[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★----------------------------
1.今日やるべきタスクを25分刻みに分割し、ワークシートに早く
片付けるべきタスクから書き込む。25分ユニット数分の「□(チェックボックス)」をタスク名の横に書く
(例えば50分かかる作業なら2ユニットなので、2つのチェックボックスを書く。
短時間で完了するタスクは合わせて25分になるようグループ化する。
2.タイマーを25分にセットして開始。タイマーが鳴るまで他のこ
とは一切しない。選択したタスクに集中する。
3.タスクが完了したら、シート上の完了したタスク横のチェックボックスに×印を付ける。
4.3~5分の小休憩をとる。
5.ステップ3~5を繰り返す。約2時間ごとに、長い休憩(15~30分)を取る。
6.上記を繰り返す。
----------------------------★
★----------------------------
・予定外や急ぎの割り込みタスクが入った場合は、その場でリストの最下部に記録。現在進行中のポモドーロ(=タスク)が完了次第処理する。
・実行中のタスクを中断しなければならないくらい急ぎの場合は,現在のタスクを中断して無効にする。
・5~7ユニット以上かかるタスクは、途中で分割する。
・いったんタスクが始まれば、終了のベルが鳴るまで集中すること。
・ポモドーロ・テクニックは自由時間には使わない方がいい。自由時間は自由に楽しむこと。
・内的要因による中断(集中できないなど)
・席を立って何か飲み食いしたり、ネット閲覧をして気分転換する。
・ワークシートのチェックボックスに「 '(アポストロフィ)」を付け、タスクを阻害したものを明記する。
・差し迫っていて先送りできないタスクなら、タスクリストの下に付け加えて再度実行する。
・一旦アポストロフィを記入したタスクの再実行中は、完了する意思を強く持つこと。終了のベルがなるまで続ける。
・外的要因による中断(同僚の質問などの社会的な要因)
・シートに「 - (ダッシュ)」を付け、タスクを阻害したものを明記しておく。
・シートは後で(関係する人との)交渉材料とする。
----------------------------★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 著者 : |
楽天では見つかりませんでした | ![]() アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 検索 :商品検索する |
![]() 全面改訂版はじめてのGTDストレスフリーの整理術 |
![]() ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250 |
![]() ストレスフリーの時間術―イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいに変える法 |
![]() ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則 |
![]() ひとつ上のGTDストレスフリーの整理術実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法 |
![]() ソフトウェアデザイン2018年01月号[雑誌] |
世の中にはいろんなセミナーが開催されています。内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。管理人の私も1年に1~2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたとこ..
面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..
「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..
ポモドーロテクニックにあるように、人間の集中力には限界があります。よく言われるのが1時間~2時間が限界というもの。ポモドーロテクニックだと、30分ごとに時間区切り、25分集中5分休憩などとしていますね。ところが、この休憩時間をどう使うかということは書いてないものが多いです。休憩というと、なにか飲み物を飲んだり、席を立って体を動かしたり……と、「たり」ばっかりです。つまり、「作業でないなにか」でしかないわけです。どうし..
タスク管理の手法は、古くから様々な方法が提案されています。本書ではGTD(Getting Things Done)という手法を中心に説明をしていきますが、最初にGTD以外の手法について概説しておきます。タスク管理の手法は、どのような手法を用いたとしても前述したとおり、いくつものタスクを管理することによって、効率的に目標を達成するためのものです。そのために、ひとつのタスクに集中できる状態を作り、タスクを実行する順序を制御します。したがって、どのような手法であっても、自分の仕事や..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..