忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

関係者を巻き込む


★――――――――――――――――――――――――――
意思決定の実行を効果的なものにするには、決定を実行するうえで何らかの行動を起こすべき者、逆にいえば決定の実行を妨げうる者全員を、決定前の議論の中に責任をもたせて参画させておかなければならない。

P.F.ドラッガー 「マネジメント」
――――――――――――――――――――――――――★


意思決定する際には、ステークホルダーを常に意識しなければなりません。

そしてステークホルダーが積極的に参加できるようにするために、関係者の合意のもと意思決定をしなければなりません。すなわち、意思決定によるコミットメントを得ることです。

関係者にコミットメントをしてもらうためには、決定事項を伝えるのではなく、決定前に関係者による議論をすることが必要です。それによってそれぞれの関係者が自らの意志として決定に参与することになります。

この点、日本流の意思決定方法、関係者が集まってコンセンサスをつくる方法をドラッガーは高く評価していたそうです。
これによる弊害は意思決定にかかる時間が長くなるものの、合意形成された結論に対しては関係者の積極的関与がされるため、決定後の行動が早い(決定後に抵抗を受けにくい)という利点があります。

組織は人で構成されており、仕事をするのが人である以上、決定の成否は、人が積極的な関与をするか、抵抗勢力に成るかによって大きく結果が異なります。

成果をエゲル唯一の方法は、ゲルべき成果の形をはっきりさせ、必要な能力を持つ人を巻き込んで共有し、期日を決めて具体的な行動をすることです。

適切な人を巻き込んで、その人達が意思と責任をもって迅速に行動すれば、いち早く成果を上げることができます。






■参考図書 『マネジメント


立ち読みできます立ち読み可
もはや説明するまでもない、今世紀の金字塔。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」 の発明者、またマネジメントのグルの中のグルと呼ばれる。 他人からは未来学者と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。
「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。

彼の著作のなかでも最も引用されることが多いのが、本書と『経営者の条件』。
ビジネスマンなら必携の本。解説本も数えきれないほど。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

マネジメント
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

マネジメント
検索 :最安値検索

マネジメント
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 F1キーでイラッとしない方法(AutoHotKeyスクリプト)
 予定表は複数のグループで管理する
 いつ終わるのかを言う
 プレゼン資料でオリジナルのオートシェイプを使う
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理
 時間日誌の効用
 会議におけるファシリテーターの役割とは
 矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

●このテーマの関連図書

ドラッカー名著集14マネジメント[中]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集15マネジメント[下]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集11企業とは何か

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)


■同じテーマの記事

いつ終わるのかを言う

依頼した作業の期限が近づいてきたので進捗状況を聞いたときに「いまやってます」「これからやります」みたいに返事をされる時があります。……やってなかったんだね……まあ、やってなかったものは仕方がないとして、この返事はすごく不満。終りがあるものタスクだけでなく、仕事と言うもの全てには「終わり」があります。打ち合わせなどでも、××をやるということだけを決める場合はほとんど例外で、××をまでにやるというのが基本ですよね。「の件って今どうなってる..

複数の仕事を並行して進めるための必須作業

多くのビジネスパーソンはたいてい複数の仕事を持っています。定常業務にしろプロジェクト業務にしろ、1日に一つの仕事だけをしていたなんて言うことは、新人として配属された直後くらいしかないのではないでしょうか。そんなときに、似たようなタスクがあると、「あれ?済んでたっけ?」とふと頭をよぎることがあります。たとえば、・プロジェクトの今週の週次進捗レポートを作る・××プロジェクトの今月の計画表を作るプロジェクトの進捗レポートを書いているときに、「これってこの..

交渉の認知心理学:交渉の一般的なミスを避ける自問

チェック・ポイント:交渉での一般的なミスを避けるためにあらゆるバイアスの影響を小さくするためには、自分の意思決定のプロセスを慎重に分析し審査しなければならない。そのために、以下の七つの質問を自間していただきたい。・初期の決定を正当化するためだけに自分の交渉方針を追っていないか?・自分にとって良いことは相手にとっては必ず悪いことのはずだ、あるいはその逆だと決めつけてい..

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

PR