忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

仕事を効率化する理由



私自身、ホンの少し前までそうだったのですが、長時間仕事をすることは苦痛であるとともに、快楽でもありました。

つまり、「オレは仕事を頑張っている」という自己効力感みたいなものがありました。これがなかなか心地よくて、「頑張っている自分はエライ!」などと思ってたわけですね。

■仕事の力は体力勝負?


私は働くこと自体は嫌いではありません。

障害者雇用で有名な日本理化学工業が最初に障害者雇用に踏み切った時に、とある禅寺のお坊さんからこんなことを言われたそうです。

★――――――――――――――――――――――――――
このような障がい者多数雇用を目指したのは、禅寺のお坊さんから「人間の究極の幸せは、

 1つは愛されること
 2つ目はほめられること
 3つ目は人の役に立つこと
 4つ目は人に必要とされること

の4つです。福祉施設で大事に面倒をみてもらうことが幸せではなく、働いて役に立つ会社こそが人間を幸せにするのです」と教わったからでした。

~日本理化学のもう一つの使命~
――――――――――――――――――――――――――★


つまり、1番目を除いて働くことは3つまでを達成できる要素があるのです。
これはマズローの欲求5段階説にも通じますね。

しかし、その結果として、肉体的・精神的に健康を害してしまうようでは本末転倒。

私の場合、管理職になってから過重労働でダウンしたものだから、部下や関係の方にはすごく迷惑をかけましたし、自分自身にとっても非常につらい時期でした。
最終的には「何と職場復帰」どころか、それが昇進につながったのだから人生何が起きるかわからない…

体力勝負の働き方を否定するつもりはありません(逆に短期的には必要だと考えてます)が、長期的に体力勝負を続けるのは不可能ですし、体力勝負はさらなる体力勝負を必要としてデッドスパイラルに落ち込みます。

また、体力勝負は精神的な余裕がなくなるので、結果として仕事の品質を落とします。

ですので、長期的な体力勝負の仕事の仕方は否定します。



■仕事を効率化をする理由


過去記事やサラヒンでも何度か書きましたが、「効率化」を目標に効率化をしては活動が継続しません。
効率化することによって何を得るかを考えないといけないわけです。

 ・定時で帰れるようにする
 ・趣味の時間を作る
 ・より多くの、より大きな仕事ができるようになる
 ・集中力を上げて仕事の品質を上げる

困り事がないのであれば効率化自体がムダです。

私の場合、自分の経験を発信できる場を作れるようになりました。

あなたは何を目指して仕事の効率化をしたいですか?

■同じテーマの記事

問題に着目しない

私は小学校の頃、跳び箱が不得意でした。まぁ、運動自体が余り得意ではなかったので、その中の一つでもあったのですが、特に跳び箱の時間はイヤでした。跳び箱の方に走って行くと、跳び箱にぶつかりそうな恐怖(おおげさですが)で足がすくんで、手前の踏み台で立ち止まってしまいます。高学年になってから、先生に跳び箱の飛び方というのを教えてもらいました。曰く、「跳び箱の天面を両手を上から下に振り下ろして、思い切りたたけ」というものでした。そしたら飛べるようになったんですよ。あっさり。..

仕事とは書類を作ることとみたり

「仕事をする」というのは、何でしょうか?この本に面白いことが書いてありました。モチベーションで仕事はできない (ベスト新書)サラリーマンの仕事とは何だろうか。それは「書類をつくること」だ。これは多くの自営業者でも変わらない。そして、今は仕事とパソコンは切り離せない。多くの場合、仕事とは、パソコンのフアイルをつくることと同義だ。こ、これはたしか..

予定ない予定

サラリーマンをしていると、私事としていろいろやりたかったことややりたいことなどが溜まっているので、週末に「あれをやろう」「これをやろう」と考えがちです。特に連休などがあると、「3日あるのだから、××ととと…」などとつい考えてしまいます。ところが、休み中というのは、家族の都合や、「まぁ、明日もあるし…」などと案外いろいろあって、やろうと思っていたことができないことも少なくありません。そうすると、明日から仕事という日の夜になって、「××をやるはずだったのに…」とち..

ファイルにコメントを付ける

以前の記事「整理しないで検索する」で紹介しましたように、ファイルをフォルダに分けて検索するのは、・分類の手間・検索の手間と2重の手間が必要で、仕事の効率化にはなりません。しかし、ファイル名がいい加減だと検索も結構手間なので、ファイルの保管(JGrepperと「超」整理法)で書いたように、Jgreperなどを使って本文内キーワード検索をするようにしてます。それでも画像ファイルや実行ファイル、テキストファイルなどは、ちょっと加工しておかないと、うまくキーワ..

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する

ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数..

TABキーは薬指で操作する

過去記事で何度か「ブラインドタッチのススメ」みたいな記事を書いてます。PC操作を早くする1:ブラインドタッチを練習する多くのブラインドタッチの練習本やツールにはアルファベットや数字キーを素早く押す方法は書いてありますが、その他のファンクションキーについては触れてません。おそらく「これだ!」って言う方法がないんだろうと思いますが、「私が効率がいい」と思っている方法をご紹介します。TABキーは薬指で操作する通常ホームポジションに指をおいたときに、TAB に..

PR