[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ゆっくりと考える人が多いのだが、ごく一部の優れた人は、高速で動き大きな成果を出す。
:
:
ただ、そういう人は本当にごく一部だ。ほとんどの人は延々と時間をかける。しかも、急いでも急がなくても思ったように考えが深まらない。時間を2 倍かけると2 倍よい内容を考え出せるかというと、まずそんなことはない。
どうしてこういう差が生まれるのか。
一つは、前章でも述べた訓練の欠如だ。どうすれば効率よく進めることができるか、素早く考えをまとめ、分析をレ、深掘りをし、わかリやすく整理して仕上げられるか、周りを動かして一気に成果を出せるか、という訓練が学校でも会社でもほとんどない。
新入社員は、書類の書き方や礼儀作法については教わることが多い。ただ、瞬時に情報を把握すること、問題点を整理すること、解決策を考えることなど、「考える」という基本作業に関してはほとんどトレーニングされない。
:
:
もうひとつは、生産性という概念の欠如だ。製吐追現場の生産性向上にはどんな会社でも取り組むが、企画書・報告書作成、メールのやり取りなどのデスクワークに対しては、生産性という概念があまり広まっていないし、体系的な努力もほとんどされていない。あまりに仕事が遅ければ「遅い!もっと早くやれ」という叱責はあるだろうが、人によって内容によって、かかる時間に差があるのが当然という暗黙の了解がある。
製造原価は1 円あるいはそれ以下の単位で管理するが、どれだけ速く考えているか、どれだけ早く決断しているか、どれほどすさまじく頭が回転しているかどうかについてはそれほど問われない。
赤羽雄二(著) 『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』
――――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
優れた経営者、優れたリーダーはどうして即断即決できるのか。
普段からその問題について考え続けているからだ。
必要な情報収集も怠らない。常に感度が高く、アンテナが強力に立っている。その分野の専門家とのネットワークも豊富に持つ。信頼できる相談相手が何人もいる。最善のシナリオ、最悪のシナリオも常に考えている。どこを押すとどうなるか、競合の動きなども全部頭に入っている。
そういう臨戦状態にいつもいるので、何が起きても驚かない。慎重でいながら正確、かつ電光石火とい1つことが十分できる。
赤羽雄二(著) 『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』
――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 著者 :赤羽雄二 |
![]() ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 検索 :最安値検索 |
![]() ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 検索 :商品検索する |
ドラッカーは知識労働の生産性向上のための条件として6つをあげています。その第1は「なされるべきことを考えること」です。これが第1に来るのはやっぱりこれが一番重要だからでしょうか。どのような成果を出したいのか、どのような貢献をするのかを労働者自身が考えて結論を出さなければ、生産性は挙げることができないと断言しています。本日は、最近読んだ『ドラッカー365の金言』から引用。..
考えるのに時間がかかる人と、すぐに答えが出せる人がいます。もちろん、相手が要求しているレベルに達しない答えをだすのは時間云々ではなく品質の問題ですが、短時間に答えを出せる人ほど品質がいい(思考レベルが高い)という傾向も見逃せません。これはトレーニングと先回り思考が有効です。ゆっくりと考える人が多いのだが、ごく一部の優れた人は、高速で動き大きな成果を出す。:..
自己啓発の有名な質問に「何によって覚えられたいか?」というものがあります。ようは、自分を説明するときに、「こういう人間です」「こういうことが得意です」というわかりやすいキーワードみたいなものですね。仕事を定義するドラッカーは『明日を支配するもの』という著書の中で以下のように述べています。高度の知識を必要とする知識労働において、すでにわれわれは仕事の質を測定している。心臓手..
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:P.F.ドラッカー本日のお言葉:資産の保全こそマネジメントの責務であるお言葉の出典:『明日を支配するもの』知識労働者は生産手段を所有する。それは頭のなかにあり、持ち運びができる膨大な資本財である。知識労働者は、生産手段を所有するがゆえに自由に移動する。肉体労働者は、仕事が彼らを必要とする以上に仕事を必要とした。もちろ..
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:P.F.ドラッカー本日のお言葉:まだ行っていなかったとして今これを始めるかを問わなければならないお言葉の出典:『明日を支配するもの』「せっかくここまでやったんだから」つい、そういう判断をしてムダな時間を費やしてしまうことが少なくありません。本当に必要なのは、これが期待通りの成果を出してくれるのか、それだけの投資をする勝ちがあるのかを常に問い続けることです。..
参考図書ドラッガー365の金言書名:ドラッガー365の金言著者:上田惇生ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書ドラッカー365の金言は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。内容を紹介した記事時間の浪費をやめる第3者的な立場で見ると、当事..