忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ドラッカー:マネジメントは一般教養である


「マネジメントの技術を学びなさい」って言われたら、「オレ、管理職になるつもりないし…」って思っちゃうかもしれません。

マネジメント=マネージャーがすることみたいな、単語のつながりから想像すればそうなりかねませんが、マネジメント自体は、特別な知識ではなく、普通の教養だと考えます。

…と、ドラッカーが書いていたので、そう思い込むことにしています。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

マネジメントとは、伝統的な意味における一般教養である

知識、自己認識、知恵、リーダーシップという人格にかかわるものであるがゆえに教養であり、同時に実践と応用にかかわるものであるがゆえに教養である。

したがってマネジメントに携わる者は、心理学、哲学、倫理学、経済学、歴史、物理学など、人文科学、社会科学、自然科学の広い分野にわたる知識と洞察を身につけなければならない。

それらの知識によって成果をあげなければならない。

病人の治療、学生の教育、橋の建設、ソフトの設計と販売など、成果をあげることに使わなければならない。

P.F.ドラッカー(著) 『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)
―――――――――――――――――――――★


まあ、とてもではないですが、ドラッカーが上げる学問を全部について「知識と洞察」をつけるのはムリですが、入り口程度なら、可能かもしれません。

 『サルでもわかる〜〜』

を読めばいいだけ、くらいがいいのですが。


■いろいろなことに興味を持つ


ただ、世の中で成功している人というのはやっぱり、かなり知識範囲が広かったり、いろいろな趣味を持っている場合が多いようです。

いろんなことに興味があるから、いろんなことを詳しく知るようになって、それが仕事でも活かせるようになって、と良いスパイラルがまわるのかもしれませんね。

まあ、自分レベルでは大したことはないですが、図書館や書店で、一度も手に取ったことのない雑誌を借りる/買うということを毎月の目標にしています。

新聞も、土日の特集コーナーや、本の紹介をしているコーナーがあるので、最低でもこれには目を通すようにしています。
※ちなみに、私が新聞を読むのは、特集と下の方にある本の広告くらい…。
※時間があれば、1面の記事と最終面のマンガくらいは読みますが、あとはほとんど…

いろいろなことに興味を持つためには、それがあることが認識できなければいけないので、まずはそこから、始めて見てはいかがでしょうか?

過去記事

 聞き耳を立てる
 若いアタマを維持する2

などいくつか書きましたので、ご参考にしてください。



■参考図書 『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)


立ち読みできます立ち読み可
今日、明らかに日本は、経済、技術、政治組織、そしておそらく教育についても、世界の最先端に位置しており、したがって自ら革新を行なわなければならない状況におかれている。世紀の転換をまえにいま時代のトレンドが見えてきた。
15年前のドラッカーの予測が、いまや世界の流れになった!意思決定のヒントを与える洞察の書。



◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)
著者 :P.F.ドラッカー
楽天では見つかりませんでした
新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 識者を探す
 明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう
 ドラッカー:意思決定の前提とすべきものが「すでに起こった未来」である、って本当?
 ドラッカー:マネジメントは一般教養である
 明日を支配するもの:まだ行っていなかったとして今これを始めるかを問わなければならない
 ガーデン・パス・ストーリーの落とし穴に注意
 知識とは「何かを変えるもの」
 意思決定をする
 知識とは「何かを変えるもの」
 自分を律すること

●このテーマの関連図書

明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命

すでに起こった未来―変化を読む眼

ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる

ドラッカー名著集4非営利組織の経営

ドラッカー名著集8ポスト資本主義社会

実践する経営者―成果をあげる知恵と行動


■関連する記事

人との調整の時間を確保する

スケジュールを作るときに、つい忘れてしまうことがあります。「調整の時間」です。仕事は、作業と打ち合わせと調整私の会社の場合、アウトルックでスケジュールを管理しています。大体1週間のうち、定例の会議が1割位。これはこの先もずっと抑えられているスケジュールなので、あまり考えることもなく決まってしまいます。そのスキマにはいるのが、色々なイベントの打ち合わせ。「×××についてちょっと打ち合わせさせてください」とかいうのが、前の週から徐々に入ってきて、月曜日には..

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないで..

難しい文章を書くときにはノートに書く

普段、文章を書く時にどうやって書いてますか?・いきなりパソコンに向かって打ち込み始める・マインドマップなどの思考ツールに書くことを整理する・書くべきことやテーマをノートに書き出すいろいろなやり方があると思います。これは、その人の文章力や、書くことに対する知識の深さなどいろいろ条件があります。臨機応変結論から言ってしまうと、状況により臨機応変、というのがよいようです。比較的簡単な文章たとえば、メールの返信など、書くテーマひとつで単純明快、言い回しに..

「PCが遅い」にはタスクマネージャーが効く

「PCがなんだか遅いなあ」と感じたときがありませんか?そんなときには、とりあえず、CTRL+SHIFT+ESC キーをパッと押してみると原因にたどり着けることが多いです。タスクマネージャーWindows で CTRL+SHIFT+ESC (CTRLキーとSHIFTキーを押しながら ESC キーを押す)と立ち上がるのはタスクマネージャー。ただし、PC がもっさりしているときには、すぐにはウインドウが表示されないかもしれません。そんなときには別の手段CTR..

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

期末面談の自己申告を請求書にしてみる

毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..

■同じテーマの記事

問題認識の手法2―可視化する

本日は問題解決の手法の第2回をお送りします。可視化とはよく製造現場で使われる言葉に「見える化」という言葉があります。デジタル大辞泉によると1 「可視化1」に同じ。「大気の流れをする」2 (特に企業活動で)業務の流れを映像・グラフ・図表・数値化によってだれにも分かるように表すこと。問..

PR