[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●おわりに
私の場合、一冊の本を読み終わった瞬間というのは、気分が高揚していることが多い。
「さあ、これからさっそくこの本で学んだ知識を生かしていくぞー」という気持ちとともに、少し大げさだが、生活や人生がよい方向へ大きく変わるような期待感がわき起こってくるからである。
だが、残念ながら、一週間もするとその本を読んだことすら記憶から薄れていることも少なくない。
その本が悪いのではない。
いくら良書であっても、やはり一度さらっと目を通した程度では、その内容を心の奥深くに刻み込むことは難しいのだ。
実際、私にはそれこそ百回以上も通読した本が数冊あるが、そこまでして初めてその内容が自分の血となり肉となったような気がする。
文もほとんど暗記状態に近いのであるが、何より、自分の言葉として(自分なりに解釈した)その本の主張を語ることができるようになったのだ。
もちろん、読者の方々に、「だから、この本をせめて百回以上は読んでください」と言おうとしているのではない。
「ドア・イン・ザ・フェイスニプクニック」を使えば、「百回は読んでください。それができないというのなら、せめて十回、いや百歩譲って三回は読んでください」ということになるであろうが、そのようなつもりもない。
だが、せっかく高いお金を支払って本書を購入していただき、しかも貴重な時間をさいて最後まで読み進めてくださった皆さんには、ぜひとも本書を実践で生かし、実際に役立てていただきたいと考えているのである。
伊東明(著) 『「心理戦」で絶対に負けない本 実戦編(文庫)』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
伊東明(いとうあきら) 心理学者(博士)。株式会社東京心理コンサルティング代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部卒業後、NTT勤務を経て、慶應義塾大学大学院修士・博士課程を修了。ビジネス心理学のプロフェッショナルとして企業研修・コンサルティングを行うほか、テレビ・ラジオ・雑誌等のマスコミでも幅広く活躍中。『聞く技術が人を動かす』(光文社)、『人望とはスキルである。』(ソフトバンク)、『実戦コーチングマニュアル』(ダイヤモンド社)をはじめとするベストセラーも多数。 内藤誼人(ないとうよしひと) 心理学者。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。有限会社アンギルド代表として、コンサルティング業務を行う一方、執筆業にも力を入れる心理学系アクティビスト。『パワープレイ』『パワーロジック』『パワーマインド』(以上、ソフトバンクパブリッシング)、『モテる! 心理戦術』(廣済堂)、『「人たらし」のブラック心理術』『「人たらし」のブラック謝罪術』『「人たらし」のブラック交渉術』(大和書房)など多数のベストセラーをはじめ、精力的な執筆活動を行っている。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「心理戦」で絶対に負けない本 実戦編(文庫) 著者 :伊東明 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 「心理戦」で絶対に負けない本 実戦編(文庫) 検索 :商品検索する |
![]() 「心理戦」で絶対に負けない本(文庫)敵を見抜く・引き込む・操るテクニック |
![]() 「心理戦」で絶対に負けない本―敵を見抜く・引き込む・操るテクニック |
![]() 人は暗示で9割動く!(だいわ文庫) |
![]() 軽く扱われない話し方(だいわ文庫) |
![]() 「プロ経営者」の条件 |
![]() ベッドの上の心理学感じるオトナのための保健体育 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 著者 :ロバート・B・チャルディーニ |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 検索 :商品検索する |
![]() 影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 |
![]() 影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果 |
![]() プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く |
![]() シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト… |
![]() 影響力の武器コミック版 |
![]() ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則 |
![]() ![]() |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「心理戦」で絶対に負けない本(文庫) 敵を見抜く・引き込む・操るテクニック 著者 :伊東明 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 「心理戦」で絶対に負けない本(文庫) 敵を見抜く・引き込む・操るテクニック 検索 :商品検索する |
![]() 「心理戦」で絶対に負けない本実戦編(文庫) |
![]() 人は暗示で9割動く!(だいわ文庫) |
![]() 軽く扱われない話し方(だいわ文庫) |
![]() すごい!ホメ方―職場で、家庭で、恋愛で…相手を思うままに操る悪魔の心理… |
![]() だましの手口(PHP新書) |
![]() パワープレイ(ソフトバンク文庫) |
大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..
こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..
私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..
月曜日の記事で、悪い習慣をやらないようにするための目標の建て方についてご紹介しました。ただ、それは心理的な影響だけなので、行動としてそれをしなくする方法をひとつご紹介します。どうすれば悪い習慣をしなくなるのかというと面倒くさくすることで、ほとんどやらなくなります。ちょっとした事で悪い習慣に近い行動をしたときに、それ自体は必要なことでも、次のワンアクションで悪い習慣の行動をとってしまいます。たとえば、Webで知らない単語を探そ..
ネットではあまり見かけませんが(私がうまくヒットさせられないだけ?)、セミナー等に出るとよく言われることがあります。否定的な発言をしてはいけないというものです。「できないって言うな」以前このタイトルで記事を書きましたが(よろしければ、以下のブログで確認を)、この他にも禁句集があります。言ってはいけない言葉(禁句)・難しい・時間がない・..
会議というのは、当然ながらいろいろな議論が戦わされます。和やかに進む会議もありますが、どうしても意見が対立して双方納得しない、なんていう会議もあります。こういう時にマズイのが、感情的なしこりが残ることです。ランチョン・テクニックアメリカの心理学者であるグレゴリー・ラズランはこれを「ランチョン・テクニック」と命名し、おいしい食事や楽しい時間のなかで交わされた会話や..