忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ベスト仕事術2012


今週は2012年のまとめをお送りします。

今日は、2012年に紹介した仕事術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。

■整理しない検索する


http://sarahin.seesaa.net/article/263080175.html

ファイルはフォルダに細かく分けておいておくとほぼ間違いなく、必要な時に見つかりません。ファイル名やフォルダ名に使うキーワードはその時の感覚であって、将来必要になった時のキーワードとは別物である可能性が高い。
なので、いい検索ツールを使うようにして、検索がしやすいようにひとつのフォルダに置いておくのがベスト。

Windows7以降なら、本文まで含めて検索してくれる機能が標準でついているので、これを使わない手はない。


■呼び鈴


http://sarahin.seesaa.net/article/243481861.html

タスクは期限が来る前に、もうすぐ期限だよというリマインド締切を設定しよう。
ちょっと長期のタスクは、1週間前、3日前、前日に事前締切をいれておいて、リマインドしておくと、期限当日になって、タスクがあったのを思い出して慌てるはめにはならない。


■パワーポイント定形集


http://sarahin.seesaa.net/article/301330316.html

ライブラリ.pptというファイルを作り、うまく作れた資料のページや、よく使うアイコン・図などを入れておくと、使い回しが効く。同じ効果図を何度も作らない、同じようなアイコンを何度も探し回らないようにしておく。


■引き出しインデックス


http://sarahin.seesaa.net/article/289816106.html

机の引き出しには、ラベルプリンタで「ここには××を入れる」ということがすぐわかるラベルを付けておく。

引出を整理したときには、ある一定のルールで整理するが、大抵の場合、すぐにそんなルールを忘れて、いい加減に引出に放り込み始める。その結果、次に使う時に探しまわるハメになる。

そうならないように、どこに何を入れるのかを、入れる瞬間に見えるようにしておくことで、確実に同じ場所に入れるようにすると共に、「そこを探してなければ、もうない」とすぐに判断できて、探しまわるという無価値な時間を削減できる。

■10万ドルのアイディア


http://sarahin.seesaa.net/article/303638675.html

★――――――――――――――――――――――――――
毎晩寝る前に、明日やらなければならないことのうち、最も重要なタスクを5つ書きだす
――――――――――――――――――――――――――★


これは、翌日のタスクに優先順位を付け、朝起きるまでに脳にそれについて考えさせ、大切なことを考える習慣づけをし、反省を促す非常に簡単でパワフルな方法だ。

20世紀初頭の億万長者チャールズ・シュワブにこれを提案した青年は1ヶ月間後に、そのアイディアの代金として10万ドル(今で言えば1200万ドル)を受け取った。

■日曜日夜10時


http://sarahin.seesaa.net/article/263079172.html

日曜日夜10時になったら、月曜日からの仕事のことを考えよう。
月曜日になってから、「さて今週は〜」と考えていたのでは、せっかくの朝の時間が無駄になる。月曜日からスタートダッシュが切れるように、前日に用意しておくことで、精神的にも体力的にも充実している週初めに大きなタスクをやり切って、充実した1週間を送るコツ。

■マイクロ挫折をする


http://sarahin.seesaa.net/article/300321380.html

小さな挫折をいつも感じていよう。
ちょっとした事で「失敗した」と思えれば、大きな失敗をせずに済む。大きな失敗の前には小さな問題がいくつも予兆としてある。その段階で改善をしていれば、大きな失敗はなくなる。

■竜頭を狙う


http://sarahin.seesaa.net/article/264555747.html

「竜頭蛇尾」バンバンザイ。
「始め良ければ〜」の諺の通り、初めがいいと上司の印象が良くなる。
だから始めたときは派手に宣伝すること。
もちろん、終わりも良ければ、もっと派手に宣伝すればいいが、うまく行かなければ、黙っていればいい。上司は「悪い報告をしなければ、その事自体を覚えていない」。

それで上司の受けは確実に良くなる。

■関連する記事

インデックス読書術

読み返すことが読書の入り口ビジネス書を読んだら、そこに書いてあることを実行しなさいとはよく言われますが、だからといって、単にその著者の行動や指針をそのまま受け入れても、環境が違うので、同じ結果が出るわけではありません。もちろん、実行するのは最終的に自分のせいかを出すためのステップではあるのですが、最初の入り口は、気に入った本を何度も読み返して、著者の意図をしっかり読み取ることだと思います。私は1年の目標として、年間200冊の読書を目標においてますが、実際繰り返し..

