忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ベストノート術2012



今週は2012年のまとめをお送りします。

今日は、2012年に紹介したノート術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。


■メモの3S


前半 http://sarahin.seesaa.net/article/272004758.html
後半 http://sarahin.seesaa.net/article/272004780.html

メモの目的は、「素早く、要点だけを記録する」こと。
だから、メモしたらなるべく早い時間に、省略した部分を補うことをしておかないと、あとで見返しても意味がわからない場合が多い。このために、メモには
  整理・清書・整頓
の3Sが必要。目標は半年後の自分がわかるように書きなおすこと。

■ねぎま式読書ノート


http://sarahin.seesaa.net/article/256945928.html

読書感想文をつけよう。
ただ、1冊を一気に読めれば、全体の感想文も書きやすいが、スキマ時間にちょこちょこ読んでいては、なかなか全体像が思い出せない。
だから、気になったところだけを抜き出して、その後にその文章がどう気になったのかを書くネギマ式の読書感想文が自分の記憶に残りやすい。

  + *********************
  + **本の内容の引用または要約*******
  + *********************
  - +++++++++++++++++++++
  - ++感じたこと++++++++++++++
  - +++++++++++++++++++++
  + *********************
  + **本の内容の引用または要約*******
  + *********************

のように交互に書いていくから、ネギマ式。


■多色ボールペン


http://sarahin.seesaa.net/article/242426277.html

ノートを書く時に、3色、できたら4色ボールペンを使って書く。
色ごとに用途を決めておくといい。

 青: 通常使う色・事実
 黒: 自分の感想、ちょっとだけ大事だと思う事柄
 赤: 非常に大切だと思うポイント

または

 緑: 通常使う色
 青: 事実
 黒: 自分の感想、ちょっとだけ大事だと思う事柄
 赤: 非常に大切だと思うポイント

のようにすると、自分の感想のほうがあとで見返した時にぱっと目立つ。

■社説・コラムを書き写す


http://sarahin.seesaa.net/article/238555000.html

読解力を鍛えるためには、たくさんの文章を読むこと。
ただ漫然と読んだのでは力はつかない。文章の上手い人の文章を真似たり、長文を図解・要約するトレーニングを毎週1回はしよう。

社説は短時間で読めて、文章構成・主張がはっきりしている良文が多い。新聞社でもここに文章がかけるのは、かなり上位クラスの人だけ。この主張をきちんと捉えるために、要点を図解して、どの様な論理構成になっているのかを、直ぐに判断出来るだけのトレーニングにはちょうどいい。

コラムは、自然文章でわずか100文字前後に、見事な起承転結が書かれていることが多い。
この文章の書き方をそっくり真似てみる。書き写して、どこがどのように受けられて結論に結びついているのか、「て・に・を・は」がどのように使われているのかの言葉のつなげ方の学習素材にする。

■日誌を書く


http://sarahin.seesaa.net/article/233200077.html

日記ではなく日誌。
今日一日どの様なことがあったのかの事実と、それの課題を見つけて、それを文章にして残す。課題の改善策を実際に流行らないまでも、きちんと自分の考えをまとめるためには、文章化することが必須。

手書きが面倒なら、パソコンに打ち込んでもいい。管理人はこの方法。

■関連する記事

高速メモの技術1

メモとは私がは「ノート」と「メモ」を意識的に使い分けています。実際、これらの区別がない人も少なくないようですが、個人的にはきちんと使い分けたほうが生産性はいいと思ってます。メモ目的:・一時的に自分の発想や記憶を補助するための2次記憶媒体(もちろん1次は脳みそです)。機能:・すぐに開ける・1テーマで1ページ~数ページ・どんな場所でも、姿勢でも書くことができる(手のひらに収まるサイズ)・常に手元にある・用が済んだらちぎって捨てられる・有..

ベストビジネスマインド2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したビジネスマインドに関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。出来ないって言うな!不為也。非不能也。なさざるなり、あたわざるにあらざるなり仕事は別の部署(人)からのインプットがあって、それをまた別の部署(人)に対するアウトプットに変換する過程ですので、インプ..

ベストノート術2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したノート術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。メモの3S前半後半メモの目的は、「素早く、要点だけを記録する」こと。だから、メモした..

学習成果を出すたった2つの方法2

学習という行為をするためには、たった2つの方法しかありません。つまり、何かを勉強したいと思うなら、2つにひとつ、あるいはこの両方をするしか方法はありませんので、勉強を始めることは意外と簡単です。その方法とは1.人に教わる2.書物に教わるです。前回は、「人に教わる」ことについて、ドラッカーがどのように述べているかから、制約事項について考えました。今回は、「書物に教わる」ことについて考えてみたいと思います。書物に教..

書く目的を明確にする

過去の記事で、「ノートを書くこと」や「メモすること」の手法について、いくつか書いてきました。メモ術の極意ベストノート術2012メモは簡潔がいい?詳細に書く?端カットメモ高速メモの技術1高速メモの技術2高速メモの技術3図読(図解読書)する付箋紙手帳を読む習慣をつける常にテキストエディタを起動しておく日誌はテキストファイルに書くまあ、それぞれの技術は、関連書籍や Web などを参照していただくとして、なぜ、ノートやメモを書く必要があるの..

学習成果を出すたった2つの方法1

学習という行為をするためには、たった2つの方法しかありません。つまり、何かを勉強したいと思うなら、2つにひとつ、あるいはこの両方をするしか方法はありませんので、勉強を始めることは意外と簡単です。その方法とは1.人に教わる2.書籍に教わるです。本日は、この「人に教わる」ことについて考えてみたいと思います。人に教わるこれがもっとも効果的で、もっとも単純な方法。その技術を持った人に、「教えてください」と言いに行けばいいです。※も..

■同じテーマの記事

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするた..

PR