忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

コンプリーテッドレポート



上司に現在の進捗状況を報告するときに3つのパターンがあります。

1.プレゼン資料のように仕上げて、進捗をわかりやすく報告する
2.メールで進捗状況、課題などを報告する
3.口頭で上司に報告する

それぞれには報告のためのお作法があります。
このお作法を私は

 コンプリーテッドレポート

と呼んででます。


■プレゼン資料にする


これは、プレゼンのテクニックと報告を受ける人の立場がわかればあまり難しくはありません。

例えば部門長であれば

 ・課題や遅延している理由何で現在の担当者だけで解決可能か
 ・上位方針と現在の進捗の延長線にあるゴールが一致しているか
 ・予算は計画内か
 ・そのプロジェクトや仕事の進捗具合は、最終日程に収まるか
 ・過去にあった問題の対策が反映されているか(特に自分が経験的に痛い思いをしたもの)

が気にしているポイントです。

つまり、これだけの項目に対して

 「問題ありません」

と言えれば、「殆どの場合」何も突っ込まれません。

「殆どの場合」の例外というのは、その部門長(報告を受ける人)の上司(おそらく役員クラス)が「最近気にしていること」です。

そのプロジェクトや仕事のゴールに直接関係無くとも、上司から「最近残業が多いやないか」と言われていれば、「工数はいまどうなっているのか」「もっと減らせないのか」というツッコミが入ることになります。


■メールで報告


結構このパターンが多いのですが、部門内のプロジェクトであったり、定常業務であったりするようなも、あるいは報告を受ける人から特命で言われた仕事のようなもので、頻度は結構高いと思います。

この時、注意するのは、上司に

 ・メールを読解する労力
 ・指摘する労力を使わせない

ことです。

上司はあなたより多くの仕事を抱えています。実際にやっているのはその部下(あなたや同僚)なのですが、すべての問題は上司に上がってきます。つまり、面倒くさいことだけ上司に報告があるんです。

勢い、上司は「あ〜。なんでやることなすこと、問題を起こすんだ?」と意識しないにしろ、面倒を感じてます。
そこに、何百行もあるような長文メールが飛んできたら、おそらく読む気がしないでしょう。

読まなければ、どんなにきちんとした報告や相談が書いてあっても無意味です。

また、添付ファイルも面倒を増やす要因です。
※ひどいのは、メール本文に「添付ファイルで報告します」と書いてあって、添付ファイルはExcelの進度表や課題リストが貼ってあるだけ。結局進んでいるのか送れているのか、課題は解決可能なのかなどはよほど気合を入れて読まなければわかりません。

そうすると大体の場合、「あ〜。なんだかよくわからんからあとで読も」とすっ飛ばしておいて、あとで読もうと思った事自体を忘れてしまって、火を吹いてから、「なんでもっと早く報告しないんだ!」と怒るパターンにハマります。

部下としては「メールで事前に報告したにも関わらず、上司が指示してくれなかった」という思いがありますし、上司としては、「大事なことは口頭で注意喚起しろよ」という双方不満が残るわけです。

したがって、メールで報告をするときには、上記のような上司が気にすることを

 メール本文に、一覧表にして、1画面に収まるように

報告することです。

そして私が目指しているコンプリーテッドレポートはさらに、上司が一言

 「OK/了解」

だけメールに返信すればいい状態にして、報告することです。

上司の問題意識を先取りして、その問題に対して対策を打っておいて、

 「これでよろしいですか? 何かお気づきの点があればお電話ください」

と書いて出すわけです。OKなら、速攻で1行だけのメールが返ってきますし、ダメなら電話で「今すぐ来い」と一言で済むようにします。

■口頭報告のコンプリーテッドレポート


口頭報告は、上記の一覧表を印刷して上司のところに持っていきます。
その上で、「課題はありますが、対策は可能です」と一言添えること。

話をするのは3分以内です。そこまでまとめてから持って行くことです。

その上で上司の判断を仰がないといけないことを一つだけ提示(印刷物を渡す)し、

 選択肢としては�@………、�A…………、�B…………があり、�Bで行きたいと思います。
 理由はA,B,Cです。リスクは○○がありますが回避可能です。これでよろしいでしょうか?

という聞き方をすることです。
必ずオススメの選択肢は、最初の選択肢か最期の選択肢にすること(私の趣味としては最後の選択肢)。
上司は基本最初と最期の選択肢以外は記憶に残ってません。

逆に言えば、「OK」以外の回答の可能性があるなら、対応方法の案を考えて、上司には口頭報告することです。
ただし、事前準備は手を抜いてはいけません。

これに注意すれば報連相のウデが上がりますよ。

■同じテーマの記事

個人業務計画書を作る

おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジ..

コンプリーテッドレポート

上司に現在の進捗状況を報告するときに3つのパターンがあります。1.プレゼン資料のように仕上げて、進捗をわかりやすく報告する2.メールで進捗状況、課題などを報告する3.口頭で上司に報告するそれぞれには報告のためのお作法があります。このお作法を私はコンプリーテッドレポートと呼んででます。プレゼン資料にするこれは、プレゼンのテクニックと報告を受ける人の立場がわかればあまり難しくはありません。例えば部門長であれば・課題や遅延している理由何で現在の担当者だけで解決..

ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本2

著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..

ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本1

著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..

書類・資料は最後のページから読む

最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..

PR