[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P101〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
私がなぜ長い問、知的な世界において仕事を続けることができたかについて、次に紹介したいのは、勤め先の新聞社の編集長で、当時のヨーロッパでも指折りのジャーナリストだった人から教わったことである。
当時、記名の平均年齢は 22 歳前後という恐ろしい若さだった。その中で私は、間もなく 3 人の論説委員のひとりに抜擢された。それほど優秀だったわけではない。記者として一流だったことは一度もない。実は、1930 年ころの当時、私の地位に就くべき入たち、年でいえば35歳前後の人たちが、ヨーロッパ全体に払底していたからだった。
※第1次大戦で大勢の働きざかりが死んでいた。そのため、重要な責任ある地位に、私のような若い人間を充てなければならなかった。太平洋戦争が終わってら終わりのころ、10年後の1950年台の半ばから終わりの頃、私が訪れたころの日本に似ていた。
当時 52 歳くらいだったその編集長は、大変な苦労をして私たち若いスタッフを訓練し、指導した。
毎週末、私たちのひとりひとりと差し向かいで、一週問の仕事ぶりについて話し合った。
加えて半年ごとに、1度は新年に、1度は6月の夏休みに人る直前に、土 曜の午後と日曜を使って、半年間の仕事ぶりについて話し合った。
編集長はいつも、優れた仕事から取り上げた。次に、一生懸命やった仕事を取り上げた。その次に、生懸命やらなかった仕事を取り上げた。最後に、お粗末な仕事や失敗した仕事を痛烈に批判した。
この年に2度の話し合いの中で、いつも私たちは、最後の2時間を使ってこれから半年問の仕事について話し合った。
それは、「集中すべきことは何か」「改善すべきことは何か」「勉強すべきことは何か」だった。
「私にとって、年に、2度のこの話し合いは大きな楽しみになった。しかし新聞社を辞めた後は、そのようなことをしていたことさえ忘れた。
ところがその後、10 年ほどたって、アメリカでこのことを思い出した。
1940の年代の初めのころ、アメリカで大学の教授になり、同時にコンサルティングの仕事をしていた。
何冊かの本も出していたそのころ、フランクフルトの編集長が教えてくれたことを思い出した。
それ以来私は、毎年夏になると、2週間ほど自由な時間をつくり、それまでの年を反省することにしている。
そして、コンサルティング、執筆、授業のそれぞれについて、次の年間の優先順位を決める。
もちろん、毎年8月につくる計画どおりに年を過ごせたことは一度もない。だがこの計画によって、私はいつも失敗し、今後も失敗するであろうが、とにかくヴェルディの言った完全を求めて努力するという決心に沿って、生きざるをえなくなっている。
P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() プロフェッショナルの条件 著者 :P.F.ドラッカー |
![]() プロフェッショナルの条件 検索 :最安値検索 |
![]() プロフェッショナルの条件 検索 :商品検索する |
![]() マネジメント[エッセンシャル版]-基本と原則 |
![]() チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ!(はじめて読むドラッ… |
![]() よくわかる販売士検定3級リテールマーケティングPart2 |
![]() イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ… |
![]() テクノロジストの条件(はじめて読むドラッカー(技術編)) |
![]() ドラッカー名著集1経営者の条件 |
今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したノート術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。メモの3S前半後半メモの目的は、「素早く、要点だけを記録する」こと。だから、メモしたらなるべく早い時間に..
ドラッカーは『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)』の中で、以下のように述べています。知識とは、個人や組織が何らかの成果をもたらすような行動を可能にし、何かあるいは誰かを変えるものである。知識とは何かを変えるものであることを認識するだけでも、何かが変わっていく。P.F.ドラッカー(著) 『新訳:新しい現実..
学習という行為をするためには、たった2つの方法しかありません。つまり、何かを勉強したいと思うなら、2つにひとつ、あるいはこの両方をするしか方法はありませんので、勉強を始めることは意外と簡単です。その方法とは1.人に教わる2.書物に教わるです。前回は、「人に教わる」ことについて、ドラッカーがどのように述べているかから、制約事項について考えました。今回は、「書物に教わる」ことについて考えてみたいと思います。書物に教..
今日にいたるも、モダン(近代合理主義)は、政治から科学にいたる諸々のものに言葉を与えつづけている。しかし、政治、理念、心情、理論にかかわるモダンのスローガンは、もはや対立の種とはなっても行動のための絆とはならない。われわれの行動自体すでにモダンではなく、ポストモダン(脱近代合理主義)の現実によって評価されるにいたっている。にもかかわらず、われわれはこの新しい現実に..
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..
過去の記事で、「ノートを書くこと」や「メモすること」の手法について、いくつか書いてきました。メモ術の極意ベストノート術2012メモは簡潔がいい?詳細に書く?端カットメモ高速メモの技術1高速メモの技術2高速メモの技術3図読(図解読書)する付箋紙手帳を読む習慣をつける常にテキストエディタを起動しておく日誌はテキストファイルに書くまあ、それぞれの技術は、関連書籍や Web などを参照していただくとして、なぜ、ノートやメモを書く必要があるの..
本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..