忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

飲み会はコミュニケーションのツールか?



会社にいると、新年会だの忘年会だの××歓迎会だのといろいろ飲み会がありますよね。
どうかすると、上司から「○○君、今日一杯どう?」と言われたりします。

昔はそれなりに楽しんでたような気がしますが、最近はあまり…。


■飲み会はコミュニケーションになるか


この問題はいろいろ賛否両論ありますね。

 ・仕事なんだから仕事の場で信頼関係を築くべき
 ・その人の生活や考え方を知るためには仕事の場を離れてのコミュニケーションは有効である

まぁ、どちらも正しいのではないかというのが私の勝手な結論。

飲み会は飲み会でいいところがあるし、会社では仕事としてお付き合いの仕方もあるということで。

■上司からのお誘いは断ってもいいか?



上司との見に行っている時間は給料はでません。残業にもカウントされません。
だから、ドライな人から言えば、「ムダ」の一言で終わりですが、これは基本的には断ってはいけない

ひとつは、上司だって気心のしれた友達の呑むのなら楽しいでしょうけど、部下と飲んでも楽しくないです。

上司が自慢話が好きで、聞いてくれる人がほしいだけという場合は別として、多くの場合は、部下とは飲みに行くのはあまり積極的にはなれないのではないかと思います。それでも部下を誘うのは、上司が「この部下とコミュニケーションをとっておきたい」「この部下の思いを聞き出したい」とか思っているということです。

上司から歩み寄ろうとしている時に、部下が断れば上司は失望します。上司にそう思わせてしまえば、部下としての評価は上がらなくなります。

だから、上司からの飲み会のお誘いは断ってはいけないんです。

もちろん、これは上司からの理屈ですが、部下としても、上司がどんなことに興味が有るのか、上司の「人となり」はどんなものなのかを知るチャンスでもあるわけです。

当然、飲み会に行くのは業務命令ではありませんが、もし上司と飲む機会があれば、その機会はちゃんと利用した方がいい、ということ。


■組織の飲み会


組織として、新年会や忘年会をする場合に断ってもいいかというと、私は

 ・幹事ではない
 ・何らかの主役ではない
 ・その組織のトップではない

の条件があれば断っても問題ないと思います。

ただし、ドタキャンは嫌われるので、最初の出欠の時からこの日は×をはっきり言っておきましょう。
もしあなたが上記の条件がそろうのであれば、だれも気にしないでしょう。

例えば、複数の候補があって、出席者が多い日にやろうということなら

 全部 "×" (都合が悪い)にしてはいけません

出欠記入の時期の最後までぎりぎり待って、出席者の一番多そうなときに "×" を付け、少なそうな日に "○" を付けましょう。
たまたま、その日は都合が悪かっただけで、出席する気はあったと装うことです。

で、なるべくなら3回に1回くらいは出席しましょう。

■早く帰る


でも行きたくもない飲み会なんて苦痛以外の何者でもありません。
こういう時に役に立つのが

 朝活

です。え?何の関係があるかって?

 朝活を公言することで帰宅時間が早くなる

ですよね。つまり、飲み会も10時や11時までいられないわけですよ。それで、「9時には帰る」というのが正当化・公知されます。

9時になったら、「すみません、また朝が早いので今日はこれで帰ります」と言えば、カドは立ちません。
「今日は」と限定を入れているところがミソ。いつもなんですがね。

私も「朝は4時とか5時に起きるので、9時過ぎには寝る」と公言してますので、1次会以上付き合ったことは最近ありません。

まあ、2時間くらいならなんとかなるでしょう。

あと、「もうジジイなので、早く寝ないと寿命が縮む」というネタも何度か使いましたが。

■同じテーマの記事

判断は朝にする(黄昏効果)

「黄昏効果」ってご存じですか?用法の元としては心理学分野の言葉ですが、最近は論理学や議論方法、説得術などでもよく見かけます。簡単に説明したWebを見つけました。認知・発見、思考・判断能力などの人間の活動能力全般が黄昏時(夕方の時間帯)に著しく低下する時間効果の事。人体の活動・覚醒周期(バイオリズム)は、起床後の経過時間や外界の気象変化によって上下の波を繰り返し、黄昏時は様々な能力が停滞する時間帯とされま..

上司の依頼は命令

給料を上げるためには、昇進・昇格がどうしても必要です。そのためには、上司のあなたへの評価を上げること。どうすれば上司の評価が上がるかというと、業務を効率良くこなせることはもちろんですが、それだけでは不足です。上司が気持ちよく指示が出せるあなたの態度が重要。軍隊で上司(部隊長)から一般兵士への指示をするときにやっていることと同じだと思えば、わかりやすいでしょうか。※といっても、私も軍隊の経験はありませんが…映画などで見ると、隊長:「×××(名前)」兵士:「イエス..

繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける

習慣として繰り返し実行するタスクというのはどのくらいあるでしょうか。自分の環境で言うと、仕事の半分近くがこの繰り返し実行するタスクで占められているようです。仕事だけでなく、勉強についても「毎月10冊はビジネス書を読む」とかいうものもあると思います。極端な話、たとえば「毎食後歯を磨く」みたいなものもありますね。これをどのくらい「タスク」として登録していますか?実は、タスクとして実行するようになると、きちんと達成するとい..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..

PR