忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接試験:社長ツイッターを読まないと不合格?


ちょっと前に、とある会社の社長が「私のツイッターを読んでいない人間は不採用」って SNS で公表してちょっと話題になったことがありますよね。まあ、どういう人を採用したいかは、その会社のポリシーもあるでしょうから「お好きに…」とはおもいますが、結構これに反発するコメントも多かったかと。

合格・不合格は別として、社長や役員のこうしたブログ・SNS での発言をサラリーマンは追いかけるべきかというと、個人的には「追いかけたほうがいい」とは思ってます。

■会社の方針を決めているのは社長や役員


理由を簡単に言えば、「会社の経営方針を決めているのは社長や役員だから」です。

過去記事

 会社員は何をもって「優秀」というのか

でも書いたように、上司の発言には上司の価値観が含まれていて、それによって部下の評価がなされます。もちろん単純なスキルの評価もありますが、コンピテンシーなどの測定がしにくいものほど、上司が持っている価値観によって判断がされます。

上司の上司の上司の……、と究極の上司が社長なわけですね。たとえ形式上でも。

そういう人の発言というのは、公開された範囲では、わりと当たり障りのないものが少なくないですが(たまには冒頭の社長のように過激なこともありますが)、少なくとも、その人の価値観と間逆なことは言わないですね。



■上司・役員・社長の発言をよくチェックしておく


それを知る手がかりとして、こうした上司や役員が発信したことに対しては敏感になっておいたほうがいい、と思ってたりするわけ。

ツイッターなどの SNS に限らず、雑誌に載ったインタビュー記事、社内報の年頭の挨拶、ちょっとした会話、なんでもそうですが、上司の価値観を知るために目を通しておいて、できたら過去発言と比べてみたりすると良いです。

良きにつけ悪しきにつけ、組織はトップの価値観をある程度共有したり、体現したりする人が好まれます。

自分の価値観に全く合わない場合はやむをえませんが、まあ「そこまでこだわってない」のであれば、その価値観を飲み込んだほうが組織においては過ごしやすくなります。

個人的には、冒頭の社長のように、自分の価値観をズバズバ言ってくれたほうが、わかりやすくてありがたいくらい。
公の発言だと、世間一般の価値観と大きくずれたり、こうした「炎上」したりしないように、当たり障りのないようにオブラートに包んだ発言をすることが多いので、そのオブラートを透かして発言を読まないといけなくなります。これは結構真剣に言葉をとらえないと行けないので骨が折れるんですよ。

そういえば、どっかの大統領もそういう発言が多いみたいですね。
結構、深読みされることを前提に、いろいろ微妙な発言をしているようですが…。

まあ、別の国の大統領は別としても、自分に直接影響のある人の発言くらいはチェックしておいて損はないかと。

■関連する記事

転職面接:グレート逆質問

先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..

合理的に交渉する仕組みを作るための質問

打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?

面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..

仕事や勉強のインターバルの効果的な使い方

ポモドーロテクニックにあるように、人間の集中力には限界があります。よく言われるのが1時間~2時間が限界というもの。ポモドーロテクニックだと、30分ごとに時間区切り、25分集中5分休憩などとしていますね。ところが、この休憩時間をどう使うかということは書いてないものが多いです。休憩というと、なにか飲み物を飲んだり、席を立って体を動かしたり……と、「たり」ばっかりです。つまり、「作業でないなにか」でしかないわけです。どうし..

なにかいいことある?

以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。----------------------------1.やめる-今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす-今やっていることの頻度を減らす3.かえる-やり方を変えてもっと効率的にする----------------------------いつも、..

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月~7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..

■同じテーマの記事

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があり..

PR