[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P104〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さて仕事かできる人は「余裕」がありますから、同じ職場の人間は、すべて無条件で「仲間」だという意識があります。
同僚や部下の手柄はもちろん、先輩や上司の手柄も自分のことのようによろこべます。
一方、職場の人間をことごとく「ライバル視」する人は、まわりの人の手柄を喜べません。そして自分の手柄は、いつも独り占めしようと考えます。こういう人間は、いつか必ず、ドロップアウトしていきます。
中島孝志(著) 『仕事ができる人の「しないこと」リスト』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
「予定を簡単に動かさない」「100点は最初から目指さない」「安請け合いを絶対にしない」「人の不平不満に付き合わない」「便利屋には絶対にならない」…“あなた”に革命を起こす、45の「しないこと」。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 仕事ができる人の「しないこと」リスト 著者 :中島孝志 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 仕事ができる人の「しないこと」リスト 検索 :商品検索する |
結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」という標語や目標が掲げられていますが、それは自分のためになっているでしょうか?会社は組織のためにチャレンジさせたい会社(の役員)は、なぜこの「チャレンジ」という言葉を使うのでしょうか?社長を始めとする役員のモチベーションは、会社の利益の向上です。利益が大きくなれば当然自分の給料が上がりますし、その結果会社の株価が上がり、会社の株を所有していればそれだけの利益を得られます。も..
部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..
過去記事でも何度か紹介しましたが、「自分が本当にやりたいことってなんだろう」っていうのが過去の自分の悩みでした。成功本などを読むと、「どうしてもやりたいこと」というテーマがあって、それに向かって突き進めと書いてあるのですが、どうやったら「どうしてもやりたいこと」がわかるのかっていうのは、「考えろ」程度にしか書いてない。でも、「やりたいことはありません」というのも寂しいですし、年のはじめに、ちょっと落ち着いて考えてみませんか。..
「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..
今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は以前にも紹介してます「残念な人の仕事の中身」という本。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分がやってみて役だったものを紹介していますので、どうしても新刊などはあまり紹介出来ません(実際にやって効果が実感..
そろそろ今年度の昇進・昇格の季節ですね。ウチの会社では、6月に昇進・昇格対象者が決まり、6月中に昇進申告書と推薦書を人事に提出して、7月から8月にかけて面接試験、9月末に結果発表と進みます。私の部下にも対象者がいるので(いない年があるほうが珍しいですが)、昇進申告書の添削に結構気を使ったりしてます。5段階レポート作成術何かレポートを作ったり、プレゼン資料を作ったり、はたまた昇進申告書を作ったりするときに、意識している作り方があります。・テーマを決める..