忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

タスク起票のタイミング


■タスクを起票するタイミング


タスクリスト管理をする上で、結構悩ましいのがタスクを起票するタイミング。

なにかのトリガがタスク起票のタイミングになっているようなものがあります。

たとえば、タスクAが終了したらタスクBが開始条件が成立するというようなものです。
タスクAが終了したら、その結果がうまく行っていればタスクBをして、うまく行っていなかったら、タスクCをしようと思っている時、タスクBとCを起票しておくと、Cをやるべきかどうかは後でわからなくなっちゃう場合も少なくありません(私の記憶力がないだけかもしれませんが)。

また、別の事例としては常備品を使い切ったら、その常備品を買うというようなタスクです。

GTDではこういうもののために、「待ち」というタスクグループがあるのですが、ある時気がついたのは、「待ち」のタスクでやらなくてもいいタスクがいくつも残っている、という状態になってました。

■シャンプーを買う


たとえば卑近な例として「シャンプーを買う」というタスクを考えてみます。

「シャンプーを買う」というタスクは、「今使っているシャンプーが無くなりそうになった」というタイミングで発生します。

「無くなりそうになったら」というのに気がつくのは、シャンプーを持ち上げてみないとわかりません。とすると、往々にして気がつくのは、「なくなった時点」という事になり、これでは手遅れです。
お風呂に入っている時に、なくなったのがわかっても、裸で買いに行くわけにも行きません。

また事前に気がついたとしても、「買いに行く」という行為が出来るだけの余裕が必要です。
つまりなくなる前日に気がついても翌日は残業で遅くなってしまえば、お店はもう閉まっています。そうすると、毎週買い物に行くのであれば、少なくとも1週間前には「シャンプーを買う」タスクが生成されていないといけないわけです。

タスク起票は早い方がいいいって、1年後のシャンプーを買うのもどうでしょう?

さらに、気がついた時にタスクリストに追加できるタイミングがあるかどうかも必要です。

頭を洗っていて気がついたとしても、そこでいきなりノートやスマホを取り出してタスク起票、というわけには行きません。お風呂から出てから書こうと思えば、私のようなニワトリアタマでは、3歩歩いた時点でもう忘却の彼方。


■「シャンプーを買う」タスクを起票する


そこで、シャンプーにバッファを設けます。

詰替え用シャンプーを必ずひとつ買っておくようにするわけです。

シャンプーが無くなったら詰替え用シャンプーを取り出して、お風呂のシャンプーの瓶にいれます。
そして詰替え用の空になった入れ物は捨てずに、洗面台に出しておく。

そうすると、もし忘れてしまっていても、洗面台を使うたびに気が付きます。
気がついたところで「シャンプーを買う」タスクを起票したら、ようやく詰替え用パックはお役御免でゴミ箱行きです。

これなら必要なときにはシャンプーはなくなりませんし、タスク起票漏れもなくなります。
さらに、タスクを起票してからあるバッファー期間があるので、次の買い物のタイミングまで待っても大丈夫になります。

■仕事に応用する


ポイントは

 ・タスクの起票が多少遅れてもいいバッファを用意する
 ・タスク起票を思い出すトリガを作る

ということです。

仕事でもタスクの起票の仕方の工夫をしてみると、確実に起票できるタスク起票ルールが作れそうですね。

■同じテーマの記事

スタートメニューで作業効率を上げる

Windowsで最も多く操作するのは「スタートメニュー」じゃないでしょうか。アプリを立ち上げるにしろ、シャットダウンをするにしろ、スタートメニュー経由でないとやれません。私の場合は、ランチャーソフトやファイル管理ソフトも使っているのでそれほど頻度は高くないですが、それでも毎日数十回はスタートメニューを見ます。スタートメニューが操作しやすい状態になっていると、作業効率は格段に上がります。スタートメニューは変えられるところが、私の知っている範囲だとスタートメ..

必勝の時間攻略法

古い本ですが、過去記事でも何度も取り上げた本の要約をご紹介します。『脳を活かす!必勝の時間攻略法』は、副題として「1日を26時間に増やす35の鉄則」とされています。その通り、灘高→東大、元NHKアナウンサーにして医師であり、衆議院議員公設第一秘書も務めた「奇跡のマルチ人間」が最新の脳科学に基づいた時間活用法を紹介した本です。過去記事でもプライムタイムを見つける成果が倍になるコマ割り時間術午前・午後の仕事時間の活..

時間日誌の効用

「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..

マウスでスリープを解除しない設定

PC をしばらく使わない時、どうしてますか?私はスリープ(スタンバイ)を使っています。自宅でも、メインの PC は平日はシャットダウンしてありますが、休日は一定時間使わないときや、ショートカットキーでスタンバイになるようにしています。※会社では PC を3台、自宅では PC を4台並行運用していて、サーバになる PC や自動運転 PC は電源が入れっぱなしで、シャットダウンするのはメイン PC だけ長時間使わないときに自動でスリープする設定をしているのは1..

期限はローリングで解釈する

よく「今週中にやります」とか言ってません?私は過去にこれでよく失敗しました。今週中はあと何日?多分、今日が金曜日なら、きっと「今週中に…」とかは言わないでしょう。金曜日の午後5時は、今週中が終わるまでにあと1時間しかありませんから。ただ、水曜日や木曜日だと、意外と軽く「今週中…」と言っちゃうかもしれません。木曜日で「今週中」と言っちゃうと、「明日中に」と言っているのと同じなのですが、言い換えると結構「やばい…」と思..

Windowsゴミ箱の古いファイルを消しておく

Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。ゴミ箱は定期的にクリアする私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と..

PR