[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、会社内で影響力を高めるためのヒントが満載の1冊の紹介です。著者は、社会心理学を利用したビジネススキルの実践的に紹介してくれている著書が多数ある内藤誼人氏。この人の本はわかりやすくて、あまり理論・理屈だけにとどまらず、実際にどう使うのかをきっちり紹介してくれているので、管理人が好んで読む著書の一人です。要約人に軽んじられるのは面白いものではない。いやもっと積極的に腹が立つ。当たり前の話であるが、さて、それが..
本日は、自分でも「やってみたいなあ」とおもいつつ、未だにやれてないことのご紹介。私のいつか習慣にしたいリストのひとつ。一流の雰囲気を身につける食事をするときにも、お酒を飲むときにも、何か月かに 1 度くらいは、敷居が筒そうなお店に行くことも、決してお金のムダにならない。というよりも、なんとか費用をやりくりしてでも、ぜひ通うクセをつけておきたい。なぜかといえ..
私は誰かに「助けてもらう」というのがとても下手です。そのために一人で仕事を抱え込んで、パンクしてしまいしばらく会社をお休みするはめになったほど。しかし一方でこういう性格なため、いろんな仕事を任せられるようになったという側面もあると考えています。すぐ誰かに頼ってしまう人というのは、やっぱり「オレがやったんだ!」という意識が弱いし、仕事に対する責任感も強くありません(経験値ですので間違っていればご容赦を)。たとえば、仕事の結果に問題..
会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。5年目以降に覚えるべき5つのことサラリーマンのキャリアは、ひとつはその部署において、専門的な能力を身につけて、仕事の成果として発揮することですが、5年目以降になると徐々にもう一つのスキル部下(後輩)指導力が問われるようになります。この指導力が、やがてリーダーシップにつながっていき、..
役員会議などのように座る場所が決まっている会議は別ですが、私たちのような平凡サラリーマンが参加するような会議は座るところが決まってません。この「座る場所が決まっていない」ときに、壁際のなるべく目立たないところに座りたがる人が結構います。ま、過去は私もそうでした。が、本書『他人に軽く扱われない技法』を読んでから、考えを改めました。遠慮せず、}目立つ場所}に席..
会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。5年目以降に覚えるべき5つのことサラリーマンのキャリアは、ひとつはその部署において、専門的な能力を身につけて、仕事の成果として発揮することですが、5年目以降になると徐々にもう一つのスキル部下(後輩)指導力が問われるようになります。この指導力が、やがてリーダーシップにつながっていき、..
コーチング講座で習ったことを自分の部下に適用してはいけない「きみならどうしたらいいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきますので、極力使うことにしている人がいるみたいですね。そんなことやれるわけがありません。実は10年近く前の事になりますが、「コーチング研修」で講師の方に噛み付いたことが..