忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

明日を支配するもの:まだ行っていなかったとして今これを始めるかを問わなければならない


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: まだ行っていなかったとして今これを始めるかを問わなければならない
お言葉の出典: 『明日を支配するもの

「せっかくここまでやったんだから」

つい、そういう判断をしてムダな時間を費やしてしまうことが少なくありません。

本当に必要なのは、これが期待通りの成果を出してくれるのか、それだけの投資をする勝ちがあるのかを常に問い続けることです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

まだ行なっていなかったとして、かつ今知っていることをすべて知っていたとして、今これを始めるかを問わなければならない。

答えがノーであるならば、次の反応は、それでは何を行なうかでなければならない。

次のような場合には、直ちに止めることが正しい行動である。

第一に、製品、サービス、プロセス、市場の寿命がまだ数年あるという状況では、廃棄が正しい行動である。

膨大な人手を奪うのは、そのような死につつある製品、サービス、プロセス、市場である。

それらのものが、最も生産的で有能な人材を縛りつける。

第二に、製品、サービス、プロセス、市場が償却ずみを理由としで維持されている状況では、廃棄が正しい行動である。コストのかからない資産など存在しない。コストは埋没しているにすぎない。

第三に、最も重要な状況としで、製品、サービス、プロセス、市場が、これから成功させるべき製品、サービス、プロセス、市場にとって邪魔になった状況では、廃棄が正しい行動である

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
―――――――――――――――――――――★


私は、この一説の中で、とくにこの部分を大事にしています。

 コストのかからない資産など存在しない。コストは埋没しているにすぎない

たとえば、何かの常駐ソフトを作って利用していたとして、そのソフトがもう既に役に立たないものである時、それを作るのにどれほど時間を書けたからと行って、いまそこにあるだけでもムダなコストをかけている、ということに思い至るように、常に

 すべての資産には今現在もコストがかかっている

を意識しています。




■参考図書 『明日を支配するもの

21世紀のマネジメントを予測
今世紀を代表する経済学者、ドラッカー教授の最新作で、全世界で同時出版された話題作である。
「日本興隆の歴史が20世紀の世界史そのものであり、現在の世界経済を生み出したのも日本である」と主張する著者にとって、我が国が今、直面している危機的状況は、世界経済が一大転換期を迎えたことのあかしであると言う。これから起こる変化は、過去の産業革命や大恐慌、第2次世界大戦後の構造変化よりも大規模で急激であり、その時にリーダーたる者は、諸問題を解決する能力を持っていなければならない。

そこで教授は、従来の常識に基づく経営論をあえて視野から外し、「21世紀型のマネジメント」を大胆に描き出した。第1章では、マネジメントは企業や、法、国境、組織などの制限のもとに成立するといった常識がまず間違いだと指摘する。

さらに、破局的な少子化など人口構成の世界的な変化が、企業の経営戦略の前提そのものを変えてしまうことを強調する。それらをもとに、タイトルでもある「明日を支配するもの」、すなわち変革の担い手である「チェンジ・リーダー」像を定義していく。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

明日を支配するもの
著者 :P.F.ドラッカー
楽天では見つかりませんでした DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 フィードバック分析
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 生産性を高める
 生産性を意識する
 出世階段の上がり方4:社内政治を知る
 問題を深堀りする
 ポストモダンの時代
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 自分をブランディングする方法

●このテーマの関連図書

ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる

すでに起こった未来―変化を読む眼

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ…

ドラッカー名著集4非営利組織の経営

実践する経営者―成果をあげる知恵と行動

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…


■関連する記事

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..

フィードバック分析

フィードバック分析「フィードバック」といっても、誰かと反省会をすることではありません。一人だけでできる方法です。これは以下の本で紹介されていました。強みを知る方法はひとつしかない。フィードバック分析である。何かをすることに決めたならば、何を期待するかを直ちに書き留めて置かなければならない。そして9ヶ月後..

ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上

ドラッカーは知識労働の生産性向上のための条件として6つをあげています。その第1は「なされるべきことを考えること」です。これが第1に来るのはやっぱりこれが一番重要だからでしょうか。どのような成果を出したいのか、どのような貢献をするのかを労働者自身が考えて結論を出さなければ、生産性は挙げることができないと断言しています。本日は、最近読んだ『ドラッカー365の金言』から引用。..

生産性を高める

知識労働者の生産性の重要度については強調しすぎることがない。知識労働者の特性は、働き手が労働力ではなく資本だというところにある。資本の働きを決めるものは費用の多寡ではない。量でもない。P.F.ドラッカー(著) 『ネクスト・ソサエティ 歴史が見たことのない未来がはじまる』資本とは資本という意味..

生産性を意識する

考えるのに時間がかかる人と、すぐに答えが出せる人がいます。もちろん、相手が要求しているレベルに達しない答えをだすのは時間云々ではなく品質の問題ですが、短時間に答えを出せる人ほど品質がいい(思考レベルが高い)という傾向も見逃せません。これはトレーニングと先回り思考が有効です。ゆっくりと考える人が多いのだが、ごく一部の優れた人は、高速で動き大きな成果を出す。:..

出世階段の上がり方4:社内政治を知る

「出世階段の上がり方」シリーズ、最終回は「社内政治」についてです。社内政治というのなんだかドロドロしてるみたいですが、私は「社内における人間関係」みたいに考えてます。つまり、人間なので「付き合いやすい人」と「ちょっと苦手な人」がやっぱりいるわけです。で、当然ながら、上司であれ、社長であっても同じことです。それが結果として社内の発言力の違いになったり、暗黙のグループを作ったりするわけ。人間関係を知っておく職位が離れた..

■同じテーマの記事

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..

PR