[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P123〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
部下をほめるときには、三通りの評価方法があることを知っておくといいでしょう。
一つ目は、[相対評価」です。職場の中で、他のメンバーと比べて、どのくらいの成績を収めているのかを評価するものです。優秀な人でも、優秀なグループに入ってしまうと、相対評価は低くなります。
二つ目は、「到達度評価」です。目標への到達の度合いによって評価します。二億円の売り上げ目標で一億円の売り上げなら五○点。一億円の売り上げ目標で9000万円の売り上げなら90点です。
三つ目は、「個人内評価」です。前回の実績と比べて、どのくらい伸びたかを評価します。前年に8000万円の売り上げをあげた人が、一億円の売り上げに伸ばせば、25%増です。
このように評価の仕方は三つありますので、多くの部下はどれかに該当するはずです。それぞれの部下に対して、三つのうちのいずれかの評価基準を当てはめて、ほめてあげるようにするといいでしよう。
渋谷昌三(著) 『リーダーになる心理法則』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() リーダーになる心理法則 著者 :渋谷昌三 |
![]() リーダーになる心理法則 検索 :最安値検索 |
![]() リーダーになる心理法則 検索 :商品検索する |
IE7以降では検索プロバイダを選択できるようになりました。ですのでいちいちGoogleやYahoo,Bingなどの検索のWebページを開いて検索することはあまりなくなりましたが、未だに使っているのがNAVERツールバー。インストールNAVERのWebページ(を開いて、そこに示された通りにインストールすれば、簡単にできてしまいます。この記事はソフトのインストール方法を紹介するページではないので..
よくセミナーなどで「人を褒めましょう」というトレーニングがあります。でも、実際一緒に仕事をしていると、できないところは簡単に見つかるのですが、優れているところはなかなか見つけにくい(というか表現しにくい)場合があります。私が人を褒めるときに、以下の本に書いてあったことを参考に考えるようにしています。部下をほめるときには、三通りの評価方法があるこ..
なにか仕事で失敗した時や、仕事が全く進んでいない時に、進捗状況を聞くと「×××から連絡がなかったので…」「ちょっと状況が揃わなくて…」と報告する人がいます。こういう話を聞くと、個人的には「ムカッ」とするのですが、そう言っている本人にとってもつらい状況であることは変わりないようです。失敗原因は必ず二つに分けて考える心理学に「原因の帰属理論」というものがありますが、こ..
本日は、「バカな上司の下でも成長できる仕事術」の続きです。第2回めの本日は、キーポイントだと思ったところの抜き書きをお送りします。「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事をするように..
貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』----------------------------P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..
本日は、リーダーになってメンバーを動かしていくために是非知っておいてほしい心理法則をご紹介します。これは、「リンゲルマン効果」と呼ばれています。部下が手抜きをする理由とは?どうして手抜きをする部下が出るのでしょうか。理由の一つは、サボりたいという気持ちと関係しています。誰にでも、ラクをしたい、サボりたいという気持ちがありますので、手抜きができそうなとき..
割と中立に近い立場の人に、自分の意見に賛成してもらうためには何をするといいでしょうか?個人的な印象で見ると、こうした多数派工作っぽいことを失敗する人が多いです。それは、自分が賛同していほしい意見を言うから、「それ、自分で行っちゃダメだろう…」と思って生暖かく見ていたりします。人間は他人の意見で意見を変えない経験的に見ると、多くの人は他人の意見で自分の意見を変えることは多くありません。その人が論理性をとても重要視して..