忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

良い資料作成術:目の動きの習慣を利用する



「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料作り方の1パターンをご紹介します。


■目の動きの習慣


「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつには

  相手の読む習慣に合わせて作る

というのがひとつの条件ではないかと思っています。

以下の例を見てみてください。

★――――――――――――――――――――――――――
。るあで人一の傑英三。名大国戦・将武のてけかに代時山桃土安らか代時国戦、は長信田織
――――――――――――――――――――――――――★


よめました?
※右から左に書いてみました。

アラビア文字を使う人を除き、横書きの文章は大体左から右に読みますよね。

★――――――――――――――――――――――――――
織田信長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人である。
――――――――――――――――――――――――――★


のようなものだと、後者のほうが「読みやすい」と感じるわけです。

以前の記事

 情報の流れ

でも書いたように、人の目の動きの習慣というものにもっと注意位を払ったほうが資料は読みやすくなります。


■見た目のいい資料のポイント


ここで感じた「読みやすい」と思えるポイントは「左から右」「上から下」に読むとわかるようなバランスになっていることです。

また、人は一度方向になれるとそれを継続するように働きます。
つまり、一旦方向を決めたら変えないことです。

あるページは横書きで、あるページは縦書で書いたのでは、読みにくいことこの上ないです。

別の記事

 良い資料作成術:資料は一貫性が大切

で書いたように、パターンを決めたら変えないことです。

もちろん、高等テクニックとして、わざと変えて相手(読み手)の注意を引く、という方法であれば、「アリ」ですが、読みにくさは変わりません。あえてそれを使うだけの戦略的理由がなければ、変えないほうが無難です。

■関連する記事

良い資料作成術:3割の空白を作れ

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。「すし詰め」は見た目が悪い「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはぎゅうぎゅう詰めではないというのがひとつの条件ではないかと思っています。織田信長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。室町幕府を事実上滅亡..

心が折れそうなとき

過去の記事で何度か書いてますが、私の転機は、仕事が忙しくなって、長時間労働→ウツ病発症→休業→復帰のプロセスを経験したことでした。それまでは、ウツについては管理職なりに勉強はしていたのですが、自分が実際になってみると、「本当に大変だった」というのがいまさらながらよくわかりmした。心が折れそうな時心が折れそうなとき、心が折れてしまった時「夜空の星を眺めよう」「広大な景色を見に行こう」「アフリカの恵まれない子どもたちを想像しよう」「カラオケにでも行..

引き出しに天板を付けてL字デスクにする

あなたが普段仕事をしている机はどんな形ですか?長方形?円形?姿勢が悪くて、肩痛や偏頭痛になった経験から、オフィスの環境改善に取り組んで来たりしました。いろいろ試してみたところ、一番ラクな机というのは、L字形の机という結論に落ち着き、ちょっと場所や値段は張りますが、オフィスにL字机を導入しました。肘を机に預ける肩こり、肩痛などにもっとも影響の有りそうなのは、常時力を入れた状態です(医者ではありませんので、話半分で…)。つまり、机の上にPCをおいて、そこ..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..

良い資料作成術:パターンを憶える

メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさ..

■同じテーマの記事

良い資料作成術:バランスを揃える

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。見た目がいい「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはパッと見てバランスがいいというのがひとつの条件ではないかと思っています。たとえば、2つの円グラフを並べて表示するときに、左右の大きさが違うと、バランスが良く見えません。それが、大きな方を強調したいがためにわざとバランスを崩しているのなら問題ないのですが、たまたま作った時に大きさを揃えな..

PR