忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

図解のコツ4:配置を決める


前回の記事で、カタマリを作るトレーニング方法についてご紹介しました。

本日は、図解をするためにもうひとつ必要な作業、配置するについて。


■カタマリをどこに置くか


カタマリを作ることができても、図解はできるようにはなりません。

★P20〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと
例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。

考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。

ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったものを、机の上で「関連性の高いものは近くに置く」「関連性の高いものでも、上位の概念は上に置く」というルールで配置していくものです。

関連性の高いものごとにかたまりができ、大量の情報をざっくりと整理できるというわけですが、出来上がったものは、図解そのもの。

かたまりを線で囲ってグルーブ化し、「→」などで関係を書き加えれば、そのまま図解として使えます。

「図解とは、位置/配置で関係を表したもの」この本質を理解すれば、たちまち文書整理が得意になるはずです。

中山真敬(著) 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
―――――――――――――――――――――★


どこに書くか」ということが次に重要になってきます。

いい加減にカタマリを置くと、それの関係を表す線を引いてみると、線がごちゃごちゃ交差して、なにが書いてあるのかわからなくなっちゃいます。

そこで、「カタマリをどこに置くか」が重要になります。


■いい方法はない


と、ここまで書いておいてナンですが、実はいろんな場合に適用できるいい方法というのを知りません。

私は、わりと直感で決めてます。

ただし、置く場所を直感で決めているわけではなく、置く場所を決めるルールを直感で決めています

たとえば、議論する内容が

 前提→議論→結論

のような内容なら、左から右に書いていきます。同時に、具体的な話は下に、抽象的な話は上に起きます。どのくらいの高さに置くかは、抽象度を適当に判断して。

こうしておくと、話の流れが右から左に向かって、最終結論となる行動(アクション・宿題)は右下に来ます。

線でつなぐときもだいたい左から右、上から下に繋げば、あまり交差することはありません。

★P22〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

時問軸を描き込んで、時系列で配潰するとか、左から右へ(あるいは上から下へ)手順を書いて、その間に矢印を加えてプロセスチャートにするとか、図解には多種多様な型があるようで、実は基本はひとつ。「位置/配置」で情報を盛り込むということに尽きるのです。

●「縦軸」「横軸」にどんな指標を使うか
「位置/配置」で情報を盛り込むということは、

 「縦の位置関係で○○を示そう」
 「横の位遺関係で△△を示そう」

という、 2 つの情報を盛り込めるということです。

もちろん、年表やフローチャートのように、横軸に時間を置いただけの、一次元的な使い方で十分な場合もありますし、軸は考えず、 3 つ、 4 つのものがお亙いに関係し合りている、という線でつないだだけの図解で十分な場合もあります。

しかし、紙は、「縦 × 横」の二次元なので、 2 つの軸を立てて整理すると、濃い内容の図解が作れるということです。

ボストン・コンサルティング(ボスコン)の「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析」が有名です。

「PPM 分析」では、縦軸に判市場成長率庶、横軸に判市場占右率しを取り、 4 つの象限に「金のなる本」「スター」「問題児」「負け犬」と名前を付け、事業や商品を配置(プロット)する分析手法です。

しかし、「縦軸 × 横軸」の立て方は、自由に変えてかまいません。要するに、 2 つの指標を組み合わせて情報を整理する方法ということです。

余談ですが、私が以前お伺き合いしていた外資系コンサルティング会社では、ブレスト(ブレーン・ストーミング:自由閥達に意見を出し合う会議)を行うとき、最初にホワイトボードに「縦軸 × 横軸」を描くのが習慣となっていました。

そして、

 「成長率 × 利益率で整理するとどうなるだろう」
 「事業規模 × 成長率で整理するとどうだろう」

と、議論が煮詰まると軸に取る指標を試行錯誤で変えていくのです。

最近は、「フレーム・ワーク」と称して、型にはめた思考方法が人気を集めていますが、数ある指標のうち、 2 つの指標として何を選んで整理すると効果的か、ということの方が重要です。

経験を積めば何となくわかるようになるものの、正解はありません。
むしろ、いろいろと試した方が、多くの気づきが得られるものです

中山真敬(著) 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
―――――――――――――――――――――★



■参考図書 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本


立ち読みできます立ち読み可
コツさえわかれば、絵心がなくても大丈夫!
図解化の基本からオフィスソフト(PowerPoint、Word、Excel)の作図テクニック、
そして、全312アイテムの描き方を紹介。

あなたの企画書の説得力を10倍アップする究極の実践書! !

