忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ポジティブな言葉を選んで使えるようになる

「ポジティブな発言をする人とネガティブな発言をする人、どちらが好ましいと考えるか?」と面と向かって聞かれれば、多分「ポジティブ」を選ぶ人がほとんどでしょう。

でも、「自分がポジティブな発言をしているか」と聞かれると、はなはだ心もとないし、いつもネガティブな発言をする人というのも組織の中には一定割合いることを考えると、「ポジティブ」に発言することの重要性を理解していない、というかそもそも「ポジティブ」であることと、リスクを考えることが区別できていない人も結構いるんじゃないかと思ったりします。

■表現のしかたで上司の承認率が変わる


こんな実験があるそうです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

クリーブランド大学マネージメント学利のケネス・デユ不ガン博士は、次の 2 種類の表現を準備して、「あなたはこのプロジェクトに追加予算を認めるかどうか」を尋ねるという実験を行った。

● ポジティブな表現
 「すでに進行中のプランのうち、 50 分の 30 は成功しています」
● ネガティブな表現
 「すでに進行中のプランのうち、 50 分の 20 は失敗しています」

これらは、表現を変えただけで、成功率はどちらも同じ 60 %なのだが、下のグラフを見れば一目瞭然のように、ポジティブな表現をされたグループほと、「追加予算を認めるだろう」と答えていることがわかった。人問にとって「耳にやさしい」という表現とは、ポジティフな意味合いを感じさせてくれるかどうかなのである。

したかって、上司を説得するにあたっては、できるだけポジティ。フな側面に注目させたほうがいい。

もしも上司に拒絶されたら、それはあなたの表現の仕方がまずいのかもしれない。ポジティブな面を強調すれば、上司もよい結果を想像して心を動かされるはずだ。

内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
―――――――――――――――――――――★


本書のグラフでは、

 ポジティブな表現の承認 4.05
 ポジティブな表現の承認 3.28

になっています。


この数字が何を意味するのかはよくわかりません(本書には解説がありません)が、感覚的には理解できますよね。


■自分の発言を振り返ってみる


というふうにアタマではわかるのでしょうが、実際に何かを発言するときに、他人の発言を

 ポジティブ
 ネガティブ
 ニュートラル

の3つに分類して聞いていると、「こういう表現は相手にどう取られるか」の勉強になります。

自分自身の発言は、「そういう必要があった」から発言していると思い込んでいるので、振り返るのは上級テクニック。逆に他人の発言というのはわりと冷静に見られるので、3つに分類することは結構簡単にできます。

こうしていつも3つに分類しているうちに、ポジティブな表現というのは、どう言い表せばいいのかが、その会社の雰囲気と相まってわかるようになります。

基本的には、「あるもの」「できたこと」「未来」に着目することですね。「ないもの」「できなかったこと」「過去」に着目するとネガティブな表現になることがおおいようです。




■参考図書 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典


立ち読みできます立ち読み可
自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック120。パワープレイ、スナップジャッジメント、パワーロジック、リーダーシップ、メンタルトレーニング、ブレイクスルー。最新データに基づいた、いま一番“武器になる”心理術を完全網羅。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
著者 :内藤誼人
楽天では見つかりませんでした
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 議論が進まないときの4つの対応方法
 しぐさで会話をコントロールする方法
 大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効
 セルフイメージを高める本当の方法
 言ってはいけない言葉
 ソフトに会話する(作用反作用の法則)
 リストの活用方法
 スケジューラ日誌
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 上司の嗜好に合わせる

●このテーマの関連図書

ビジネス説得学辞典―交渉を支配する986の戦略・理論・技法


■同じテーマの記事

蟹は甲羅に似せて穴を掘る

人間は見たいものだけを見ている映画、会議、イべント、なんでもいいのですが、同じ時問を共有した人と話していたら、お互いの感想が全く違ってな本当に同じ体験をしたのかと思うことはないでしょうか。なぜこのようなことが起こるかというと、現実の理解は性格や記憶に強く影響を受けてる、つまり個人のフイルターを通して行われているからだそうです。「個人のフィルター」というのがカギで、網膜に写ったものは同じですが、脳の認知領域に伝達される時に、その人が価値を置かないことはカットされてしま..

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

プライミング効果

文章を作れまず、以下のテストをやってみてください。----------------------------以下の文章から、文章を作りなさい。<第一問>・歩き続けるのは・引っ張って・とても疲れる・重い荷物を<第二問>・気づいた・父の頭が・いつのまにか・白髪だらけになっていることに<第三問>・見上げてみたら・どんよりと・空を・曇っていた----------------------------この程度の問題、全然楽勝ですよね。本当の問題はここから。出題者の..

自己プレゼンの文章術1

自己PR文をどのように書くかを解説した本をご紹介します。関連書籍は何冊か読んだのですが、本書が一番まとまっていて、具体例も身近なものが多かったので、本書をご紹介することにします。ただし、本書は「学生が企業にエントリーシートを提出する際に書く」という講義をまとめたものなので、場面が「未経験者」という物が多いですが、中途や昇進昇格に十分応用できる内容ですし、これが「基本形」なんだと理解しやすい構成になってます。自己プレゼン就職・転職活動や昇進昇格時に..

PR