忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

アイディアを出すには外発を利用する

アイディアを出そうとした時、アイディアが必要なときに、どんなことをしますか?

それについての何かをじっと考える人と、とりあえず、ネットでその課題に関して検索して見る人といるようです。自分の経験だと、後者のほうがアイディアが沢山、多面的に出せるようです。
★P63〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●外発的因子でアイデアの連鎖を生み出す

アイディアがたくさん欲しけれは、アイデアが生み出される引組みを理解することです。

アイディアは、外発的因子(知覚情報)によって、脳内の内発的因子(意識、経験によりできる反応因子)が刺激されたときに湧き上がります。

横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション
――――――――――――――――――――――――――――★


まぁ、その解決策自体がネット上で公開されている場合もあるのですが、そうそう都合良くは行きません。

それでもネットで検索するのは、考える手がかりが必要だからです。

それに、その課題や課題に類似する問題に対して、多くの人が色んな角度から分析している資料が見つかります。その分析を手がかりに自分のアイディアをまとめていくと、案外しっかりまとまった資料が出来上がります。


■ブレーンストーミング


もう一つの方法が、ブレーンストーミング法です。
これは過去のサラヒン>>の記事<<ブレスト(ブレーンストーミング)で紹介しましたが、まぁ一般的によく知られている手段ですね。

これも、外発的因子を利用するのですが、その場で刺激の応酬ができるので、うまくハマればとっても強力な方法です。

★P69〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●チームで発想すれば、どんどん広がっていく
アイデアも同じで、あるニユースを聞いてひらめく人もいれは、無反応な人もいます。
アイテアが生まれるかどうかは、個人の知識や経験しだい。これが個人で発想するときの限界です。

しかし、チームの場合は違います。誰かが外発的因子に反応してアイデアを出せば、そのアイディアがまた別の誰かの外発的因子となり、新しいアイデアの引き金になる可能性があります。

お互いに刺激しあうことで、最初はたったひとつだった外発的因子が次々と増えていき、アイデアの連鎖を引き出していく。チームで発想すれば、ブレーンストーミングに代表されるようにアイデアはどんどんと広がっていくのです。

横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション
――――――――――――――――――――――――――――★


たしかにそのとおりです。しかし、ウチの会社では時々うまくいかないことがあります。

ひとつには根本的に誰も発言しないというような場合。

 「何か思いつくことはありませんか?」
 ……し〜ん………

みたいになっちゃうと、ただ気まずいだけですね。無音の世界で、みんなが「早く終われ」と願っているような会議ではアイディアのでようもない。

もう一つの課題は、発想や思考がある面だけに集中しがちになること。

たとえば、「会議での発言を増やすには?」なんてブレストをやっていて、「し〜ん」では笑い話ですが、誰かが「否定的なコメントをしないようにする」と言い出すと、過去の否定的なコメントや、コメントの仕方についてだけアイディアが出てきてきまい、多面的な検討がなされないわけです。

人間はどうしても、直前の言葉にイメージを引きずられるので。

■インターネットこそがアイディア刺激の要素


こういう時に役に立つのがインターネット検索です。

 会議 活性化

などのキーワードで検索してみると、いろんな具体的取組や、その心理的要因、議長の進め方などの説明が簡単に見つけられます。こういったものを参考に自分のイメージを刺激していくことで、全方位的な発想が可能になるわけです。

インターネットで載っていた取り組みそのものが回答になることは多くはありませんが、自分の部署でこれをやるとしたらどんなやり方がいいだろうか、と適用を考えてみるだけで結構良いネタがたくさん上がりますよ。



■参考図書 『ビジネススキル・イノベーション



立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
本質をつかみ、状況に応じてスキルをアレンジする。未来をひらくビジョンとともに、さあ、変革の灯をともそう。殻を破ることができるすべてのプロフェッショナル、次世代リーダーに捧げる究極のビジネスバイブル。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ビジネススキル・イノベーション
著者 :横田尚哉

