忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

「こんなこと発言していいのかな?」と思ったことをいってみる


結構、高度で丁々発止な会話が飛び交う会議。あまり頻度は高くありませんが、こういう場も会社ではあります。

そんな時に、「この議論って変だと思うけど、言ってもいいのかな?」みたいな思いがもたげることがあります。


■高度なやり取りに根本的な疑問


★P30〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

会議やミーティングが終わってから、「ほんとは私、こう思っていたんだけど」とか「みんながああ言うからさ、イヤだけど賛成したんだ」と言う人がいます。

その気持ち、行動体系、わかります。

その場の雰囲気に圧されて、

 「今、こんなことを言ったら場違いかな」

とか

 「つまんないこというやつだなと思われないかな」

など、言いもしないうちから自分で自分自身を否定してしまいます。

これは誰にでもあることです。

だから自分を卑下しないで下さい。

 若くて、経験がなくて、知識がなくて、出る杭は打たれると教育されて、これまですっとモテなくて、周りは上ばっかりで、部下に注目されていて…

それは当然あることです。

みんなの前で堂々と自分の意見を述べて、ほかの人からもすこいと思われている部長。

 はじめから歳がいってて、百戦錬磨で、東大卒の修士で、帰国子女で、出る杭はどんどん出ろという教育を受けて、いつも周りに女性がいて、最初から部下を持っていて、注目のプレッシャーにさらされることもなく自由闘達に、今を迎えた…

ということはますあり得ない。

高津和彦(著) 『話し方のルール
―――――――――――――――――――――★

※後半の部分は引用としてはちょっと冗長だったかもしれませんが、面白かったのでそのまま引用しました。

ここで注目して欲しいのは、

 「こんなこと言ってもいいのか?」
 「これって、自分だけがわかってないのか?」

みたいな疑問が湧いた時に、どう対処したらいいのかについてです。

私の経験だと、

 「はぁ? いまさら何を言ってんの?」
 「いま、それを言うか?」
 「はい? 今までの議論を聞いてた?」

みたいな反応で、冷たい目が返ってくることが多いです。

これをやられるとヘコみますね。確かに。

でも、数少ないとはいえ「○○君が言ってくれたおかげで、根本問題にたどり着いた!」と褒められた経験があること。
ブタもおだてりゃ木に登る

こういう冷たい反応を何度も経験すると、だんだん「この疑問は妥当か?」とか「相手の発言の真意を読む」みたいなことが、感覚としてわかるようになります。これは他人に教えられるものじゃありません。


★P31〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

むしろ、一度は(バカな人」と人から思われたことがある方がいいのです。

いつも思われてちゃダメだけれどそういう経験こそが必要なのです。

 「お前はバカか!」

と言われて反省する。言われないように勉強する

一番大事なのは、バカと言われるかもしれないけれど勇気を出して言うことです。

あなたの「気」は、話す内容とは別に、聞く人の心に伝わります。

そして、話すタイミング、持って行きよう、話す場所など、いろんなことを成功と失敗を通じて体得していきます。

そうすると失敗の数も減ってくる。

だんだん「力シコイ人」と思われていきます。

問題は 「バカな人」と思われないために何も話さないこと

話さないこと自体はバカじゃないけど、じいーっと、すうーっと、なあーんにもしゃべらなかったら、経験で得られるものも得られません。それより失敗を乗り越えられる自分を作っていきましよう。

高津和彦(著) 『話し方のルール
―――――――――――――――――――――★


あまり気持ちのいい経験ではありませんが、神経を集中して相手の話を聞く、聞いたことの意味を深く解釈するというのは、発言の経験だけではなく、人生すべての経験を利用してするものです。

経験はやってみないことには得られません。


■参考図書 『話し方のルール


立ち読みできます立ち読み可
人前で話すと緊張し、声が震えてしまう・・・。
恥ずかしくて人の顔を見て話せない・・・。
異性に話しかけても、会話が広がらない・・・。

話し下手だなぁと自認している人は、話すことに関しての恐怖感を抱いている。その恐怖感を取り除くには、「話し上手になるための考え方」を学ぶことをお勧めする。この考え方を軸に、コミュニケーションのとり方やトレーニング方法を解説する。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

話し方のルール
著者 :高津和彦

話し方のルール
検索 :最安値検索

話し方のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 会話のトレーニングをする
 会話の技術:話が盛り下がっても頓着しない
 話し上手より聞き上手
 話すのが面倒な理由
 人を動かす:「イエス」と答えられる問題を選ぶ
 人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる
 人を動かす:人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない
 人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
 腐ったミカン理論を自分の組織に適用できますか?
 人を動かす:人に嫌われる方法

●このテーマの関連図書

あたりまえだけどなかなかできない聞き方のルール(アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール(アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール(アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできないほめ方のルール(アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない敬語のルール(アスカビジネス)


■同じテーマの記事

頭の回転を早くするためのトレーニング#2

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..

プレゼンの3つの必須要素のなかで最も欠けているものは

プレゼンなどでプレゼンの目的を明確にすることは、プレゼンをする第1歩なのですが、それでも全く説得力のない場合が少なくありません。当然社内の場合は、「彼がこういっているのだから」とかいう人間関係で受け入れてもらえる場合も少なくありませんが、それはプレゼンや交渉のすすめ方がうまくなったと勘違いしてはいけません。単に、組織の力関係や、個人的な人間関係で受け入れてもらっているに過ぎない場合が多いのです。では、組織力の背景や人..

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

思い出アルバム

毎年、毎月繰り返される仕事ってありますよね。たとえば、毎年年度末に業務の最終まとめをするとか、来年度の予算を立てるとか。固定資産の新規取得申請をするとか。私的な例で申し訳ないですが、毎年年末に確定申告書と所得税控除申告、医療費控除申告などいろいろな税務関係の書類を作ります。以前は「これどうやって書くんだったけか?」と考えながら、記入例とにらめっこをして書いてました。申告書はインターネットで登録するのですが、そのたびに操作方法や申告ツールの起動方法を忘れていて、「あれ?..

7つの仕事力_前編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその前編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力ちょっと具体的なチップスではありませんが、こういった体系化をしておくのも必要かと。見える力よく言われる「見える化」をする力です。これは、製造現場だけで使われるものではなく、オフィスにおいても..

PR