そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。
Practice Makes Pefect!!
■本日のテーマ「MASTERチェックリスト」
ご存知、『
7つの習慣』の第1の習慣は「
主体性を高める」です。
しかし、「主体性が高い」という状態がどのような状態なのか、おそらく人によって定義は様々でしょう。
他の人から見ると単に流されているだけの人であっても、本人は「オレは主体的に行動している」と思い込んでいるでしょうし、逆に主体的に行動している人であっても、「いろいろ流されてるなぁ」と考える人もいるでしょう。
かくいう私も、一応「主体的に行動している」つもりではいますが、やっぱり「そうでない」と感じたりする時もあります。
そんな時に役立つのがこの「MASTERチェックリスト」。
これは「主体的」という切り口で行動を振りかえるときにも役に立ってくれます。
★P28〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●主体的と反応的
刺激を受けて反応するまでに、人には選択する自由があります。これは人間が持つ素晴らしい力です。
人が選択することの中でもとりわけ重要なのが言葉です。
言葉によって、その人がその人自身をどのように捉えているのかがよくわかります。
主体的な人は、「わたしには…ができる」「わたしは…をする」「わたしは…が好きだ」などの主体的な言葉を使います。
反応的な人は「わたしには…ができない」「わたしは…をしなければならない」「…であればいいのに」というような反応的な言葉を使います。反応的な人は自分の発言には責任がない、つまり自分たちには選択肢がないと思い込んでいるのです。
●主体性を高めるステップ
主体的な言葉をマスターするには時間と訓練が必要です。
自分を客観的に判断し、自分には選択肢があるということを知る必要があります。そのための具体的なステップを紹介します。
1.M( Measure :測る)
5 段階評価で、自分にとってその状況がどれだけ重要なのかを測る。
2.A(Assess :見極める)
不満、怒り、恐れなど、初期反応を見極める。
3.S(See :知る)
自分の心の中の刺激と反応のモデルを知る。
4.T(Think :考える)
主体的反応について考える。
5.E(Engagel/Exit :関わるか離れるか)
自分で選択した反応を使うか、あるいはその状況から逃れる。
6.R(Review :振り返る)
自分の行動を振り返って、自分がどれくらい主体的かを確認する。
スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣演習ノート』
―――――――――――――――――――――★
このチェックリストは私の週次DRのひとつのチェックリストになってます。
■本日のお題
1.1週間毎日、何かひとつの事例(決断したこと)に対して MASTERチェックリスト をつけてみる
2.チェックリストの6.レビューを5段階評価してみる
3.その結果の平均値を0.1だけ改善するには、どの決断をどのようにすればよかったかをノートに書き出す。
1回だけと言わず、年間に何回もやると、あなたの主体性が改善しますよ。
 |
全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典を引用して、講習会で実施するような演習形式にしたもの。
単に「7つの習慣」を読むよりも、自分のことに置き換えながら学べるので、勉強になる。
全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。
本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
第一の習慣:主体性を発揮する
第ニの習慣:目的を持って始める
第三の習慣:重要事項を優先する
第四の習慣:Win-Win を考える
第五の習慣:理解してから理解される
第六の習慣:相乗効果を発揮する
第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。
|
●本書を引用した記事
WIN+Rを多用する
1年後を想像する
7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
パラダイムを知る
7つの習慣:率先力を発揮する
7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい
7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
7つの習慣:社会通念という歪んだ鏡
7つの習慣:MASTERチェックリスト
7つの習慣:本は教えるために読みなさい
7つの習慣:人は自分自身を客観的にみることができる
影響の輪2:問題を自分が働きかけると昇進する
影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
今日の決断判断記録を残す
ボディランゲージを聞く
インサイド・アウト
予算は2倍にする
問題の見方こそが問題である
強者が強権をふるうと人は成長しなくなる
「ゴールピープル」と「リバーピープル」
成長には決まったプロセスがある
木こりのノコギリを研ぐ(7つの習慣より)
原則を作る
あなたの認識は間違っている
7つの習慣演習ノート
パラダイムを知る
失敗の報酬
●関連図書
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
まんがでわかる7つの習慣
●このテーマの関連図書
 |
全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。
本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
第一の習慣:主体性を発揮する
第ニの習慣:目的を持って始める
第三の習慣:重要事項を優先する
第四の習慣:Win-Win を考える
第五の習慣:理解してから理解される
第六の習慣:相乗効果を発揮する
第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。
|
●本書を引用した記事
ドラッカー:リーダーシップ力診断
