忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

BGMで仕事する


自宅でタスクをこなす時には、ちょっとリラックスしてやれるようにいろいろ音楽をかけながらやってます。今日は、ネットで見つけたちょっと気分に合うBGMの紹介。

YoutubeのMVと言えば大体5〜10分くらいが多いですが、下記のものは1時間以上のものばかり、つまりいちいち次の再生のことを着にしなくても、同じような雰囲気の音楽を流し続けてくれます。

まあ、MV自体を集中して見るようなものではなく、気分に合わせて音楽聞き流すという感じのながれで。
ただ、日本語の歌詞のあるもの(英語が得意な方は英語も)は、その言葉が頭に入ってきてしまうので、なにか考えるには向きません。なので、ただ聞き流し用としては、インスツルメントがいいです。特にお気に入りの歌謡曲などは、つい、歌い出してしまって作業に集中できないので、ご注意を。


癒し効果 ジブリ・オルゴール名曲集 高音質


 http://www.youtube.com/watch?v=UFf6KINgg6k

 その名もズバリ、スタジオ・ジブリの主題歌などのオルゴールの音で再現したMVです。
 ちなみに、これを聞いていると、私はほぼ確実に居眠りします(^^;;
 あまり、タスクをバリバリこなすという感じにはなりませんが、ゆったりやるには、すごく気分が落ち着くので、気に入ってます。


作業用BGMpiano jazz〜大人な時間を貴方に〜JAZZ


 http://www.youtube.com/watch?v=VAaIe-wBEe4

 軽快なジャズのリズムに乗って、意外と作業がはかどる一発。
 いまも、これを聞きながらこの記事を書いてます。

■AROMA 自然の音楽を取り入れた癒しの音楽集


 http://www.youtube.com/watch?v=zPbpL3vxDuI

 小鳥のさえずり、流れる水の音とともに、ピアノの綺麗な曲(タイトルはわかりません)が流れる一曲。

■どこかで聴いたことのあるクラシックメドレー作業用


 http://www.youtube.com/watch?v=oh6fxtbIPdQ

 クラシックの軽い音楽をパッケージしたもの。
 私は結構クラッシク好きなので、よく聞いいてます。
 特に、バッハの小フーガが大好きなので、車に乗るときには、ブランデンブルク協奏曲と小フーガをかけながら乗っていると、すごくゆったりした気持ちになって、煽られても、追い越されても、割り込みされても、それほどイライラせずにすみます。

 ちなみに、このMVは

  1.パッヘルベル:カノン ニ長調
  2.バッハ:G線上のアリア
  3.チャイコフスキー:バレエ音楽《白鳥の湖》 第2幕 「情景」
  4.ワーグナー:楽劇 《ワルキューレ》 第3幕への前奏曲 「ワルキューレの騎行」
  5.バッハ:小フーガ ト短調
  6.ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 Op.8 《四季》から「春」 第1楽章
  7.モーツァルト:トルコ行進曲

 を流してくれます。

■[劇場版]名探偵コナン メインテーマメドレー[16作品]


 https://www.youtube.com/watch?v=oJ3kvwkZ5Gk

[作業用BGM]ルパン三世のテーマメドレー[高音質]
https://www.youtube.com/watch?v=sI9QGriHy8E

 アニメですが(^^;;
 ルパン・コナンのシリーズは、テーマ(音楽としての)がはっきりしていて、非常にリズミカルなので気に入ってます。

■10 Hours of Pirates of the Caribbean Music HQ


 https://www.youtube.com/watch?v=fFU6PtqQagI

 パイレーツ・オブ・カビリアンの曲を10時間も演奏してくれるMV。
 最後まで聞いたことがありません…

■Best Movie Soundtracks


 https://www.youtube.com/watch?v=oMnUm9o-mhg

 これも映画音楽集ですが、これは曲の感じが統一されてませんので、ちょっとタスクをするときのリズムに乗ってやるのは難しいかも。
 自宅で本を読む時のBGMに使ってます。

■同じテーマの記事

記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる

教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。使えない知識はないのと同じです。使える知識を蓄えるために、記憶をしようと思ったら、使っている場面を想定することです。応用できるか?たとえば、有名な「マズローの欲求5段階説」というものがあります。欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ、..

記憶術:凝視する

「凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。たいていは、いい加減にしか見ていませんから。車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。記憶したかったら凝視しな..

記憶術:周辺情報を追加する

何かを記憶しようとするとき、そのことだけでなく他のことも合わせて記憶しようとするといい場合があります。人間の脳は、あらゆることを関連付けで覚えているそうです。したがって、離れ小島のようなピンポイント記憶は難しいんです。周辺記憶「周辺情報」を追加してみる記憶するときには、情報を絞り込んだほうが有利です。 5 つ覚えるより、ひとつ覚えるほうが簡単だからです。しかし、記憶の..

電車が遅れたら駅から離れる

私の経験的には、1〜2ヶ月に1回くらいは、通勤電車でトラブルがあります。電車が止まる/遅れるんです。こんなとき、どう対処しますか?別の路線を選べる人なら、それはそれで便利だとは思いますが、田舎ではそうも行きません。それ以外に選択肢はない場合には、復旧するのを待つしかありません。このときに、駅でひたすら待つというのは、生産性はゼロですね。せっかくできた時間なので有効活用するようにしてます。交通機関が遅延したら待たない交通..

記憶術:同じような問題を繰り返し考える

囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。パターンを見極めて覚える記憶術プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。そのパターンがわかっていれば..

記憶術:休み休み、繰り返し

どうも脳は繰り返し考えたことは記憶に残るようになっているそうです。出し入れすることで記憶力が強化される考えてみれば、会社に入るまでは、その業界のことなんてほとんど知りません。それなのに1年もすると、その業界でどんな会社があって、それぞれの特徴はどんなことなのかなんて、いちいち手帳を見たりしなくてもスラスラいえますよね。極端な話、あなたの上司の名前、別に考えるまでもでてきますよね。脳は繰り返し、出したり入れたりした情報をちゃんと..

記憶術:意味付けをする

私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生determine:出たみんなで決定するこういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。..

車のメンテナンスをするように自分もメンテナンスする

ちょっとした毎日・毎週程度のメンテナンスを怠ると、フィジカルにもメンタルにも問題を起こしかねません。「ちょっときつい」と思ったときが坂道の始まりです。前の項目で紹介した「心地よい状態のときの自分をイメージして、現在の自分と同一化する」というのも、状態を変える有効なアプローチです。本書の冒頭で「自分の体は一台の車のようなもの」と表現した通り、車の状態がよければ気持ちよくドライブできます。多..

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

記憶術:バロック音楽をBGMにする

わたしはクラッシックをよく聞きます。最近は、音楽を聞いている時間というと、8:2でクラッシックになっちゃいました。※その他の時間は、j-pops か 演歌。たま〜にロック。意図してそうなったわけではなく、自宅でパソコンをしているときや、何かの作業をしているときに、何か音がないと寂しいし、歌があるとそっちに意識が行ってしまって効率が悪いからなんですけど。実は、クラッシックを聞くことって、記憶力を高める効果もあるそうです。..

PR