忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

PDFScissors



購入した本をスキャナで取り込んで、クラウドに上げたり、ローカルPCに保存したりして、検索性や閲覧性を上げて、本の管理をしなくていいようにするのを自炊って言いますよね。

本日は、その自炊ツールの紹介。

 ≪PDF Scissorshttp://www.pdfscissors.com/≫

これはPDFファイルの余白を手軽にカットできるソフト。≪作者のWebサイトhttp://www.pdfscissors.com/≫から“Java Web Start”を利用して起動でき、動作にはJavaランタイム(JRE)が必要。インストールは不要です。

特長は、複数ページのPDFファイルから余白部分をカットする際に、1ページずつカットする部分を指定していくのではなく、すべてのページで共通する余白部分を一発でカットできること。200ページもある本を自炊した時に非常に便利です。

使い方は簡単で、まずは余白をカットしたいPDFファイルを読み込みます。すると、すべてのページが半透明な状態で重ねて表示されるので、文章などが写し出されていない部分を省くように矩形選択ツールで残したい部分囲んで保存すれば、すべてのページで同じ部分を残したPDFファイルを作成できます。


さらに、複数個所を矩形選択することで、ページを分割して保存することも可能です。
これのお陰で、段付けされた本でも、段付けごとにページにできるので、あとで閲覧する時に非常に楽になります。

いっぺんに全部のページに対して、無駄な空白が削除(トリミング)やクロッピングできるので、小さなスマホなどでPDFファイルを読む時に非常に便利です。

ただし、このソフトで作成されたPDFの最初と最後のページには、"Cropped by pdfscissors.com"と署名が入ります。まぁ、気にしなければいいだけですが。

■同じテーマの記事

エクスプローラファイル一覧を一発でソートする方法

Windows を使っていると避けて通れないのがエクスプローラ。もちろん、ファイラーを導入することで操作性を改善することは可能ですが、フォルダのショートカットをクリックしたときなど、エクスプローラの画面を見ずに済むようにするのは至難です。そうなるとどうしても気になるのがエクスプローラの使い勝手。過去記事でも何度かエクスプローラの改善方法をご紹介しましたが、本日はワンアクションでファイルの一覧をソートする方法についてご紹介します。ソートのキーボード操作エ..

iPhoneカバー

ちょっと感動、爆笑してしまったのでご紹介。ただのiPhoneのカバーなのですが、商品のパッケージに付いている紹介文が面白い。無駄にかっこいいヌンチャク系iPhoneケース- iPhone Trick Cover for iPhone5なに?その「無駄にかっこいい」って?ということで早速、この動画を見てみてください。大体27秒目辺りから私はiPhoneは持ってませんが、Nexus7ようにこんなのでないかな?もしiPhoneをお持ちの方が見えたら、使って..

時間価値倍増法

三浦雄一郎さんが世界最高齢でエベレスト登頂に成功されましたね。本当におめでとうございます。草葉の陰からお祝いを申し上げます…。三浦氏は・1964年イタリアのスキー大会で日本人として初めて参加し、時速172.084キロの当時の世界記録を樹立。・1966年、富士山直滑降。・1970年にはエベレスト・サウスコル8000メートル世界最高地点からのスキー滑降を成し遂げ、その記録映画でアカデミー賞受賞・1980年代に入ってからも世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成とまぁ..

スキマ時間にレビューする

GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..

制約を聞く

あなたが上司からなにかのプロジェクトの遂行を依頼されたとします。まず何をしますか?方針を聞いてはいけない若いころよくやった失敗が、上司に「どういう作戦で望みましょうか?」「どう進めますか?」「どういう方針で臨みますか?」とかの聞き方。大体答えは決まってます。「それを考えるのがお前の仕事だろうが!」自分がそれを言う側の立場になって気がついたのですが、あるプロジェクト、例えば「職場の風土改革」などを立ち上げようと部下に指示した時に、上司は・どんなゴ..

7つの仕事力_後編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその後編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力学ぶ力学ぶ力には2つあります。・他人の経験から学ぶ・自分の経験から学ぶの2つです。恐らく、部門や自身の問題点は人類1万年の歴史の中では、誰かが経験しています。そしてそれを乗り越えています..

PR