[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P4〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
私は彼にこう答えました。
「営業のスキルアップ講座はたくさんあるし、いい研修講師やトレーナーもいると思う。キャリア相談についても、個人的なカウンセリングやコーチングをやっている人は少なくない。真剣に探せば、必ずいい人がみつかるはずだ。ただし……」
「ただし?、 何ですか?」
「本当にいい人にお願いしたいのなら、それなりのお金は必要になる。将来の自分への投資だからね」
「それなりのお金……ですか?」
そして私は、評判のいい営業研修プログラムなら受講料が半年で数十万円することや、有名なキャリアカウンセラーやコーチングの先生に個人指導をしてもらう場合、 1 回あたり数万円かかることを伝えたのです。
「そんなに……」
彼は溜息をつくと、うつむいて黙ってしまいました。
「でも、身近なところにも力になってくれる人はいるよ。しかも、無料で」
「無料で?!」
慌てて顔を上げた彼は、真っ直ぐに私を見つめて、
「そ、それは誰ですか?」
「キミの上司だよ」
「上司?」
「そう、上司だ。いつもキミの近くにいて、キミのことをしつかり見てくれていて、キミを鍛えることやキミの相談に乗ることが、当然の役割になっていて、しかもお金は取らない。こんな便利な存在を使わない手はないだろ?」
「そんなあ……」
がっかりした表情の彼に、私は次のようなことを伝えたのです。
「世の中で優秀な社員と言われる人たちは、私の知っている限り、一人の例外もなく上司という存在をうまく使っている。
使っているどころか、『使い倒している』と言ってもいい。
言葉は悪いが、上司を自分のステップアップの踏み台にしてしまっている人もいるほどだ。
もちろん、いい意味で最大限に活用しているということだよ。
つまり、上司をうまく使える人ほど、間違いなく仕事もできるようになるということさ」
「でも、うちの上司は……」
「うん、言わなくてもわかるよ。尊敬できるような上司じゃないんだね?」
コクリと彼は頷きました。
「じゃあ、反面教師にすればいい。それに、使えるのは直属の上司だけじやないんだ。隣の部署の上司だっていい。そもそもオールラウンドの上司なんていないんだから、多くの上司から、いいとこ取りすればいいんだよ」
彼は、私の言いたいことが少し和み込めてきたようです。続けて私は、
「キミたち若い世代は、ついつい上司と部下を対立する関係に捉えてしまいがちだ。敵対して、いいことなんてひとつもない。本来、上司と部下は、お互いのためにも協力関係にあるべきもの。倍返しなんて流行語に踊らされちゃダメだ。
田中和彦(著) 『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
2万人を面接した人材のプロが贈る、ボスをマネジメントの教科書 上司の8機能+1を徹底活用すして、プレゼン、会議、人事、時間管理、人脈…これであなたの仕事が劇的に好転する! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 著者 :田中和彦 |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 検索 :最安値検索 |
![]() できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意 検索 :商品検索する |
![]() 部下こそ上司にリーダーシップをとれ |
Windows って立ち上げると、たいていは画面の一部を専有する形でアプリが立ち上がります。…って、言い方が難しいですが、アプリは画面の上下左右に隙間を作った状態です。個人的にはこの状態は非常に使いづらいです。単純に表示面積が小さくなるので見渡せる範囲が狭い。で、ウインドウ表示をちょっと変更してやると画面いっぱいが使えるようになります。そんなときにキー一発でやれるショートカットキーを覚えていると面倒がありません。ウインドウ表示を制御するショートカットキー..
ちょっとしたメモを Windows のメモ帳で取るときに便利な機能をご紹介します。と言っても、メモ帳なので適当なファイルを開いて(あるいは新規作成して)テキストを入力すればそれで完了なのですが。あるテーマに沿ってメモを残す面倒なのが、ひとつのテーマで複数のメモが必要な場合です。たとえば、そのテーマで数回程度会議をしたような場合に、その場の勢いで新しいファイルを作ったりすると、前の会議の結論が何だったのかわからなくなります。ある特定のお客様と複数回合うよう..
1年に一度くらい、スマホを録音モードにしたまま過ごしてみると、けっこういろいろな発見があります。私の一番の発見は「文章になってなくて、何を言っているのか分からない」ってこと…あとで聞き直してみると、よくこれで仕事が進んでるな、と感心します。意味不明な発言の理由私は、池上彰氏の解説が非常にわかりやすいと思ってます。時々ふと横目で見る TV 番組などもそうですが、著作もシロートが読んで、「そういうことか」みたいな気付..
会社でちょっとまずいページを見ていたら、上司がつかつかとこちらに歩いてきたなんていういシーンに使える小技の紹介。すべてのアプリを一気に最小化するたくさんのアプリを開いていると、デスクトップの上には何重にもアプリが開いていて、デスクトップの画像は見えません。私は基本アプリは最大化して使うので、デスクトップにたどり着くまでに、最小化ボタン「_」を押していると、立ち上げたアプリの数だけボタンをクリックしないといけません。またウインドウ表示(最大化していない状態..
ビジネス書を読むときに、「この本で何を知りたいか」を明確にしてから読むと、その本の中で自分にとって重要なものが高速に読み取れます。まあ、よく言われることですが、なかなか「この本を読む目的や目標」って決めてかかれないです。私は年間100〜200冊のビジネス書を読んでたりしますが、そこまでちゃんと決めて読み始めるのは1割ないかも。あとはセレンディピティっていうか、一期一会。要するに出たとこ勝負。本を読む目標を明らかにす..
著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..