忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ピーター・M・センゲ
本日のお言葉: マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
お言葉の出典: 『学習する組織

会社がより多く儲かるためには、マネジメント体系をしっかり作り上げることが必要です。
それによって、社員一人ひとりの力を特定の方向に集約し、ひとりでは出せない大きな成果を出せるようになります。

一言で「マネジメント」と言っても非常に膨大な事柄や、そのひとつひとつの構成要素だけでも多くの人が長い年月をかけて研究しなければならいほど深遠なものです。

一方で、会社を人間の集合体組織としたときに、組織がより良くなるためには、マネジメントよりも効果的なものがある、とセンゲは述べています。

★P30〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

マネジメントの一般的体系よりもはるかに充足感があり、かつ生産的な協働の方法が存在する

ある企業の重役が、自分の最初の学習体験をしみじみ振り返りながら、こう語った。

「組織の構造を考え直す方法として社員同士が話をするようにしただけですが、これまで仕事をしてきた中でいちばん楽しかった。そして、そこから生まれたアイディアは、 15 年後の今でも会社の競争力を生み出しています」

ピーター・M・センゲ(著) 『学習する組織
―――――――――――――――――――――★


社員同士が、自ら考えていることを語り、それによってダイアローグが進むこと。それが、あらゆるマネジメント手法にまさる、とセンゲは「ある企業の重役」に述べさせています。

これは「学習する組織」がダイアローグを主体に置く理由でしょう。

かつて、「創発」とか、最近なら「組織開発」「組織活性化」「組織変革」などいろいろなキーワード(バズワード?)が出てきますが、そこで言っているのはいずれも、組織の構成員みずからが自発的にその能力を発揮できる環境を整えることでした。

これらは、本来組織の長がなすべき仕事だったのが、うまく使われて、社員の責任みたいに使われるようになったのが、どうも「ちょっとぉ…」なのですが。





■参考図書 『学習する組織

「学習する組織」とは、組織の進化をシステム思考をベースに5つの原則(Five Deciprines)にまとめたもの。組織的学習と組織のあり方の集大成といえる一冊。自分の部下を持ったらまず最初に読むべき本の一冊。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

学習する組織
著者 :ピーター・M・センゲ
楽天では見つかりませんでした
学習する組織
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 努力と成果は比例しない。その1
 「なぜそう考えるのか?」を考える2
 付加価値を意識する
 魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 学習する組織:「1.システム思考」の考え方の基本
 魚の目―フローを見る力3:慣性の視点
 多重人格者になる
 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい

●このテーマの関連図書

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と…

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流自己変革の理論と実践

学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する

マンガでやさしくわかる学習する組織

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か


■関連する記事

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社..

努力と成果は比例しない。その1

たとえば、昨日一番頑張ったことは何でしょうか?それに見合う結果が出ましたか?普通、サラリーマンをしていると、短期的に成果が出るものは多くありません。また、営業職でもない限り、具体的な成果として数値が上がるものでもありません。なので、時々話をしていて「あ、この人、成果について考えてないな」と感じる時があります。そういう人は多くの場合、「真面目ないい人」なんですよ。どういう時に気がつくかというと、「『なんでもすごく一生懸命』やる」という行動をしている場合です。すごく一生懸..

「なぜそう考えるのか?」を考える2

前回は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のお題坂道で渋滞しているときに、前の車がズルズル下ってきたらどうするか?をお題にして、「内省」と「推論のはしご」についてご紹介しました。今回はその解決編。推論のはしごの思考プロセスここで、前回ご紹介しました『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」』の部長に自分の提案を無視されたシチュエーションで、自分の頭のなかでどのような推論が行..

付加価値を意識する

おそらく、多くのサラリーマンが残業する理由というのは、ざっくり言ってしまうとこういう理由です。今日、やる予定だった仕事が終わらなかったので残業して片付けるしかし、もう一つの理由があります。残業をすると給料が増えることです。基本的に、管理職は残業しても給料は増えませんが、一般職については、時給で換算すれば、通常の勤務時間よりも残業時間のほうが何割かは時給は高くなります。残業を肯定する経営者、否定する経営者だいたい..

魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。前回まででは「作用と反作用」「慣性」について説明しましたので、今回は最後、「貯めと開放」についてお送りします。貯めと開放これは、火山の爆発と同じ。徐々に圧力が高まってきていて、ある時臨界点を超えると、大爆発をおこして、誰の目にも..

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する

社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を..

■同じテーマの記事

筋トレはメンタルバロメータ

一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..

PR