忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

定型業務をカイゼンしなさい


業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。

 効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げること

です。決して単純に

 投入工数を下げること

ではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。


■比較対象は「以前の工数」


で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?

投入工数が下がったかどうかは、

 以前の投入工数
 以後の投入工数

の2つを比較して、

 以前の投入工数 > 以後の投入工数

の関係が成立するときに初めて「下がった」と言えますよね。

以前の投入工数がわからないのに、今回の投入工数だけわかっても比較のしようがありません。あたりまえですが。
ただ、このところも意外と勘違いしている人が少なくありません(経験値)。

★P131〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

みなさんの身の回りの仕事を思い出してください。

定期的に行われるような行事・仕事はないですか?

人事担当者だと、社員研修や毎年の採用活動、営業担当だと顧客訪問や提案書作成ー契約の流れ、経理・則務担当だと給与やボーナスの支払処理や決算というように職種別で見ても多数の仕事があるものです。

業種別で見るとそれぞれの業界特性に応じてもっと多数の定例的な仕事があるのではないでしょうか。

このような仕事は何度も繰り返し行われるものだからこそ、

 慣例的に今までの方法ややり方が全て!
 べストソリューションだ!

と思い込みがちですが、そこを疑ってみないといけないのです。

いくら慣例的な仕事であっても、毎回終わる度に改善点を発見できるチャンスがあるはずです。その改善の余地に気付き、抽出し、具体的な改善策を見出していくことで、今後の仕事の進め方が最適化されるのです。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★


繰り返し作業をするところに、改善のポイントが有るのであって、新しいことやもう2度としないことをカイゼンしても意味はありません。

もちろん、効率的に作業する必要になります。ただ、新しいことなら自分の勉強のためにあえて回り道をしてみるのも楽しんじゃないでしょうか。


★P131〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ある一定のレべルにまで仕事が達しできた時にこそ、そこにあぐらをかくのではなく、懐疑心を持って、改善の余地はないか、反省点はないかと振り返り‘そこから得た気付きを有効活用できるような仕組みを作っていくことが大切です。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★


というか、「そこにしか改善の余地はない」と思ったほうがいい、と考えたりします。

やったことがない仕事は改善できないというのは当たり前の話。やっても見ないうちから、「××さんは○○のようにやっていたらしいので、自分は△△のようにやり方を変えます」って、まず前任者のやり方を真似てやってみて、同じ品質が出せるようになってから、やり方を変えてみないと後で「何だこのやり方は!」と怒られるハメになります。


■参考図書 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術


立ち読みできます立ち読み可
仕事の8割は、段取りで決まる!

仕事のやり方を劇的に改善し効率を数倍高める「段取り力」。「段取り力(PWA)検定の仕掛け人であり、年間200日以上もの企業セミナーでこのスキルを教える「段取りの達人」が秘伝の技術を大公開!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
著者 :吉山勇樹

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :最安値検索

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 時間を買う
 上達のコツは続けること、続けるコツは続けること
 タイムマネジメントを考えない時間
 計画はゴールから語る
 スケジュールにはショートカット
 あなたが座っていた椅子を見なさい
 プロジェクトを最短で終わらせる方法
 待ち時間で整理整頓清掃清潔
 スピード段取り術2
 定型業務をカイゼンしなさい

●このテーマの関連図書

残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(アスカビジネス)

頭のいい段取りの技術


■同じテーマの記事

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

面接不合格の意味

あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

部下力のみがき方4:キーメッセージ2

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

Excelの小技:オートシェイプのテキストを検索する

Microsoft Officeの中でも、Excelは非常によく使うアプリです。このExcelで、長年不満がありました。オートシェイプの中に書かれた文字列を検索できない変更に抜けもれがないように確認したくても、オートシェイプのなかにテキストを書いてしまうと、Excelでは検索してくれません。先日、別のことをしている時に発見しました。Excelでオートシェイプを検索や置換をしてくれるツール。いかが公開ページです。RelaxTools超多機能ツール個人的..

PR