ベスト仕事術2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介した仕事術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。整理しない検索するファイルはフォルダに細かく分けておいておくとほぼ間違いなく、必要な時に見つかりません。ファイル名やフォルダ名に使うキーワードはその時の感覚であって、将来必要になった時のキーワー..

ベストビジネスマインド2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したビジネスマインドに関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。出来ないって言うな!不為也。非不能也。なさざるなり、あたわざるにあらざるなり仕事は別の部署(人)からのインプットがあって、それをまた別の部署(人)に対するアウトプットに変換する過程ですので、インプ..

10万ドルのアイディア

10万ドルのアイディア20世紀のはじめころ、世界でいちはんの金持ちはチャールズ・シュワブという男だった。ある日、ひとりの青年が彼にこう持ちかけた。「ミスターシュワブ、あなたの貴重な時間を、毎日何時間も節約するのに役立つアイデアがあるんです。すごいアイデアだと確信しているので、お教えします。その代わり、1ヶ月試した後で、効果に見合うとお考えの金額を払っていただけますか」チャールズ・ソコワブは青年の提案を受け入れ、..

■同じテーマの記事

スマホで頑張って入力したら辞書に入れる

スマホの日本語入力は私はすごく遅いです。最大でも1分間に60文字くらい。まあ、これでも最初の頃と比べると早くなった方ですが、いくらやってもこれ以上は早くならないみたい。短縮入力ができるようにするスマホの日本語入力にかぎらず、Google日本語入力や ATOK などもそうなのですが、過去に入力したことのある単語だと「予測候補」に表示してくれるようになります。これが入力速度をかなり改善してくれます。ところが、これは変換キーで区切ると、まとまりとしては認識されません。たと..

要約をつくる方法

以前の記事ねぎま式読書ノートで、本の気になったところを抜書きして、それぞれにコメントを付ける方法をご紹介しました。本日は、本を要約する読書ノートの作り方について。要約が下手な理由本の要約というと、学校で「以下の例文を要約しなさい」というテストや宿題を思い出しますね。イヤな思い出です…。なにしろ、言いたいことはだいたい分かるのですが、適切な言葉で短くすることができない。文筆家が書いた文章には無駄な言葉はない。だから省略したら別..

対象を右に置く

以前の記事 ファイラーNexusFileで書いたように、私はファイラーは2画面ファイラーを愛用してます。2画面ファイラーと言うのは、2つのフォルダが左右2つペイン(表示エリア)にそれぞれ表示されているようなファイラーです。最近のファイラーはこのモードが有るものが多いような気がします(私がそれにしか興味が無いからかも)。参照と操作基本的にファイルの操作というのは、操作対象のフォルダに対して、・新規に作る・コピー・移動する・削除する・閲覧・編集するの..

プロの知的生産術

この本のコンセプトを一言で言えば、情報は整理するものではなくて、活用するものであるという感じでしょうか。本書は、様々な情報術の本に対して差別化を意識していて、本書以外が情報をどう扱うかという基本的な作業方法を中心に説明されれいるのに対して、ゴール(情報を活用して成果を出すこと)からみて、情報をどの様に取り扱うべきかを論じています。情報の整理術その中でちょっと異色なのは、「メモはとる必要がない」と明言していること。他にも同様の論旨を展開している本はあるが、本書はメ..

仕事とは書類を作ることとみたり

「仕事をする」というのは、何でしょうか?この本に面白いことが書いてありました。モチベーションで仕事はできない (ベスト新書)サラリーマンの仕事とは何だろうか。それは「書類をつくること」だ。これは多くの自営業者でも変わらない。そして、今は仕事とパソコンは切り離せない。多くの場合、仕事とは、パソコンのフアイルをつくることと同義だ。こ、これはたしかに鋭い。仕事の成果と..

BGMで仕事する

自宅でタスクをこなす時には、ちょっとリラックスしてやれるようにいろいろ音楽をかけながらやってます。今日は、ネットで見つけたちょっと気分に合うBGMの紹介。YoutubeのMVと言えば大体5〜10分くらいが多いですが、下記のものは1時間以上のものばかり、つまりいちいち次の再生のことを着にしなくても、同じような雰囲気の音楽を流し続けてくれます。まあ、MV自体を集中して見るようなものではなく、気分に合わせて音楽聞き流すという感じのながれで。ただ、日本語の歌詞のあるもの(英語..

PR