忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

同僚の成功をよろこぶ


自分の仕事はうまく行っていないのに、同期入社で同僚のアイツは仕事がうまく行っている。

羨ましいですよね。ちょっと妬ましかったりする。

自分だって、「アイツのように上司が協力してくれたら…」とか、「あの取引先なら…」とか思っちゃいます。


■同僚の成功をよろこぶ


★P104〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

さて仕事かできる人は「余裕」がありますから、同じ職場の人間は、すべて無条件で「仲間」だという意識があります。

同僚や部下の手柄はもちろん、先輩や上司の手柄も自分のことのようによろこべます。

一方、職場の人間をことごとく「ライバル視」する人は、まわりの人の手柄を喜べません。そして自分の手柄は、いつも独り占めしようと考えます。こういう人間は、いつか必ず、ドロップアウトしていきます。

中島孝志(著) 『仕事ができる人の「しないこと」リスト
―――――――――――――――――――――★


ここまで極端な人はいないでしょうけど、やっぱり同期は「スタートは同じだった」という思いがあるので、手放しで同期の成功を喜べるものではありません。

同期が昇進して自分の上司になったりしたら、「よ~し、コイツのためにも頑張ろう!」と思えるかというと、微妙で、「複雑な思い」にはなります。

逆に自分が昇進して、同期やそれまで自分を教えてくれていた先輩が部下になったりしたら、これもとっても複雑。

正直に言えばやりにくい


■同期や後輩の昇進は「よろこんで見せる」


私にも、同期で自分より早く昇進していった人がいます。逆に昇進が完全に止まっている人もいます。

もし、自分より早く昇進した人がいれば、自分のそういった複雑な思いは隠して、「よろこんで見せる」ようにしています。

あくまでも表面的に。

前述のように、相手も戸惑っていることが多いので、発表があった時点で、こちらから「おめでとう。ちょっとお祝い会でもしようよ」とこちらから誘って、「良かったな~」とよろこんで見せる。

で、実際に辞令がおりたら、いままで、「おぅ、オマエ~」で話しかけていたとしても、相手が自分より役職の上で上になったら、「××さん」「××(役職名)」で呼ぶようにします。相手がどんなにフランクに話しかけてきたとしても、「役職が上の人」として扱います。

たとえ、心のなかで「オレより無能なのに…」と思っていてもです。
それが無難

部下や役職が下の人に呼び捨てにされるということは、その人の権威を傷つけることになります。相手も最初は気にしていなくとも、やがては煙たくなりますので。

ただし、プライベートでは今までどおり、が相手に距離を置かれない方法。

■パイプにする


もう一つ、なるべく上層部の批判に繋がることは言わないようにした方がいいです。上層部批判=先に昇進した人の批判につながりますし、役職が上がれば、部下の期待通りにやれない理由(言えない理由)もあります。そこを突っ込まれるとお互いにやりにくくなって、距離を置きたくなります。

せっかく上層部とのパイプになってくれそうな人がいるんだったら、それを活用することを考えたほうが自分のためというものです。


■参考図書 『仕事ができる人の「しないこと」リスト

「予定を簡単に動かさない」「100点は最初から目指さない」「安請け合いを絶対にしない」「人の不平不満に付き合わない」「便利屋には絶対にならない」…“あなた”に革命を起こす、45の「しないこと」。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

仕事ができる人の「しないこと」リスト
著者 :中島孝志
楽天では見つかりませんでした
仕事ができる人の「しないこと」リスト
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 わかりやすく書くコツ
 遊びの時間を作る
 予定を決めたら簡単には動かしてはいけない
 言うべきことは言うべきタイミングまで待つ
 後輩を優秀にする
 不平不満は聞く耳持たぬ
 同僚の成功をよろこぶ
 しないことリストがあなたの生きる武器となる
 人を呪わば穴二つ
 嫌いな人がいる職場

●このテーマの関連図書

「要領がいい人」のすごい考え方:仕事をシンプルに変える50のリスト(知的…

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:「8割捨てる」発想、そして実行…

なぜかミスをしない人の思考法(知的生きかた文庫)

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:人生のクオリティーが画期的に上が…

仕事は「すべきこと」より「しないこと」で決まる!

(041)「しないこと」リストのすすめ:人生を豊かにする引き算の発想(ポプ…


■同じテーマの記事

チャレンジ精神を大切にしてはいけない

結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」という標語や目標が掲げられていますが、それは自分のためになっているでしょうか?会社は組織のためにチャレンジさせたい会社(の役員)は、なぜこの「チャレンジ」という言葉を使うのでしょうか?社長を始めとする役員のモチベーションは、会社の利益の向上です。利益が大きくなれば当然自分の給料が上がりますし、その結果会社の株価が上がり、会社の株を所有していればそれだけの利益を得られます。も..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..

「やりたい」が見つかる秘訣

過去記事でも何度か紹介しましたが、「自分が本当にやりたいことってなんだろう」っていうのが過去の自分の悩みでした。成功本などを読むと、「どうしてもやりたいこと」というテーマがあって、それに向かって突き進めと書いてあるのですが、どうやったら「どうしてもやりたいこと」がわかるのかっていうのは、「考えろ」程度にしか書いてない。でも、「やりたいことはありません」というのも寂しいですし、年のはじめに、ちょっと落ち着いて考えてみませんか。..

一番になる

「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..

残念な人の仕事の中身

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は以前にも紹介してます「残念な人の仕事の中身」という本。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分がやってみて役だったものを紹介していますので、どうしても新刊などはあまり紹介出来ません(実際にやって効果が実感..

昇進申告書はアウトラインが重要

そろそろ今年度の昇進・昇格の季節ですね。ウチの会社では、6月に昇進・昇格対象者が決まり、6月中に昇進申告書と推薦書を人事に提出して、7月から8月にかけて面接試験、9月末に結果発表と進みます。私の部下にも対象者がいるので(いない年があるほうが珍しいですが)、昇進申告書の添削に結構気を使ったりしてます。5段階レポート作成術何かレポートを作ったり、プレゼン資料を作ったり、はたまた昇進申告書を作ったりするときに、意識している作り方があります。・テーマを決める..

PR