忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

記憶術:同じような問題を繰り返し考える


囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。

プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。

ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。


■パターンを見極めて覚える記憶術


プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。

そのパターンがわかっていれば、無限大にある「ルール上に可能な打ち手」ではなく、非常に限られた打ち手だけに集中すれば良くなります。これが棋譜を覚えるコツらしいです。

★P75〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

どんな行動をするときにも、パターンで覚えなければなりません。

A というケース、 B というケース、 C というケースというように、それぞれの状況に応じて、どのような行動をとるのが最適なのかを覚えていくのです。

バラバラに覚えないことが大切です。公文式学習法などでは、類似している問題をとにかくたくさんやらせることで、足し算や引き算を教えていきます。

類似している問題をやらせるのは、いわば「パターン」を認識させる学習法だといえるでしょう。

パターンを覚えさせれば、どういう計算のときに、どういう答えを導き出せばいいのかが、すぐにわかるわけです。

徹底的に類似の問題に取り組んでいると、自然にパターンが見えてきます
もし、パターンが認識できないとすれば、それは取り組みが足らないのです

頭のよしあしに関係なく、たくさんの問題をやれば、パターンが見えてくるでしょう。あるコンサルティング会社では、どんなに新しく見える課題を相談されたときでも、「必ず、過去の事例の中にヒントがある」と考えて、データべースの中から適切な事例を探し出してくるそうです。

そして、かつて利用した戦略や解法を使って、新しい顧客の相談に対応しているといいます。

これも、一つのパターン学習だといえるでしょう。

ダメなコンサルタントは、相談事を持ち込まれると、その問題の「新しい点」ばかりを発見しようとしますが、優秀なコンサルタントは、「過去の事例との類似点」を探ろうとします。

そのほうが、時間も労力もかけずに解決することができるからです。

メンデルスゾーンは、 17 歳のときにべートーべンの交響曲第 9 番の初演を聴きに行って、コンサートから帰ってくるなり、全曲を楽譜に書いてみんなを驚かせたという逸話が残っています。

おそらく、メンデルスゾーンの頭の中にはきちんとしたパターンができていて、そのパターンで記憶したのでしょう。いったんパターンを覚えてしまえば、大変な思いをすることなく、とても簡単に記憶することができるのです。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★



■大事な問題は覚えている


いま、自分にとって大事な問題(仕事であれ私生活であれ)を言え、と言われたら、説明の上手い下手や着眼点の大小はありますが、大抵の人は、その場で言うことが出来るでしょう。

これは何故かと言うと、繰り返し考えていたからです。

覚えたいと思うなら、最も単純な方法は、繰り返すことです。

本書のように、「パターン化する」までもなく、繰り返し考えたり、書いたりすれば、いやでも覚えます

これは、脳科学でも証明されているそうで、短期記憶から長期記憶にもっていくためには、短期記憶からワーキングメモリに取り出して、また短期記憶に入れる、という操作を繰り返すことでその記憶が定着するのだそうです。

なにも工夫はいりません。単純に繰り返していれば、勝手に覚えてくれるので。

■物事には抽象概念がある


あらゆる物事には、それを構成する抽象的な概念があります。

その概念パターンを理解してしまえば、その概念の現実化としてトリガとなるキーワードさえ覚えていれば、あとはパターンに当てはめてしまえば簡単に記憶を再現できます。

そのためには、上記のように、繰り返し考えることです。

「抽象化すること」などと考えると、大抵はろくなことにはなりません。
抽象的なことは考えるのが難しいからです。

そういったところにとらわれず、繰り返し考えるという行為を繰り返すことによって、自然とその事象が抽象化されます。一旦抽象概念ができてしまえば、あとは現実問題をその抽象概念に当てはめるだけで、理解したり記憶したり出来るようになりますので、まずは「ひたすら繰り返す」ことです。



■参考図書 『記憶する技術


立ち読みできます立ち読み可
記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真
楽天では見つかりませんでした
記憶する技術
検索 :商品検索する



●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●本書を引用した記事
 記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる
 記憶術:視点を変えて繰り返す
 記憶術:目をつぶり、暗唱する
 記憶術:赤のサインペンで書き写す
 記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる
 記憶術:凝視する
 記憶術:周辺情報を追加する
 記憶術:同じような問題を繰り返し考える
 記憶術:休み休み、繰り返し
 記憶術:意味付けをする

●このテーマの関連図書

続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)

考える訓練

夢をかなえる勉強法


■同じテーマの記事

BGMで仕事する

自宅でタスクをこなす時には、ちょっとリラックスしてやれるようにいろいろ音楽をかけながらやってます。今日は、ネットで見つけたちょっと気分に合うBGMの紹介。YoutubeのMVと言えば大体5~10分くらいが多いですが、下記のものは1時間以上のものばかり、つまりいちいち次の再生のことを着にしなくても、同じような雰囲気の音楽を流し続けてくれます。まあ、MV自体を集中して見るようなものではなく、気分に合わせて音楽聞き流すという感じのながれで。ただ、日本語の歌詞のあるもの(英語..

写真記憶法

私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。苫米地英人氏このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。お昼ごはんいきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。:::描けけましたか?ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;苫米地氏のセミナーであったのが、自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてくださいという課題。書いてみると全然かけません。..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..

記憶力を高める

人間はどうやってものごとを学習したり記憶したりしているのでしょうか?もし、これがうまく制御できたら、便利だと思いません?・昨日出張に行ったけど、タクシーの料金っていくらだったっけか?・昨日あったあの人。名前なんだったかな?・あれ?今日の予定で入っていたミーティング、何時からだった?などなど、管理人は、自分の記憶力の悪さには特上級の自信があったりします。認知行動学人間の頭のなかはどうなっているのか、学者さんたちは一生懸命研究をしてくれています。その成果は..

PR