[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P69〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●まれな場合にしか優しくしない
いつでも他人にやさしくしてはいけない。
なぜかといえば、親切を受ける相手は、あなたのやさしさを当たリ前のものとして考えるようになり、せっかくやさしくしてあげてもたいして感謝されないからである。
しかも、そんな相手にかぎって、たまにやさしくするのを忘れたりすると、激しい怒りを見せたりするのである。つまり、やさしくしても感謝されないばかりか、やさしくしないと怒られるという、まことに困った状況に置かれてしまうのである。
「人にはやさしくしなさい。そうすれば、相手もあなたに親切にしてくれます」
などという妄言を信じてはいけない。やさしくしても、必ず相手から親切がかえってくる保証などは、どこにもないからである。善人の言うことは、耳にはやさしいが、その反対のほうが現実には正しい。
日本は、世界中に ODA をバラまいているが、一番多く ODA をもらってきたのが中国である。もし善人の言うことが正しいなら、中国が一番日本に感謝してくれるはずだが、あいかわらず日本に文旬を言ってくるし、日本にとっての軍事的な脅威にもなっている。本当は、人にやさしくしないほうがいいのである。たまに、思いついたときにだけ、親切にしてやれば十分なのである。
その点、怖がられる存在の人は、怖さでも勝負できるし、ごくたまにはやさしさでも勝負できるという有利な立場にたてるのである。
武器はたくさん持っていたほうが有利なのであって、「武器なき人格者は滅びる」と、マキャペリも指摘しているとおりである。
本田宗一郎さんは、気に人らないことがあると、すぐに相手をぶん殴るような怖いところがあったが、たまにホメたりもするので、それが部下の技術者たちにはたまらない魅力と映ったそうだ。
怖いからといって敬愛されないのかといえば、そんなことはない。どんなに怖い人物でも、いつでも怖い顔をしていられるはずがなく、たまにはやさしい顔を見せることもできる。そういうギャップが他の人には魅力的に映るのであり、敬愛もされるのである。
普段はツンツンしていて冷たいのに、時折、男性を甘やかせてあげる女性のことを「ツンデレ」というそうだが、そういう女性は男性によくモテるらしい。なるほど、心理学的にいっても、それはたしかにそうであろう。
やさしくするばかリが能ではない。
むしろ、頭を働かせながら、計算してやさしくしたほうがいいのである。
内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
「お客さんにナメられて、とんでもない値下げの条件ばかり飲まされるんです…」「同僚のなかでも、僕だけが、上司に集中的に怒鳴られているんです…」「いつまでたっても新人扱いで、大切な仕事をまかせてもらえないんです…」本書を読めば、もうあなたをだれも軽んじたりしない!究極の自己防衛術。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 他人に軽く扱われない技法 著者 :内藤誼人 |
![]() 他人に軽く扱われない技法 検索 :最安値検索 |
![]() 他人に軽く扱われない技法 検索 :商品検索する |
![]() 軽く扱われない話し方(だいわ文庫) |
ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..
自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。..
並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..
ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..
ある程度仕事の経験を積むと仕事のやり方(求められ方)が大きく変わるポイントが有ります。一般職で最初のターニングポイントはプロジェクトを任されるリーダーになるということです。つまり、今まではイチ担当者として、「××を今週中に」とか「を今日中に」とか言う風に、会社・部門としても大きなプロジェクトの一部の明確化した作業を言われていたのが、「を××さんとさんと一緒に完成させて」みたいなすごく曖昧な指示になってきます。それも自分の力だけではなく他人も使って。※こ..
私は小学校の頃、跳び箱が不得意でした。まぁ、運動自体が余り得意ではなかったので、その中の一つでもあったのですが、特に跳び箱の時間はイヤでした。跳び箱の方に走って行くと、跳び箱にぶつかりそうな恐怖(おおげさですが)で足がすくんで、手前の踏み台で立ち止まってしまいます。高学年になってから、先生に跳び箱の飛び方というのを教えてもらいました。曰く、「跳び箱の天面を両手を上から下に振り下ろして、思い切りたたけ」というものでした。そしたら飛べるようになったんですよ。あっさり。..