[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
就任演説において、第32代アメリカ人統領、フランクリン・ルーズべルトは不安を抱えた世界大恐慌時代のアメリカ国民に対し、次のような有名な一節をもって語りかけました。
「まずは皆さんに、私の固い信念をお伝えしたい。私たちが恐れるべきなのは恐怖そのものだけです。……(中略)……恐怖は、後退を前進へと転化させる力を麻癖させてしまいます」
さて、ルーズべルトの言葉は正しかったでしようか。
聞き手を説得しようとするとき、彼が言うように恐陥は人を麻痺させるのでしようか、それとも人にやる気を起こさせるのでしようか。
研究結果によれば、ほとんどの場合、聞き手に恐降をあたえるコミュニケーション方法は、その恐怖を取り除くための行動を聞き手から引き出します。
ただし、この原則には一つ大きな例外があります。たとえば聞き手が恐怖を与えられ、危険が示されていても、明確で具体的、効果的な危険回避手段が伝えられていないと、聞き手はその情報を遮断したり自分は大丈夫だと思い込んだり(否認)することで恐怖に対処することがあるのです。
その結果、その人は本当に麻痺してしまい、全く何の行動も取らなくなります。
ハワード・レーべンタールらの実験では、学生たちに破傷風の危険を詳述した公衆衛生パンフレツトを読んでもらいました。パンフレットは、破傷風感染の結果を示す恐ろしい画像が入ったものと人っていないものを用意し、また、一部の学生には破傷風予防注射の具体的な受け方を伝え、それ以外の学生には伝えませんでした。さらに、対照群となる別の学生たちには、破傷風の危険は告げずに予防注射の受け方のみ教えました。その結果、恐怖を強く訴えたメッセージを受け取った学生たちは破傷風の予防注射を受ける気になりましたが、これはそのメッセージが予防注射を受けるための具体的な方法も同時に示していて、破傷風の恐怖が和らげられた場合に限られました。
このことから、具体的な危険回避手段を添えることがなぜ重要なのかが分かります。つまり、恐怖を取り除くための手段が明確であればあるほど、情報の遮断や否認といった心理的な対処法に頼る必要がなくなるのです。
――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 著者 :ロバート・B・チャルディーニ |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 検索 :商品検索する |
![]() 影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 |
![]() 影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果 |
![]() プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く |
![]() シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト… |
![]() 影響力の武器コミック版 |
![]() ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則 |
この返報性の原理に関してデニス・リーガンという人が行った有名な実験があります。まず、実験参加者は見ず知らずのジョーという人から思いがけずちょっとした贈り物、この場合はコーラを一缶もらいます。次にジョーが自分がもっている福引の券を何枚か買ってほしいと頼むと、ジョーからコーラをもらった人たちは何ももらわなかった人たちと比べて、2倍も多く福引券を買ってあげたのです。贈り..
多数の選択肢は失敗のもと誰にでも、こういう経験があるはずです。新しい仕事に就くと、たちまち山のような事務手続きに追われ、たくさんの重要な決断を迫られます。退職金制度に加人するかどうかもその一つで、これは給与の一部を天引きして役資ファンドへ回し、後から支給を受けるという制度です。加人を決めると、ふつうは、さまざまなプランのなかから自分に合ったものを選ぶことになりま..
本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月~7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..
スペースシャトルの事故原因アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるので..
あなたの同僚で、便利屋さんっていますか?こんな人です。・「ちょっと悪いけどこれ手伝ってよ」「はい、いいよ」・「急ぎなんだけどお願いできるかな」「了解」・「ちょっと調べておいてほしんだけど」「分かりました!」・「××ってど言うことか知ってる?」「それはですることですよ」もう何でも引き受けちゃう。それも即答OK。もしあなたがこんな状態になっていたら相当危険です。自分を安売りするもちろん仕事は人間関係でまわるので、人間関係を良好に保つことは必要..
学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..