忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

「やれ」でやるな「やる」でやれ



自分の直接の部下ではないですが、ある部署にいる管理職で「ちょっと…」なひとが居ます。

その人の口癖が

 「~~でやるようにいわれたから」

というセリフ。

この人、部下にすごく受けが悪いですね。組織にまとまりがないし、組織の長として部下から信頼されてない。どうしてこの人、管理職になれたんだろう??、と不思議に思えるくらい。


■「やれ」でやってはいけない


たとえそれが上司であっても「やれ」と言われてやったことというのは、自分には責任がないと思えるみたいで、結局、何も工夫をしません。そうすると大体成果というのは、みすぼらしい程度のものしか出ないことが多い。

これを同じく、上位者が下位者に、「~~さんがこう言っていたから、やってください」と指示すると、2重の「やれ」が発生します。

それを受けた部下は、やり方に困っても、直接の上位者は相談にも乗れない。だって自分の考えや方向性があるわけではないから。たんなるパイプです。中身は空っぽ。

で、部下はどうするかというと、直接「やれ」といった人に相談に行くか、悪くなる一方の状況を見て見ぬふりをし始めます。殆どの場合後者。


■「やる」でやる


当然会社組織ですので、何をするかは上から下に落ちてきます。

   部長から室長へ、室長から課長へ、課長から係長へ、係長から平社員へ。

これは変えようがありません。

しかし、上司からから中間管理職へ指示が降りた段階で、その中間管理職は、その指示を自分の責任において、部下に出さないと、「こいつには相談してもムダ」と思ってしまいます。

逆に、降りてきた指示を、「自分がこうしたいからやるんだ」と決めれば、

 「なぜこうしたいのか?」
 「どうなればいい結果といえるのか?」
 「どのような選択肢があるのか?」

ということを当然考えることになります。

通常、「上司から指示を受けた時に、きちんと確認しておきなさい」と言われるようなことは自分で考えるんですね。自分で考えたことだから、何か不測の事態が起きても対応できるし、何とかしようとします。ここらへんが、スキルとしてよく紹介されているものですが、その背景にあるのは

 「やる」と決める

ことではないかと思います。

あなたは、今やっているすべての業務を、

 自分が、やりたいと思ってやっている

でしょうか。

■同じテーマの記事

選択するのは「正しいか」ではなく、「楽しいか」

仕事だけでなく、人生そのものに言えるかもしれません。それは、「選択の連続」であるということ。選択しなければならないときというのは次々とやってきます。「これから会社に行くか」「この問題はこの方法で解決できるか」「この業者と契約すべきか否か」。「これが正解」というものは学生のテストにはありますが、それ以外では「本当にそれが正解だったのか」と考えても詮無いことです。正しいかどうかではなく、楽しいかどうかで判断しよう..

ひとつの作業が終わったら休憩ではなく、するべきことがある

なにか集中する作業をしていて、一区切り付きました。大抵の人は、「あ~やれやれ。ちょっと一服」と隣の人と雑談をしたり、コーヒーを飲んだり。まあ、それが1時間作業をして5分程度、というのであればいいですが、気がついてみたら雑談に花が咲いてしまって1時間ほど休憩時間だった、などということはないでしょうか。私には "あるある" なのです。特に最近は、在宅ワークなどが増えてきたので、休憩時間の間に仕事をしている、、、とか?脳..

「やりたい」が見つかる秘訣

やらなければならない仕事があるのに、どうにも前向きになれないーー。残念なことに、日常生活においてそういうことは少なくありません。しかし、そんなときは "それ" を「やりたい」に変えればいい。たったそれだけのことなのですがね。もしかしたら、「それができれば苦労はしない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。けれども、自分なりに価値ある・意味あるものに変えていくと「やりたい」に気持ちが変わるというのです。やりたいと思えるようにするにはたとえば、上司から取引..

Windows8,WindowsMobileでGoogleアプリを使う

Windows8やWindows Mobileを使っていて、「あぁ、Googleが使いたい」と思ったことありません?私のPC環境はWindows7とWindows8の併用で、タブレットPCとしてNexus7を使っているのですが、検索やスケジュールなどはGoogle上でほとんどすべての作業ができてしまいます。※ただし、文章作成は、会社がMS-OFFICEを使っているので、自宅でもMS-OFFICEを使ってます。機能的にはマイクロソフトもほぼ同等の機能を提供しているので、..

チャージは大金でする

私は週末に週次レビューをしてます。その時のチェックリストをEXCELで作ってますが、これを印刷して、毎週ノートに張って、ペンでチェックしながらレビューを進めてます。一度に印刷する使っているノートは、A6サイズという A4の四分の一サイズのノートです。このため、iPrint という縮小印刷ツールを使って、4段組印刷をして、これをチョキチョキ切ってノートのサイズにしてます。この時、チェックリストは10ページ位まとめて印刷します。大体1年分ですね。これを一度に..

頭の回転を早くするためのトレーニング#2

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..

PR