忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい


何かを提案するとき、「××の問題があります。解決しないといけません」と言っても抵抗を受けたり、スルーされたりする場合があります。「××の問題」というのが、その人にとって痛くも痒くもないときなどは特にです。

だからといって、「あの人達は問題意識が低い」などと言ったところで「○犬の遠吠え」。何も変わりません。


■動いて欲しければその人の問題を扱いなさい


人を動かす』にすごく印象に残る話があります。

★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

夏になると、わたしはメーン州へ魚釣りにゆく。

ところで、わたしはイチゴミルクが大好物だが、魚は、どういうわけかミミズが好物だ。だから魚釣りをする場合、自分の好物のことは考えず、魚の好物のことを考える。

イチゴミルクをえさに使わず、ミミズを針につけて魚の前に差し出し、「ひとつ、いかが」とやる。

人を釣る場合にも、この常識を利用していいわけだ。
 :
 :
 :
だから、人を動かす唯一の方法は、その人の好むものを問題にし、それを手に入れる方法を教えてやることだ。

これを忘れては、人を動かすことはおぼつかない。

たとえば、自分のむすこにたばこを吸わせたくないと思えば、説教はいけない。自分の希望を述べることもいけない。たばこを吸うものは野球の選手になりたくてもなれず、百メートル競走に勝ちたくても勝てないということを説明してやるのだ。

この方法を心得ていると、子供でも、子牛でも、またチンパンジーでも、意のままに動かすことができる。

デール・カーネギー(著) 『人を動かす
――――――――――――――――――――――――――――★


私もイチゴミルクが大好きです。…という話は関係なくて…


■その人の問題のとの接点を探しなさい


ただ、動いてほしい人の「好むもの」が、自分の手に入れたいものとなんの接点もなければどうしようもありません。

たとえば、ある業務改善をするのに、その人の経験や学んできたことをみんなの前でプレゼンしてほしい、とした時に、その人が部門が全く別の部門の人であるなら、その人にお願いして、資料作りから内容の調整まで全部お願いすることは難しいでしょう。

残業代をなるべく多く貰いたいと思っている人に、「残業を減らしなさい」と言っても減りません。

本書『人を動かす』では、「その人の好むものを問題にし、それを手に入れる方法を教えてやること」と書かれていますが、ひとつ条件として、「それを手に入れる方法が、自分のやってほしいことと一致していること」が必要ですね。

そこで、本書ではこんな事例が書かれています。

★P53〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

こういう話がある。

カーネギーの義妹は、エール大学に行っているむすこふたりのことで、病気になるほど心配していた。

ふたりとも自分のことだけ考えて、家には手紙を一通もよこさないのである。
彼らの母がいくらやっきになって手紙を出しても、返事がこない。

カーネギーは、甥たちに手紙を書いて、返事をくれと書かずに、返事を出させることができるかどうか、百ドルの賭をしようといい出した。

賭に応じるものがいたので、彼は甥たちに手紙を出した。

とりとめもないことを書いた手紙である。
ただ追伸に、ふたりに五ドルずつ送ると書き添えた。

しかし、その金は同封しなかった

甥たちからは、すぐ感謝の返事が来た

 「アンドルー伯父さま、お手紙ありがとう…」。

あとの文句は、ご想像にまかせる。

デール・カーネギー(著) 『人を動かす
――――――――――――――――――――――――――――★


こういうところが「知恵の絞りどころ」かもしれません。


■参考図書 『人を動かす

これを読まざるしてヒューマンコミュニケーションを語るなかれ!
デール・力ーネギーによる自己啓発の源流とでもいうべき不滅の名著。原版(How to Wln Friends and Inffuence Peaple)は、世界各国で 1500 万部以上、日本語版も 400 万部を超える大口ングセラー。
この脅威の部数は、本書が「人間心理の本質」を正面から扱った最初の一冊であることを示している。多くのヒューマンコミュニケーションに関する本は本書の焼き直しと行っても過言ではない。これらの本を読む前に、まずは本書を読んでから語ってほしいもの。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

人を動かす
著者 :デール・カーネギー

人を動かす
検索 :最安値検索

人を動かす
検索 :商品検索する



●関連 Web
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
 人を動かす-Wikipedia
 人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
 転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
 説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ

●本書を引用した記事
 徹底的に丁寧にやる
 成長するためにいちばん重要なたった一つの方法
 モニタで見るより紙で見る
 生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 残念な人の仕事の中身
 予算管理とは突発費用に対応できること
 巨乳バカ一代
 他人に軽く扱われない技法
 面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

●このテーマの関連図書

道は開ける新装版

話し方入門新装版

輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…

薬物動態学

完訳7つの習慣人格主義の回復

7つの習慣-成功には原則があった!


■関連する記事

徹底的に丁寧にやる

本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..

成長するためにいちばん重要なたった一つの方法

仕事をして成長する、ようするに、より仕事ができるようになるためのいちばん大事なことをあげるとしたら、私は振り返りをすることだと思っています。何を学び、どのように変わるか結局、成長というのは、特定の出来事から、どのようなことを学び取り、それを今後にどのように活かすかではないかと思います。どれほど優秀であっても、仕事がうまくできようとも、永久に同じことを繰り返すだけだったら、やがてそれは普通のことになってしまい、い..

モニタで見るより紙で見る

「完璧に作ったぞ!!」と思ったプレゼン資料でプレゼン中に誤字脱字に気がついた… orzなんて経験はありませんか?単に私が注意力散漫なだけではないと思いたいですが…何度見直してもケアレスミスは見つからない役員や社外に出すプレゼン資料には結構気を使います。誤字脱字はないか色使いは派手になりすぎていないか重要なポイントが目立つようになっているか文字は細かすぎないかコピーライト表示は正しいものになっているかコー..

生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方

生産性を一段高めることのできる 7 つのシンプルなスケジュール管理方法と予定表の活用法をご紹介します。シンプルな管理方法なので、書き方もシンプルにしてみました。スケジューラのシンプル活用法のヒント・「会議なし」の時間帯をスケジュール設定するマルチタスクで処理するのではなく、邪魔が入らない時間を確保します。「マルチタスクを行うと、どれも質が低下することになりがちです」と、ユタ大学の心理学教授 David Sanbonmatsu 氏は説明します。「多くの場..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..

残念な人の仕事の中身

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は以前にも紹介してます「残念な人の仕事の中身」という本。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分がやってみて役だったものを紹介していますので、どうしても新刊などはあまり紹介出来ません(実際にやって効果が実感..

■同じテーマの記事

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月~7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..

PR