新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
プチ座禅をしてみる
人を理解するなら修飾語に注目する
WIN+Rを多用する
耳で読む読書術:オーディオブックを活用する
遊び時間を作る
中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい
1年後を想像する
予算管理とは突発費用に対応できること
ニュースを人に説明する
巨乳バカ一代
「外ヅラ」をよくする
ButはBad
欲しいものを考える
自炊のコツ
すり減らない働き方2
すり減らない働き方1
3つの習慣part2
3つの習慣part1
長期課題マット
拾読・通読・精読・考読
貧乏人の経済学
重要事項付箋
昇進面接質問のブレークダウン
行動科学で人生を変える
問題は外にある
成功の秘訣
今年の10大事件
1週間は18日ある
図解する
一人セミナー
仕事は4時間で終わらせる
優先順位をつける
7つの習慣
7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
人を動かす:人を説得する原則6:しゃべらせる
コールドリーディング入門:要約4:コールドリーディングの武器は観察力
コールドリーディング入門:要約3:初対面で一気に相手を落とす会話のコツ
コールドリーディング入門:要約2:フィッシング・パンピング
コールドリーディング入門:要約1:ストックピール
命をかけるに値するかを考えて議論に持ち込む
人を動かす:人を説得する原則3:自分の誤りをただちにこころよく認める
明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう
人を動かす:人を説得する原則3:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ
人を動かす:「イエス」と答えられる問題を選ぶ
部下は育てるのではなく育つ
陣取りゲームで陣地を広げる
人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる
人を動かす:人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない
人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける
変化を起こすための3つのコスト
影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
パラダイムを知る
人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」
人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」
人を動かす:名前を覚える努力をする
人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
人を動かす:人に嫌われる方法
目標は自分だけが管理できる
人を動かす:日光を吸い込みなさい
人を動かす:一心に相手の話を聞くことは、相手に対する最大の賛辞である
人を動かす:人に好かれる原則3「名前は当人にとって最も快い、最も大切な響きをもつものであることを忘れない」
人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」
人を動かす:人に好かれる原則2「笑顔で接する」
人を動かす:幸福は自分の気持ちで決まる
人を動かす:笑顔で電話しなさい
テレビから離れる
7つの習慣:率先力を発揮する
意識をして廃棄をしなさい
人を動かす:あなたの応援がしたい
7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい
人望が集まる人の考え方:相手に注意を与えて成果を上げるための7つのルール
人を動かす:相手が優位であることを探す
ストレスを解消する15分の脳トレ
7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
人と動かす:他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならない
チームと個人の関わりを5つに分ける
7つの習慣:社会通念という歪んだ鏡
人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
7つの習慣:MASTERチェックリスト
人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
7つの習慣:本は教えるために読みなさい
人を動かす:相手の立場から物事を見る
ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
上司の嫌いな言葉を探りなさい
7つの習慣:人は自分自身を客観的にみることができる
魚の目―フローを見る力2:作用と反作用の視点
予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理
人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
人を動かす:他人の長所を探しなさい2
人を動かす:他人の長所を探しなさい1
人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術
影響の輪2:問題を自分が働きかけると昇進する
影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
弱音を吐くな
人を動かす:人の8つの欲求を満たす
タイプ別ストレス発散の方法
人を動かす:父は忘れる
7つの習慣:ガチョウの卵とP/PCバランス
人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
習慣を作る3つの要素
今日の決断判断記録を残す
自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト
自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法
ボディランゲージを聞く
少数精鋭、数は力?
