忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単

「エンハンシング効果」という心理学用語をご存知でしょうか?

■動機付け


人にやる気を起こさせる「動機付け」には、2つあって「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。これは言葉の意味どおりなのですが、自分自身の要因でやる気になる場合と、外的要因によってやる気になる場合です。

この「内発的動機づけ」で有名なもので、「アンダーマイニング効果」というものがあります。
要するに、内発的動機付けによって頑張っていたものが、外部からの報酬によって動機づけを失ってしまうようなものです。

たとえば、子供がテストでいい点をとったときに、「よしお小遣いをあげよう」とやったとします。

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」
「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。

そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。

◇自分自身の目標であること。
自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだということではないが、自分で考え、自分で決定をくだす場合には、大いにやる気も高まるはずである。

したがって、与えられた目標であっても、できる限りそれを自分のものとすることである