ビジネススキル・イノベーション
検索 :最安値検索

ビジネススキル・イノベーション
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 模倣と創造のバランスを取る
 ボトルネックは、決済済の箱
 手帳はいつまでも同じではない
 会議を少なくする方法
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 リスクの時間
 チームと個人の関わりを5つに分ける
 会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず
 マニュアル・ガイドライン・モットー2
 マニュアル・ガイドライン・モットー1
 ルールとモラルはモラルを守れ
 イノベーションとは
 アイディアを出すには外発を利用する
 「チーム作業」をすると人数効果が出る
 根回しの進め方
 真のプロフェッショナルとは

●このテーマの関連図書

ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル…

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

読書は「アウトプット」が99%:その1冊にもっと「付加価値」をつける読…

TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント(SB文庫)

3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉

TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究


■同じテーマの記事

記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる

教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。使えない知識はないのと同じです。使える知識を蓄えるために、記憶をしようと思ったら、使っている場面を想定することです。応用できるか?たとえば、有名な「マズローの欲求5段階説」というものがあります。欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ、..

考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めようと..

記憶術:周辺情報を追加する

何かを記憶しようとするとき、そのことだけでなく他のことも合わせて記憶しようとするといい場合があります。人間の脳は、あらゆることを関連付けで覚えているそうです。したがって、離れ小島のようなピンポイント記憶は難しいんです。周辺記憶「周辺情報」を追加してみる記憶するときには、情報を絞り込んだほうが有利です。 5 つ覚えるより、ひとつ覚えるほうが簡単だからです。しかし、記憶の..

記憶術:同じような問題を繰り返し考える

囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。パターンを見極めて覚える記憶術プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。そのパターンがわかっていれば..

電車に乗ったら奥に行く

電車に乗った時にどこに行きますか?私の感覚だと、出入り口で立ち止まる人が多いですね。電車は奥のほうが空いている逆に言うと、電車の奥のほうというのは、みんな行きたがらないんです。相対的には空いてます。通勤中に本を読んだり、何かしようと思うならぎゅうぎゅう詰めのところより、人と人の間が少しでも空いている方が楽です。当たり前ですが。おそらく多くの人は、電車が目的の駅に停まったらすぐ降りられるように出入り口に立ち止まるのでしょうけど、出入り口近くにいても、改札まで無人状態で..

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する

ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数の本を積ん読..

記憶術:休み休み、繰り返し

どうも脳は繰り返し考えたことは記憶に残るようになっているそうです。出し入れすることで記憶力が強化される考えてみれば、会社に入るまでは、その業界のことなんてほとんど知りません。それなのに1年もすると、その業界でどんな会社があって、それぞれの特徴はどんなことなのかなんて、いちいち手帳を見たりしなくてもスラスラいえますよね。極端な話、あなたの上司の名前、別に考えるまでもでてきますよね。脳は繰り返し、出したり入れたりした情報をちゃんと..

マイナス言葉を言い換える

過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句「だいたい君はいつも」は禁句言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉の力を非常に重視しました..

通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する

海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。無料会員のメリット会社によっていろいろですが、無料会員のメリットは・複数回使用することでポイントが貯まる・ちょっとだけ良いサービスが受けられる・予約時に優先予約ができるなどです。会社で会員登録しているような指定ホテルの場合はどうしようもありませんが、そうでなければ自分の名前で登録すると、あとあといろ..

それでも見たい!404エラー回避ツールWaybackMachine

ネットで欲しい情報を探していて、「お!これは!」と思ってリンクをクリックしたら404Not Foundに引っかかることが度々あります。これは、リンク先のページが削除されてしまっていて、Google などの検索ツールにはキャッシュされているものの元のページがない、という状態。いわゆる「リンク切れ」ってやつですね。Google で検索したときには、検索結果ページの下の方に「キャッシュ」というリンクがあって、これをクリックすると Google がキャッシュしたデータ..

PR