忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

能力給と成果給:能力給を重視せよ



■能力給と成果給


給与には、能力給と成果給という2つの種類があります。

これを正確に分けている会社もありますし、渾然一体になっている会社もあります。
大手になると徐々にこれが分かれていくようです。

能力給というのは、その人の仕事の能力に依存する給与です。上司なり社長なりが、その人に期待する結果を出し続ける能力(いわゆるコンピテンシー)を測定して決めるものです。
多くの場合、昇進・昇格はこれによって決まり、その職位によって給与の範囲が決められています。

成果給というのは、直近6~12ヶ月に出した成果自体を評価した結果の給料です。
たとえば、大口顧客を捕まえたとか、大きな売上を出した。目覚ましい特許を出願したとか。
いわゆるMBOはこれを評価するものですね。

■能力給を大切にする


成果給というのは、その時の環境にも左右されますし、安定ているものではありません。
さらに、その変動幅は能力給のほうが圧倒的に大きいんですね。

ですので、本記事でも度々書いてますが、

 昇進・昇格をもっとも大切にする

ことで給与を増やすことが可能になります。昇進するためには、上司の推薦が必要になるので、上司をなによりも大切にする(直接的には「上司の評価」を大切にする)ことが、サラリーマンの知恵というもの。


■能力給の変化を見るとあなたの将来がわかる


能力給は、職位に依存すると書きましたが、職位の中でもその評価によって変動します。

やっている人をほとんど知りませんが、自分の給料のうち、残業時間を除いた給料を Excel などに入力して、変化を眺めてみてください。

あなたの給料がどのように上がってきたのかがわかるはずです。

イメージとしては、昇格した時に階段上に上がり、それが徐々に上がってきて、再びガクンと階段を登るように上がるという流れになっているはずです。

この「徐々に上がって」の部分があなたの能力が変化している(と上司が判断している)証です。

その他にも色々なイベントで給料が変化していることに気がつくと思います。

どういうイベントがあったら給料が変化したのかを分析してみると、あなたが将来どのように給料を上げていけばいいかがわかりますよ。

私の給料が変化したイベントは

 ・部門移動
 ・昇進・昇格
 ・プロジェクトの完遂
 ・上司とのトラブル
 ・上司の異動
 ・長期欠勤

などがありました。

チェックしてみると、多くの発見があります。

ただし、一時的な変化もあるので、移動平均線を引いてみるなど、傾向をみる必要があるので、なるべく長い期間をグラフ化してみてくださいね。

■関連する記事

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..

面接:コンピテンシーをアピールする

中途採用はもちろん、昇進・昇格面接においても、最も重要視されるのは「コンピテンシー」というやつです。ご存じない方のために、以前に書いたコンピテンシーの説明。ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務にお..

能力給と成果給:能力給を重視せよ

能力給と成果給給与には、能力給と成果給という2つの種類があります。これを正確に分けている会社もありますし、渾然一体になっている会社もあります。大手になると徐々にこれが分かれていくようです。能力給というのは、その人の仕事の能力に依存する給与です。上司なり社長なりが、その人に期待する結果を出し続ける能力(いわゆるコンピテンシー)を測定して決めるものです。多くの場合、昇進・昇格はこれによって決まり、その職位によって給与の範囲が決められています。成果給というのは、直近6~1..

つまらない会議から抜け出す方法

今日は「会議術」の紹介ですが、どうやって会議をうまく進めるかではなく、どうやって会議から逃げ出すかというテーマです。つまらない会議会議というのは、時間は取られるし、仕事は進まないし、ロクなことはありません。特に、上司から出席するように強制される進捗報告会議。どうせ何を言っても、ご指導が入るだけだし、自分がタッチしていないプロジェクトなんて大した興味はないので、よっぽどメールを見るなどの内職をしていたいのですが、..

人を動かす:名前を覚える努力をする

私は、人の名前を覚えるのがあまり得意ではありません。なので、過去記事でも書きましたが、初めて合う人の名前を連呼する中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい忘れた名前のごまかし方など、名前の覚え方には結構関心を持っています。本日は、名著『人を動かす』にかかれていた名前の覚え方に関する記載のご紹介。Pたいていの人は、他人の名前をあまりよく覚えないものだ。いそが..

人を動かす:他人の長所を探しなさい2

前回、「お世辞」のカーネギーの定義についてご紹介しました。要点は「相手の自己評価にぴったりな言葉を言ってあげること」です。ちょっとだけ、お世辞についてのイメージが変わったのではないでしょうか。本日は、『人を動かす』の第2章の最後の部分をご紹介します。人間は、何か問題があってそれに心を奪われているとき以外は、たいてい、自分のことばかり考えて暮らしている。そこで..

■同じテーマの記事

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社..

PR