[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P114〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●部下が手抜きをする理由とは?
どうして手抜きをする部下が出るのでしょうか。
理由の一つは、サボりたいという気持ちと関係しています。
誰にでも、ラクをしたい、サボりたいという気持ちがありますので、手抜きができそうなときには、何とか手を抜こうとします。
手抜きをするもう一つの理由に、集団心理があります。
他人を頼ってしまう心理から手抜きが起こるのです。
フランスの心理学者リンゲルマンは、綱引きの実験によって、大勢になると人を頼ってしまう傾向を確かめました。
まず一人で綱を引かせます。このときのカを100とします。
次に、二人一組で綱を引かせると、各人が出す力は、一人で綱を引いた場合の93%にまで下がりました。
さらに実験を続け、三人で綱を引っ張ると85%に、8人で引っ張ると49%にまで下がったのです。
人数が多くなればなるほど、「誰かが頑張って綱を引いてくれるだろう」という責任分散の気持ちが生まれ、社会的な手抜き現象が起こるのです。
この現象は、実験者の名前から「リンゲルマン効果」と呼ばれています。
部下が手抜きをしている場合には、まずどちらの要因かを見極めましょう。個人的な要因なのか、それとも集団心理が働いて、手抜きが行われているのか。
その要因を慎重に見極めて部下に接する必要があります。
渋谷昌三(著) 『リーダーになる心理法則』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() リーダーになる心理法則 著者 :渋谷昌三 |
![]() リーダーになる心理法則 検索 :最安値検索 |
![]() リーダーになる心理法則 検索 :商品検索する |
「角砂糖効果」とは、疲れたときに角砂糖を食べると元気が回復する…という効果のことではありません。「連続したものを不連続なものにすると管理がしやすくなる」という意味で使います。元ネタは『脳を活かす!必勝の時間攻略法』から。連続したものは管理がしにくい確かに考えてみれば、連続しているものは、管理がちょっと面倒です。たとえば、本書にあるような「時間」。時間は、一般レベルでは最小単位は1秒で、それがず~っとつながって1時間、1..
最近、ビッグデータだのビジネスインテリジェンスだの、インダストリー4.0、IoTだの IT 関係が華やかですね。私のところにもいろいろな IT 関連会社からセールスが来ます。ただ、具体的な提案を持ってくるところまでつながっていくのは、わりと少ないです。セールスの専門家がやっているので、いろいろ研究したり、練習したりしているのでしょうけど、プレゼンの良し悪しって、する方より聞くほうが相手の上手下手を見分けやすくなります。同じように..
社長にプロジェクトの進捗を報告する顧客の重役に商品をプレゼンする大勢の前で発表をする結構緊張するシチュエーションですね。私の過去最大のプレゼンは、ウチの会社の社長を含む聴衆約800人の前で自分のやってきたプロジェクトの紹介をしたときでした。もう、緊張しまくりで、どうやって壇上に上がったのかすら記憶にありません。その後も、昇進すると、これほどではないにしろ人の前で話をする機会が増えます。人前で何か話たりすることがいやで技術者..
時々、中途採用面接の面接官をしています。多分、多くの中途採用面接を受ける方は誤解されているのかもしれませんが、中途採用面接をしている面接官は、人事担当が一人、それ以外は現場の責任者です。新人の採用は人事が専任ですが、中途採用は現場が決定権を持っているのが一般的らしいです(ウチの会社ではそうです)。で、『転職面接必勝法』にそのことがズバリ、書いてありました。転職面接に臨..
仕事では「論理思考」が重要視されます。論理思考とは、単純に言えば論理的に物事を考えるという力なのですが、論理的に具体的に考えると言っても、何が論理的なのかというと意外と曖昧です。もちろん、それがMECEなのかとか、論理的接続関係が必要十分条件になっているのかなど見るべきポイントはありますが、ひとつ見かけ上、論理的に見られるコツがあります。「理由を言う」カチッ・サー効果という心理学上の効果をご存知でしょうか。本記事を前から読んで..
およそ半世紀前、広告代理店のドイル・デイン・バーンバック社(以下、DDB社)は、アメリカの自動車市場に小型ドイツ車を売り込むという難題に直面しました。当時のアメリカ市場は大型の国産車ばかりが幅を利かせており、目標の達成は不可能に思えました。しかしそれからわずかのうちに、笑いの種にされるほどばっとしない存在だったフォルクスワーゲン・ビートルは大人気になり、ステー夕スシン..