[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇――――――――――――――――――――――――――
ソニーの社長時代、最新鋭の設備を備えた厚木工場ができ、世界中から大勢の見学者が来られました。
しかし一番の問題だったのが便所の落書きです。
会社の恥だからと工場長にやめさせるよう指示を出し、工場長も徹底して通知を出した。それでも一向になくならない。
そのうちに『落書きをするな』という落書きまで出て、私もしょうがないかなと諦めていた。
するとしばらくして工場長から電話があり「落書きがなくなりました」と言うんです。
「どうしたんだ?」と尋ねると、
「実はパートで来てもらっている便所掃除のおばさんが、蒲鉾(かまぼこ)の板2、3枚に、
“落書きをしないでください。ここは私の神聖な職場です”
と書いて便所に張ったんです。それでピタッとなくなりました」
と言いました
この落書きの件について、私も工場長もリーダーシップをとれなかった。
パートのおばさんに負けました。
その時に、リーダーシップとは上から下への指導力、統率力だと考えていましたが、誤りだと分かったんです。
以来私はリーダーシップを“}影響力}”と言うようにしました
出典:知致
※一部省略
――――――――――――――――――――――――――◇
◇――――――――――――――――――――――――――
「人の二倍働く。人が三年かかって覚える仕事を一年で身につける」
:
:(中略)
:
ネギを切るとき、人が2本持って切っていたら、僕は3本やる。それができたら、4本、5本で挑戦してみる。
さらに違う野菜でもやってみる。
そうすると仕事が早く片づくだけでなく、「きょうは1本多く切れるようになった」と励みになるんですね。
:
:(中略)
:
できる料理人なら冷蔵庫を開けなくても、どこに何が入っているかわかっているもんです。
すべて暗記しろというんじゃない。
冷蔵庫の中を仕切って、どこに何が入っているかメモをとり、扉に張っておく。そうすると、指示されたときにすぐ取り出せるし、庫内の温度も上がりません。
「冷蔵庫の開け閉めなんて些細なことだ」と思うようでは、一流の料理人にはなれませんね。
:(中略)
:
些細なことを疎かにする人は伸びていかない。
出典:知致
※一部省略
――――――――――――――――――――――――――◇
![]() ![]() |
弊社から毎朝配信している 「人間力・仕事力がアップする――人間力メルマガ」。 過去に掲載された月刊「致知」の記事から、 一日一篇ずつ紹介するものです。 現在、読者数は3万7000人に及び、 「朝のやる気スイッチをオンにしてくれる、 私にとっては欠かせないメルマガです」(30代・女性) といった熱い読者も少なくありません。 今回、書籍化への要望が多数寄せられてきたこともあり、 5年分のメルマガを厳選、一冊の本にまとめました。 「名経営者の逸話が教えてくれること」 「一流経営者の発想」 「プロ論」「仕事術」 「教え」 「心を磨く」の6章に分けられ、 松下幸之助、本田宗一郎、王貞治、安藤忠雄など、 各界一流のプロ、二十六人の生き方・働き方が詰まっています。 心に響く言葉、感動実話、モチベーションを高めるヒントなど、 日常を好転させていく要諦(ようてい)をつかむことができます。 人間力を高めたい人、必読の一冊です。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 一流たちの金言 著者 :月刊「致知」編集長藤尾 秀昭 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 一流たちの金言 検索 :商品検索する |
![]() 一流たちの金言2~ひたむきな人生を送った~ |
![]() ポケット名言集「小さな人生論」(「小さな人生論」シリーズ) |
![]() 人間学入門 |
![]() 心に響く小さな5つの物語(小さな人生論シリーズ) |
![]() プロの条件 |
![]() いかに人物を練るか |
議事録は当日中に出すことをルール化する会議を主催したり、会議の書記係をやったりした時に、議事録をいつ作成していますか?私は自分の場合は必ず通常の会議なら会議終了直後に、重要な会議でも当日中(夕方~夜の会議は翌日の朝)には出すようにしてます。また、部下が議事録を作成するときには、「当日中に出すように」と必ず指示してまして、部下指導の重要な評価指標にしてます。議事録は議事と同時進行で作るよくあるのは、会議の主催者が議事録を作成する場合。この場合、会議中に議..
私は小学校の頃、跳び箱が不得意でした。まぁ、運動自体が余り得意ではなかったので、その中の一つでもあったのですが、特に跳び箱の時間はイヤでした。跳び箱の方に走って行くと、跳び箱にぶつかりそうな恐怖(おおげさですが)で足がすくんで、手前の踏み台で立ち止まってしまいます。高学年になってから、先生に跳び箱の飛び方というのを教えてもらいました。曰く、「跳び箱の天面を両手を上から下に振り下ろして、思い切りたたけ」というものでした。そしたら飛べるようになったんですよ。あっさり。..
読書、してますか?私はほとんどの本を図書館で借りてきて、通勤電車で読んでます。そのときちょっと気になるのが、本の表紙が丸見えなこと。そこで、ブックカバーを使えればいいのですが、本屋さんで買ってくればカバーを掛けてくれますが(本屋さんの広告みたいなカバーですが)、図書館では当然そんなものはありません。で、考えたのが、「なければ自分のお気に入りを作ればいい」ということ。プリンタでブックカバーを作る自分で作るとなると、デザインはなんで構いません。自分のお気に入..
過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..
普通のサラリーマンではなし得ないようなことをした人が一流になります。もちろん、会社が二流でも、世界的に認められた一流はいます。一流になれないのは会社のせいではなくて、自分のせいです。一流と言われる人たちは、当然ながら行動においても実績においても他の人より抜きん出ていなければいけません。全員が同じことができたら、その人は一流とは呼ばれないわけで、あくまでも相対的なものです。絶対的な評価基準はありません。どこに差があるか..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..