[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★(45)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●動かしにくい相手を動かす4つのテクニック
あまり乗り気でないお客、こちらの話に興味を持ってくれない相手を動かすには、テクニックが必要だ。心理法則を利用して4つの観点から相手を攻めてみよう・
いくら説得を続けても動かない場合には、以ドの 4 つの項目を参考にしよう。
・交渉が停滞していたり、相手が乗り気でない場合には、「時間的圧力」をかけてみる
アメリカの交渉研究家カーネべイル博士らは、こういう場合は「時問的圧力」が有効だと説いている。「あと 10 分で今日の話し合いを切り上げたいと思います」というやり方で、相手に問題を考えさせるのだ。
・攻めてもタメなときには、いっそのこと「冷却期間」をおいてみる
このテクニックは「交渉行動」の著者、プルーイット博士が提案しているもので、一切のアプローチをやめてしまうことだ。交渉が激化してギスギスした関係になるよりも、冷却期間をおくことで、お互いの頭を冷ますメリットがある。
・第三者を「調停役」として介入させる
お互いのパワーバランスが均衡している場合や、お互いが一歩も妥協しない場合、そのまま放置すると交渉自体が決裂しかねない。こんな場合は、善意の第三者に頼んで調停してもらったほうがよい。
第三者にゲタを預けることで、相手のメンツをつぶさずに交渉を乗り切ることができる場合があるからだ。
・決まったところまでを「要約確認」してみる
最後の最後で交渉が決裂してしまうことがある。人間はいったん感情的になると、それまでのいきさつや利害をきれいに忘れてしまうのだ。そうした感情を抑えるためには、頭が冷静なうちに、相手との共通利害をくどいほど確認しておくことだ。
内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「予算案に関しては、お互いの意見が一致していますね」
と、たとえ小さな点でも一致していることを相手に気づかせることができれば、第一段階は成功だ。
いったん小さな「イエス」を引き出せれば、心理的な抵抗感が少なくなり、次の「イエス」も得やすくなる。
一致する部分を見つけ出し、その都度それを提案することで、小さな賛成を債み垂ねていき、最後に大きなイエスを得ればいいのだ。
だから会議などで、反対されそうな案件を出す時は、相手の賛成を得やすい部分から意見を求めるとよい。
「この場で、すべてきっちり決めてしまいましょう」
と言うと、相手もなかなか賛成しづらくなる。
「まずは、○○についてですが、これは問題ないと思いますが……」
というような言い方をすれば、それならいったん譲っておいてもいいかと、相手を楽な気分にさせることができろ。そうなれば、最終的に賛成意見を得られやすい状況ができるというわけだ。
富田隆(著) 『この「ひと言」で相手が動く! ことばの心理テクニック』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
人とつき合う上で、どうしたらよい関係を築いたり、あるいは相手を思い通りに動かしたりできるのか? それには言葉の使い方がモノを言う。 初対面の人に心を開いてもらうコツや相手に気に入られるコツ、商談などで相手にイエスと言わせるコツなど、さまざまなシーンで役立つ実践的なテクニックを紹介した、使える1冊。 目次 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() この「ひと言」で相手が動く! ことばの心理テクニック 著者 :富田隆 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() この「ひと言」で相手が動く! ことばの心理テクニック 検索 :商品検索する |
![]() 面白いほどよくわかる!臨床心理学 |
![]() 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え |
![]() ![]() |
自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック120。パワープレイ、スナップジャッジメント、パワーロジック、リーダーシップ、メンタルトレーニング、ブレイクスルー。最新データに基づいた、いま一番“武器になる”心理術を完全網羅。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典 著者 :内藤誼人 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典 検索 :商品検索する |
![]() ビジネス説得学辞典―交渉を支配する986の戦略・理論・技法 |
だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..
大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..
仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。どんな人だろう怖い人かな、優しい人かな理屈っぽい人かないろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる..
他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..
よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図解と..
打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..
こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..