[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P120〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
よって、それぞれの仕事の時間見積もりについては、余裕を持たせないことも大切です。
というのも、人は、時問があると思えば、その時間を全て活用してその仕事をやろうとするからです。
イギリスの学者の C・ノースコート・パーキンソン氏も「仕事は、その遂行のために利用できる時間をすべて埋めるように拡大する」という法則を提唱しています。
同じように、数々のプ口ジェクトでは、ヒト・モノ・カネといった資源はあるだけ使われてしまうこともよく起こっています。
時間や資源など有限なものほど、それを全て使いきろうとする浪費グセこそが仕事の効率をダウンさせているということです。前述の通り、相手の期待値を高めるためにも、リスクへッジをするためにも余裕期間は必要ですが、自分の仕事の効率化やスピードアップを意識するためには、自分なりの最速処理をした場合の締め切りを設定しておくことをオススメします。
吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
仕事の8割は、段取りで決まる! 仕事のやり方を劇的に改善し効率を数倍高める「段取り力」。「段取り力(PWA)検定の仕掛け人であり、年間200日以上もの企業セミナーでこのスキルを教える「段取りの達人」が秘伝の技術を大公開! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() アウトプットが10倍増える!スピード段取り術 著者 :吉山勇樹 |
![]() アウトプットが10倍増える!スピード段取り術 検索 :最安値検索 |
![]() アウトプットが10倍増える!スピード段取り術 検索 :商品検索する |
![]() 残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(アスカビジネス) |
![]() 頭のいい段取りの技術 |
特急券・座席指定券大阪から東京まで移動することがあったとして、あなたはどんな手段を使うでしょうか?新幹線(のぞみ指定席)\14,050新幹線(ひかり指定席)\13,220新幹線(こだま指定席)\13,220新幹線(自由席)\12,710夜行バス\ 9,800~\ 5,000格安航空券\ 9,880~\10,800青春18きっぷ\ 4,260ちょっと調べてみたところ、こんな感じ。それなら安いほうが..
「部の人に言ったけどやってくれないんですよ」担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。前回の記事で、「伝わらないのは伝える側が悪い」と書きましたが、じゃあどうすればいいかというと、コミュニケーションの基本、「聞くこと」です。..
「部の人に言ったけどやってくれないんですよ」担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。どう伝えたかではなく、どう伝わったか!どう伝えたかではなく、どう伝わっ..
プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..
プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..
業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の2つ..