[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P61〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
上司:山崎くん。優秀な成績を上げてくれてありがとう。今回も難しい Q 社との交渉によく成功したね。さすがだよ。
上司:ところで、どんな方法でアプ口ーチして契約までこぎつけられたのか。そのへんの秘訣や苦労話を、ぜひ聞かせてくれないだろうか?
部下:えっ?秘訣や苦労話ですか?そりゃ、いっばいありますけど……
上司:じゃあ、ぜひ、私の勉強のためにも、いろいろと教えてくれないかな?
部下:いいですよ。ええと、どこから説明するのがわかりやすいかなっと…(得意顔)
このように、上司が教えを請う形をとってやると、部下は自尊心をくすぐられて、自分のほうから喋りたがります。
「エンハンシング効果」とは、もとものヤル気(内発的達成動機)のある人には、外部の称讃(言語的報酬)が一番効くということなのです。
神岡真司(著) 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
▼どうしたら思うように相手を動かすことができるのか? 本書に関心を寄せていただいた読者の方は おおむね次のような不満を抱えているのではないでしょうか? ――どうしたら、部下が自分の思うように仕事をしてくれるのか? ――どうしたら、苦手な上司や取引先をラクラク攻略できるのか? ――どうしたら、気になるあの人に振り向いてもらえるのか? ――どうしたら、営業のクロージングでNOをYESに変えられるのか? などなど・・・ 「いったいどうしたら、相手を動かすことができるのか! ?」 人を自由にあやつることができれば、 私やあなたの毎日は楽になることでしょう。 しかし、そう簡単にはいかないのが現実です。 人生の成功者たちは「コミュニケーションの巧拙」が 地位や年収に結びついていることを、体験的に知っています。 人間同士で構成されるのが人間社会です。 人間心理を制するものが人生を制するのです。 ▼即効性の高い実践心理テクニックを101本収録! 相手を「動かす」「あやつる」という行為は けっして相手を「だます」ということではありません。 自分も相手も、狙った方向に気持ちよく向かわせ、誘導する。 そんな魔法のような心理技術が、この世には存在するのです。 そこで本書は冒頭に掲げたような不満を解消する心理技術を 厳選して計101本取り上げました。 心理学で検証・確立された理論をベースにした きわめて実践的で即効性の高い心理テクニックです。 ※決して悪用しないようにしてください。 ぜひ、ご一読いただき、すぐにでも実践すれば その効果のほどをたちまち実感されることと、保証いたします。 この101のテクニックを駆使しさえすれば 思うようにならないさまざまな人間関係のイライラから解放されます! ↓特設Facebookページへお越しください http://www.facebook.com/shinri101 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 思い通りに人をあやつる101の心理テクニック 著者 :神岡真司 |
![]() 思い通りに人をあやつる101の心理テクニック 検索 :最安値検索 |
![]() 思い通りに人をあやつる101の心理テクニック 検索 :商品検索する |
![]() 相手を自在に操るブラック心理術(日文新書) |
![]() 面白いほど雑談が弾む101の会話テクニック(フォレスト2545新書) |
![]() 他人を支配する黒すぎる心理術 |
![]() ヤバい心理学(日文新書) |
![]() あなたの「影響力」が武器となる101の心理テクニック(フォレスト2545新書) |
![]() 「しぐさ」を見れば心の9割がわかる!(王様文庫) |
「エンハンシング効果」という心理学用語をご存知でしょうか?動機付け人にやる気を起こさせる「動機付け」には、2つあって「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。これは言葉の意味どおりなのですが、自分自身の要因でやる気になる場合と、外的要因によってやる気になる場合です。この「内発的動機づけ」で有名なもので、「アンダーマイニング効果」というものがあります。要するに、内発的動機付けによって頑張っていたものが、外部からの..
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネギー本日のお言葉:改良の方法は教えてもらいなさいお言葉の出典:『人を動かす』相手にやってほしいと思っていることを、実際にやってもらう一番簡単な方法は、相手に「やりたい」と思わせることです。「やりなさい」と命令したとしても、いやいややってくれればいいほうで、無視されるか反論されてたいていはだめになります。では、どうしたら「やりたい」と思ってくれ..
幾つかの書籍で、「難しい課題は、完成した姿を想像せよ」と書かれています。もちろん、何かの課題に取り組むときには当然完成形をイメージしながら、それを分解したり具体的に言葉にしたりして、その活動プロセスを設計・計画を作るのが良いと考えています。この方法論は、以下に書いています。ピクニックに行くそれでも、困難な状況にぶつかることは多々あります。それを解決するために、いろいろなアイディアが必要なのですが、基本的なスタンスと..
人間の行動を決定している「行動原理」「行動パターンはわかりやすい」ひとっていませんか。「あ~、この人、次は課長に文句を言いに行くな」「多分、あの人ならこんな決定を下すだろう」とまあ、大体予想がついちゃう人です。私たちは、こういう予想をどういうふうにしているのでしょうか?どうも、過去のパターンからその人が、どんなことにこだわっているかがわかり、それを今のパターンに当てはめて、判断しているのだそうですが、これを「行動原..
あまり、私ごときがいうことはありませんが、いかの部分は、セミナーやビジネス書、成功者の自伝書などを読むときに意識していることです。生き残りのワナ日常においては成功が失敗よりもはるかに目立つために、成功への見通しを甘く見て過大評価してしまう。このことを、[生き残りのワナ」と呼ぶ。その世界の内側の様子を知らない一般人は、彼のように錯覚を起こす。成功の可能性がごくわず..
過去記事で、「モチベーション」なんていらない!的な記事を書いてます。・モチベーションなんかでない・やる気では仕事はできないだからと言って、私が「モチベーション」を全く無視しているかというと、そんなことはなく、結構気にしていたりします(気にしているから、記事にしたんでしょうし)。『アグリゲーター 知られざる職種 5年後に主役になる働き方』という本に、意外と私の感覚にあうコメントが書いてありました。ちょっと孫引用まで含めて引用して..