忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

やるべことは一旦書きなさい

私は電話がかかってきたり、誰かから話しかけられたりすると、自然に机の上においたペンに手が伸びます。
実際に何かを書くという行為に至るかどうかは五分五分なのですが、やっぱりペンを持ってないと、話をしていてなんとなく不安。

と、今では相当のメモ魔なのですが、昔は上司の指示したことを何もメモに書かずに、その上忘れてしまってよく怒られました。


■記憶することと書くという習慣


私の経験則なのであまりアテにはならないですが、メモを取らない人というのは、自分の記憶力に自信があるわけではなく、単に記憶するということに意識がないように感じます。

つまり、「覚えよう」という意識はあるものの、「どうやったら覚えられるのか」というハウツー部分に意識がないので、「覚える・記憶する」と「書く」ということがつながってないのではないかと。

もう一つメモを取らない人は、指示することに慣れている人。ようは職位が高くなるほどメモを取らなくなるみたいです。
確かに、Doするのは部下なので、自分は細かく記憶していなくても、部下が覚えていれば、あとは部下が報告してくるはずで、言っても記憶をする必要性を感じないかもしれません。
ただ、これまた自分の経験ですが、こういう人たちは、記憶力が結構高いです。

命令したこと単体を覚えているわけではないみたいですが、何かをトリガにして「前に○○をやっとけって言ったよね」って思い出して言ってくるんです。10個のうち2~3個、そうして思い出して部下を追求すれば、「あの人は言ったことを記憶しているから」と言って部下は勝手にビビッてくれるので、その程度なら、いちいち正確に記憶しておく必要もなさそうですね。

……と、余談。

まずは、前者の「書く」という習慣がない人が、「書く」習慣を手に入れる方法について、私がやれるようになったきっかけをご紹介します。


■「書く」ということに慣れる


「書く」ということを習慣にするために、私が何をしたかというと、「書く」ことです。

って、堂々巡りみたいですが、本当に。

いきなり、どこにいても、どんな状況でも、素早く要点をメモする、なんていうスキルが手に入るわけではありません。

過去記事で、

 高速メモの技術1

なんてのをご紹介してますが、一朝一夕にできるようになったわけではありません。

たゆまぬ努力が必要だったのですよ。

その第一歩は、「書く」という行為に慣れることです。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆「やることリスト」がメモ術の基本である


最初はメモの習慣をつけることが大事とはいえ、意味のないメモをたくさん書いても限りなく無駄に近い。

そこでまずお勧めしたいのが、いわゆる「ToDoリスト」「Do't Forget」といわれるものだ。

メモができない、またはしない人はまず整理ができない。整理ができない人は忙しくなると片づけないので、机の上も、仕事の段取りや行程、手順など整理がつかなくなる。

しっちゃかめっちゃかになっていく。

すべてはメモをして仕事の整理をつけないからだともいえる。心の整理がつかないのである。

そんな人がやるべきメモは、まずやること(やるべきこと)を書いて、目につく所に張り出すことだろう。

それだけでも大問題になる前に何かしらの手を打つことができる。

たとえば、「明日やるべきこと」を寝る前に書き出す。

目に付くところに張り出してもいいし、机の上に置いてもいい。

ビジネスも生活も、スケジユーリングが大事だ。時間をコントロールすることが、ビジネスマンとして成功する第一ステップといえる。

メモはそれを成功させるためのツールでもある。

あなたのビジネスレべルを上げるために、スケジュールの決め方からメモを始めるのもひとつの登り口かもしれない。

坂戸健司(著) 『メモの技術
―――――――――――――――――――――★


■○を書くでいいから


私のスタートは、ToDo リストを作る、なんていう高度なことではありませんでした。

上司から、「おまえはメモを取る練習しろ」と言われたくらいのレベルなので、根本的なところからはじめました。

実際あまり記憶に無いですが、たしか「メモ帳とペンをポケットに入れておく」だけだったような気がします。
で、上司から「メモを取れ」「○○をやれ」と言われたら、メモ帳に○をひとつだけ書く、というか何かを書いたふりをするだけ。

とにかく、「書く」という行為に慣れるところから始めたような記憶があります。

まあ、それで上司は、ある程度満足してくれましたので。

もちろん、だんだん進んでいくと「書いたものを見せろ」とか言われるようになって、ちゃんとメモを取らざるを得なくなったり、「議事録をつけろ」などと言われるようになったので、徐々に上司もハードルをあげていってくれたのだと思います。

今思うと、よくこんなバカに付き合ってくれたなあ、と今更ながら感謝。

自分でやり方を開発したわけではなく(そんな能力はありません)、上司の指導に従っただけですが、もし、「メモを取れ」と言われてもなかなかできない人のために、私の経験を少しだけ共有。


■参考図書 『メモの技術


立ち読みできます立ち読み可
本書は、主にビジネスの現場で頻繁にダイナミックにメモをとるノウハウを公開したものである。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

メモの技術
著者 :坂戸健司

メモの技術
検索 :最安値検索

メモの技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 スキマ時間にレビューする
 毎日基礎トレーニングをする
 メモ帳アプリも使う
 エクスプローラで所定のフォルダを開く
 プレゼン資料にネットで拾ったイラストは使うな
 読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法
 あなたが座っていた椅子を見なさい
 高速メモの技術3
 NAVERツールバー
 ノートを見返す習慣を作る

●このテーマの関連図書

メモ取り・手帳術が面白いほど身につく本(知りたいことがすぐ…

図解ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」…

情報を瞬時に整理しアイディアを生み出す!ノート・メモフル活…

なぜかミスをしない人の思考法(知的生きかた文庫)

人生に奇跡を起こすノート術―マインド・マップ放射思考

仕事のスピード・質が劇的に上がるすごいメモ。


■同じテーマの記事

少しだけの成功を積み重ねる

野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..

CapsLockキーを活用する

Windows PCを操作する上で、マウスは欠かせないものですが、私は作業効率が落ちるので、極力マウスは使わない方針でいます。たとえば、メールソフトは、メールのフォルダ、メール一覧、メールの内容と最低でも3つのウインドウ(ペイン)が存在していて、これらを行き来するのに、マウスを使うということは全くありません。TABキーで移動します。このような作業をしていると多用するのはALTキーWinキーCTRLキーの3つ。そうなると、押しやすさというのは重要な要素です。..

理想の一週間を設計する業務改革

先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..

整理をしない整理の方法

仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..

5Sタイム

仕事が終わったら一服…以前、何かの記事で書きましたが、私は最近ではちょっと肩身の狭い「喫煙者」です。いままで同志だと思っていた戦友も次々と敗退して、気がつけば、頑張っているのはもう数えるほど。絶対にやめないぞ!!とは周囲に公言しているのですが…。で、1日の仕事が終わって、退社準備がだいたい終わるとPCのシャットダウン操作をします。シャットダウンするまでには、・今日作ったデータをバックアップする・テンポラリで作ったファイルや、もう不要なデータは削除する・勤務台..

3段階法でアウトラインを作ると提案に芯ができる

この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..

PR