーシング先の社員と..
もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。ぜひ、意識していただければいいなぁと思..