インサイド・アウト
アナロジー発想法
予算は2倍にする
NM法を使う実例
多重人格者になる
傍観者の立場で物事を見る
グレイなリソースを使う2
問題の見方こそが問題である
成功者をマネても失敗する
時間の浪費をやめる
強者が強権をふるうと人は成長しなくなる
「ゴールピープル」と「リバーピープル」
成長には決まったプロセスがある
個性的な仕事をしてはいけない
コンセプト化・一般化の効用
古典・名著のすすめ2―解説本の使い方
古典・名著のすすめ1―古典・名著を探す
木こりのノコギリを研ぐ(7つの習慣より)
多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
具体的に妄想すると考えられる
北風と太陽―意図を隠して行動を促しなさい
相手に勝たせると味方ができる
犬が近づいてきたら道を譲りなさい
魚はミミズで釣りなさい
管理職登用面接の評価ポイント5〜部下育成
管理職登用面接の評価ポイント4〜組織化力・リーダーシップ
管理職登用面接の評価ポイント3〜提案力・交渉力
ビジネス書名著目録(必須図書)
●関連図書

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

まんがでわかる7つの習慣

7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書
■関連する記事
本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..
なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..
部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..
ウチの会社は、海外に子会社がいくつかあります。というか社員数は海外のほうが圧倒的に多い。このため、仕事上、海外出張も少なくありません。その国の言葉で話したい同じ部門でも異なる部門でも、初めてその国に出張に行ってきた人に話を聞くと・中国語を覚えたい・英語を覚えたい・タガログ語で挨拶したい・スペイン語が読めるようになりたい・ハングル語が読みたいたいていこう思って、いままで見向きもしなかった、会社の言語教育コースをとったり..
「プチ座禅」ってGoogleで検索すると、結構ヒットしますね。座禅の効果ここ1年位、瞑想に興味があって、いろいろ調べたり、実際にトライしたりしているうちに、「こういうのもあるんだ」というのに気が付きました。別に旅行会社の回し者ではありませんが、いろんなお寺で開催しているようです。座禅の効果についてはこんなことが言われています。・安らぎが得られる、リラックスできる・集中力を鍛えられる ・ストレスが解消できる ちょっと物の本..
交渉術や説得術でよく、「その人が望んでいることを理解して発言する」みたいな事をよく言われます。シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤でも『人を動かす』から引用してそんなことをご紹介しました。人を動かす:人の8つの欲求を満たす魚はミミズで釣りなさい人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術人を動かす:心のなかに欲求をおこさせるでは、どうす..
Windowsを使っていると、マウスはどうしても必要。でも以前の記事で書いたように、キーボード主体で操作できるようになると、格段にPCの操作速度が上がります。ただし、自分の知っている人でも、多くの人がトライして挫折するのは、キーボード主体にした時に一時的に操作の速度が落ちて、イラッとすることです。ここで諦めてしまうと、操作速度は上がりません。それでも、我慢して使っていると、あるひ目にも留まらぬスピードで使えるようになっていて、同僚から「スムーズだね」とか「はやっ」って..
今まで知らなかったのですが、「こんな方法がある」ということでご紹介。すばらしい音読の例としては、新潮社から発売されている朗読 CD がおすすめです。幸田弘子さんが朗読する樋口一葉の 『たけくらべ』 や、寺田農さんが朗読する谷崎潤一郎の 『春琴抄』 などを聞いていると、頭の中に意味がすっと入ってきます。そうした正しい読み方を学ぶことが、精読にはとても大事なことなのです。..
私は電車を乗り継いで通勤してます。だいたい家を買うとき、「通勤30分」などという売り文句に釣られて、「30分なら圏内か…」と判断すると、電車の本数が少なくて、結局1時間コースになったとか…。時間計画には余裕時間が必要「遊びの時間」を考慮して逆算する到達点から逆算する方法にも、落とし穴があります。それは、「突発的なスケジュールが発生したとき」と、「逆算の過程が抜けて..
時々、中途採用面接の面接官をしています。多分、多くの中途採用面接を受ける方は誤解されているのかもしれませんが、中途採用面接をしている面接官は、人事担当が一人、それ以外は現場の責任者です。新人の採用は人事が専任ですが、中途採用は現場が決定権を持っているのが一般的らしいです(ウチの会社ではそうです)。で、『転職面接必勝法』にそのことがズバリ、書いてありました。転職面接に臨..
■同じテーマの記事
新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは詳し..