忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ



中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。

 「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」

というやつ。


■応募理由は採用理由にはなりえない


過去の経験で言うと、ここで、

 「御社の製品が好きで…」
 「御社のブランドには以前から関係がありまして…」

みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。

これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。

これは会社の募集要項を見ればわかります。

 「我が社の製品が好きであること」

なんて書いてありませんよね。

製品なんて、その会社の方針によってどんどん変わっていくし、その製品に関わる部署に配属されるとは限りません。
中途採用で担当して貰おうと思っている業務がその製品とは関わりがないばあいも少なくありません(一つの製品しかウリがない会社なら別ですが)。


■応募理由と採用理由を一致させる方法


逆に言えば、応募理由を採用の条件に一致させてしまえば、合格に非常に有利な状態を作ることができます。

それは、ドラッカーのいうところの「求められる貢献をしなさい」というものと同じです。

求められていることを言えばいいわけです。

一番最初に確認すべきことは、募集要項にあります。

 ・どういう職種を求めているのか
 ・そのためにどういう条件をつけているか

です。

さらに、面接の時に面接官が「○○部の××です」と名乗りますよね。
その部門名を聞き漏らさないでください。

部門名というのは、その部門に期待されている役割を端的に表しています。

つまり、どういう部門の人間が面接官としてきているかは、その部門に採用したいという意志の現れです。

まあ、たいていは、募集要項の人材要件に当てはまる部門が来ているので、これだけでも大外れはないと思いますが、面接官の部門という要素を加えるとより確実になります。

そして、その部門のミッションを想像します。

そのミッションを達成するのが、あなたの応募理由です。

もちろん、他の会社ではダメで、その会社でないといけない理由もちゃんと作っておかなければいけません。なので、その会社の評判やら詳しい情報、会社の公式フェイスブックやツイッターなどのトレンドなどもちゃんと調べて頭のなかに叩き込んでおいてください。

それを暗に引用しながら、「採用しなければならない理由」を「自分の意志」として述べればいいわけです。「自分の意志」として言わないと応募理由にはなりませんのでご注意を。

■関連する記事

環境を構築する1

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

面接官の質問の真意―リーダーシップを問う

「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。リーダーの経験がいないとリーダーシップの実績にはならない?特に、派遣の仕事をしていて、..

環境を構築する2

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

PC操作を早くする4:ウインドウをキーボードで操作する

本日は、素早くPCを操作するコツの第4回。アプリケーションを素早く立ち上げたり、閉じる方法についてご紹介します。素早く起動するこれは過去記事で何度かご紹介していますので、詳細は過去記事をどうぞ。Win+数字キーで特定のアプリを立ち上げるこちらでは、WIN+数字キーで特定のアプリを素早く立ち上げる方法をご紹介しています。マウスを外してPCを使うと操作が早くなるALT+CTRLでキーボードショートカットを作るこちらでは、ユーザ定義のキーボードショートカ..

PC操作を早くする1:ブラインドタッチを練習する

過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。キーボード操作について、ご紹介したいと思います。何はともあれブラインドタッチWindowsを初め、Linuxでも、MACでもキーボードは必須です。しかしこれらには、入力を簡単にするデバイス、つまり、マウスがついてます。これは、グラフィカルユーザーインターフェースといって、画面のあるところに画像をおいておいて、それをクリックするとほとんどの事ができてしまうというス..

会社訪問の受付での5つのポイント

ネットなどで調べると案外書いてないことが多いので、ちょっと書いてみることにしました。面接などで会社訪問をした時に、受付でするべきこと。コートやマフラーは社屋の外で脱ぐ意外と多くの人がしないのがちょっと気になりますが、屋内ではコートやマフラーは脱いでいるのがマナーです。つまり、屋内に入るときには「コートやマフラーは脱いでから入る」。これ、会社に営業などで来る人も意外としてません。打ち合わせ場所まで案内されて初めて脱ぐ人が多いです。内心は「営業職をさせるなら..

■同じテーマの記事

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

PR