忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

目標は自分だけが管理できる


■目標管理


★――――――――――――――――――――――――――
目標管理を採用している組織は多い。しかし、真の自己管理を伴う目標管理を実現しているところは少ない。自己目標管理は、ス口ーガン、手法、針に終わってはならない。原則としなければならない。

P.F.ドラッガー著   『マネジメント
――――――――――――――――――――――――――★


ドラッガーは各種の著作で、以下のように述べています。

 知的労働者は第三者が管理・監督することはできない

知的労働者は、目標管理においても自ら考え、行動し、修正しなければ成果は上がりません。
つまり、知識や能力など目に見えないものを労働の源泉にするものは、知識や能力が目に見えず測定もできないので、管理することはできないということです。

だから組織はその人の知識や能力ではなく、成果で評価するのです。

■個人の目標管理


★――――――――――――――――――――――――――
自己目標管理は、人間というものが責任、貢献、自己実現を欲する存在であると前提する。
 :
人の本性は、最低ではなく最高の仕事ぶりを目標とすることを要求する。

P.F.ドラッガー著   『マネジメント
――――――――――――――――――――――――――★


目標管理は、支配による管理から、自らの動機に基づく管理に転換する必要がありますが、それはすなわち、個人個人の強い意思が必要になります。

「組織におけるマネジメント」とは、その自己管理を後押しするとともに、成果の方向性を統合するものです。目標とする成果を達成するかどうかは(総合的な意味での)「個人の能力」です。

そして個人は、それを公言するかどうかは別として、「最高の結果」を得たいと思うものなようです。
ただし、心理的に失敗した時の伏線として、「最低の結果」を公言してしまう時があります。
※テスト前に、「昨夜は勉強せずに寝ちゃった」と言う心理ですね。

この誘惑に負けず、常に最高の目標を掲げたものだけが目標を成し遂げることになります。




■参考図書 『マネジメント


立ち読みできます立ち読み可
もはや説明するまでもない、今世紀の金字塔。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」 の発明者、またマネジメントのグルの中のグルと呼ばれる。 他人からは未来学者と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。
「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。

彼の著作のなかでも最も引用されることが多いのが、本書と『経営者の条件』。
ビジネスマンなら必携の本。解説本も数えきれないほど。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

マネジメント
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

マネジメント
検索 :最安値検索

マネジメント
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 有給後の大量メールを効率的にする処理する方法1
 買い物は楽しいか?
 引き継ぎをする
 自分を変える教室3
 Ginger
 会社で生きることを決めた君へ_4
 メールは一往復半で完了する
 寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず
 PDFから画像を「抽出」する
 聞かれたことに答える

●このテーマの関連図書

ドラッカー名著集14マネジメント[中]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集15マネジメント[下]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集11企業とは何か

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)


■同じテーマの記事

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法1

私の場合、1日に数百通のメールを受け取ります。もちろん、全社的に休みの場合は発信する人もお休みなのでメールはそれほど多くありませんが、有給を使って勝手に連休を作ったりするので、次の出社をしたときに千件を超えるメールが溜まってたりします。年に1度位は1週間まとめておやすみとかするので、このときには数千件。そうすると、メールの処理だけで相当の時間を取らないと、自分のタスクを始められません。もしかしたら、そのタスクは状況が変わっているかもしれないので…大量のメ..

買い物は楽しいか?

タスクリストをつく効果として、よく買い物のたとえ話がでます。たとえば、週末にいろいろな日用品を買いにいくとします。何もせずに売り場を回っていくと、途中で「を買わなきゃ」と思い出し、売り場を行ったり来たりすることになったり、買い忘れが出たりしがちです。家に帰ってから買ったものをチェックすると、「あ、足らなかった…」とかいうことになって、再度買い物に…。一方、事前に「買い物リスト」を作ってから出かけると..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

自分を変える教室3

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

Ginger

正直、英語は得意ではないです。もちろん、必要最低限はなんとかしてますが、できることなら外国語を使わなくていい環境がありがたいとは思ってます。でもいまどき英文メールもかけない(交渉事は難しいですが、単なる連絡事項程度)ではちょっと色々不都合が…。というわけで、ちょっと強引な前振りでしたが本日は私がこっそり愛用している英文作成のツールをご紹介。私のやることなので、当然「無料」が前提です。Ginger(ジンジャー)本日の紹介は以下のサイト

会社で生きることを決めた君へ_4

久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、日々思考している。コミュ..

PR