あなたはいくつ、描き方をイメージできますか?

□老若男女の描き分け
□人物をビジネスマンと分からせる方法
□建物を学校とわからせる方法
□公共サービス(電気・水道・ガス)の描き方
□現在・過去・未来の時間の描き分け

答えはすべて、本書にあります!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
著者 :中山真敬

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
検索 :最安値検索

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 図解のコツ2:単語を抜き出す
 パワポで同じような図形を並べるときは、「配置」で揃える
 図解のコツ1:カタマリを作る
 図やチャートをきれいに整列させなさい
 プレゼン資料にネットで拾ったイラストは使うな
 図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと
 プレゼン資料でオリジナルのオートシェイプを使う
 ニュートラルなイラストを使う方法
 図解のコツ5:配置を試行錯誤する
 図解のコツ3:キーワードを抽出する

●このテーマの関連図書

デザイン仕事に必ず役立つ図解力アップドリル

図解力の基本ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック

伝わるイラスト思考(アスカビジネス)

手描きで考え、伝える図解表現使いこなしブック

誰でもデキる人に見える図解de仕事術(アスカビジネス)

頭がよくなる「図解思考」の技術


■関連する記事

あれ、これ、それで会話する

コミュニケーションの目標「ウチの会社(部門でも可)はコミュニケーションが悪いので改善しよう」よく管理職になると必ずこういう話が、何年かに一度は出てきます。部下からいわれたときには「はあ?コミュニケーション?なにそれ?」みたいに返しちゃうのですが、上司から言われた時には(揉み手をしながら)「そうですね~。やっぱりコミュニケーションが大事ですよね~。」なんて答えます。サラリーマンですので。ちなみに私からは「コミュニケーションが悪い」という発言はし..

超ミニ付箋

ToDo管理手帳に付箋を挟んでおいて、ToDoができた時にこれに書き込んで手帳に張っておく、というToDo管理をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご存じない方のために、簡単に紹介すると・小さめな付箋を数十枚手帳に貼り付けておく・何かやるべきことを思いついたら、その付箋に書き込んで、手帳に作ったToDoのページに貼り付ける。・ときどきToDoのページを確認して、順次実行していく・完了したら付箋を取り外してゴミ箱へというものです。私事..

EXCELの小技-土日のない連続日付、見るだけ合計、アイコンセット、スパークライン

土日を飛ばした連続日付の入力Excelでスケジュールや作業進捗の管理をされることも多いと思います。日付データを入力してオートフィル(十)すると、連続日付が入力され便利です。この時、休日は邪魔になりませんか?ちょっと操作を変えると、休日を飛ばして稼働日だけを入力できます。セルに開始日となる日付を入力してアクティブにし、セル右下のフィルハンドルをポイントして十字になったら、"右ドラッグ"します。※マウスの右ボタンでドラッグ!! 任意の場所で手を放すとメニューが表示され..

原因を探さない

なにかにチャレンジをすれば、その目標自体を達成できたとしても、そこにはいろいろな反省点も出てくると思います。個人的にやったことなら別なのですが、チームでチャレンジすると、問題が発生した時に、「なぜ、こういうことになったんだ?」という質問をつい、したくなります。原因を追求は難しい品質改善手法で、「なぜなぜ分析」というものがあります。これは、問題点を見つけたら「なぜそうなったか」⇒「こういう必要があったから」というのを5回繰り返して、本当の原因にさかのぼり..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといった..

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

■同じテーマの記事

タスクには結果を書く

タスクリスト、使ってますか?本日は、すでにタスクリストが仕事(生活?)の中に組み込まれてしまった人向けの、もう一歩進んだタスクリストの使い方。スケジュールは2段で書くスケジュール帳は2段に分ける第一章の「目標を設定し、優先順位をつける」では、もっとも重要な中期目標や短期目標につながる行動リストを作る手順を紹介した。だが、そうした目標に毎日確実に近づいていくにはどうすればい..

PR