忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

図形編集の究極技:頂点の編集


PowerPoint でこれを使っている人は殆どいない! という究極技をご紹介します。


■頂点の編集


オートシェイプを選択すると、黄色い四角が図形の一部に表示されるのはご存知だと思います。

これを移動させると、オートシェイプ図形のバランスを変えることができます。

しかし、図形を自由に変形することはできません。あくまでも用意された図形の形をちょっとだけかえることができるだけ。

これに対して、「頂点の編集」では、あらゆる形の変形図形を作ることができます。

■図形の形を変形するワザ



★P66〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

パワポやワード、エクセルで描いた図形は、基本的に「きれいな図形」です。

三角形なら、二等辺三角形ですし、四角形なら長方形、台形なら等脚台形になります。

図解やチャートなら、「きれいな図形」が描ければそれでよいのかもしれませんが、絵を描くとなると、もう少し柔軟に「きれいでない図形」を描きたくなる場合も出てきます。

こうした場合に役立つのが、「頂点の編集」。

図形を右クリックすると、表不されるメニューの中にあります。

知らなかった方が多いでしょうが、その存在に気づいていても自分には関係ない機能だと思っていた方も多いはず。

ネーミングがわかりづらいからです。長方形を、少しゆがんだ四角形にしたい場合、等脚ではない台形を描きたい場合などに使う機能です。

中山真敬(著) 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
―――――――――――――――――――――★


これは私も目からウロコ。

 「描画ツール」→「書式」→「図形の編集」→「頂点の編集」

で選択できます。また、本書のように、オートシェイプを右クリックして、「頂点の編集」を選択しても同じ。

なにができるかというと、なんでも
とにかく自由自在に変形できる。

使えるシチュエーションはかなり限られますが、本書『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本』のように、オートシェイプを使って「絵」を書こうとすると結構な頻度で使います。

ただ、標準ではいっているオートシェイプでは「ちょっと物足りない」というときには、これを知っているか知らないかでは、作業時間のかかり方が違います。

知らなければ、諦めて適当にごまかすか、ネットのオートシェイプの素材を探し回ることになります。

知っていれば、一点をちょっと変形するだけでできてしまいます。

たとえば、水滴をオートシェイプで表現しようとすると、標準ではできないのですが、これなら1秒で出来ちゃいます。


■図形の変更


同じ「図形の編集」メニューに、「図形の変更」というメニューがあります。

これは、「角四角で書いてしまったあとで、丸四角(カドの丸い四角)のほうが良かった」ような場合に役立ちます。

ワンタッチで別のオートシェイプに置き換えができます。
これも便利技のひとつ。

■参考情報


こちらのページが参考になります。

 プレゼンテーションの図形を編集する-Microsoft


■参考図書 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本


立ち読みできます立ち読み可
コツさえわかれば、絵心がなくても大丈夫!
図解化の基本からオフィスソフト(PowerPoint、Word、Excel)の作図テクニック、
そして、全312アイテムの描き方を紹介。

あなたの企画書の説得力を10倍アップする究極の実践書! !

あなたはいくつ、描き方をイメージできますか?

□老若男女の描き分け
□人物をビジネスマンと分からせる方法
□建物を学校とわからせる方法
□公共サービス(電気・水道・ガス)の描き方
□現在・過去・未来の時間の描き分け

答えはすべて、本書にあります!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
著者 :中山真敬

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
検索 :最安値検索

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと
 プレゼン資料にネットで拾ったイラストは使うな
 プレゼン資料でオリジナルのオートシェイプを使う
 ニュートラルなイラストを使う方法
 パワポで同じような図形を並べるときは、「配置」で揃える
 図解のコツ5:配置を試行錯誤する
 図解のコツ3:キーワードを抽出する
 図解のコツ4:配置を決める
 図解のコツ2:単語を抜き出す
 図解のコツ1:カタマリを作る

●このテーマの関連図書

デザイン仕事に必ず役立つ図解力アップドリル

図解力の基本ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック

伝わるイラスト思考(アスカビジネス)

手描きで考え、伝える図解表現使いこなしブック

誰でもデキる人に見える図解de仕事術(アスカビジネス)

頭がよくなる「図解思考」の技術


■関連する記事

パワポで同じような図形を並べるときは、「配置」で揃える

プレゼン資料のパワーポイントを見たり、作ったりする機会が結構あるのですが(少なくとも1日に数回はパワーポイントを使ったり見たりしている)、時々気になるのが、横に並んだ図形や表の大きさや位置が揃っていないこと。実際、揃っていない事自体には大して問題があるわけではないのですが、どうもきれいに端が揃っていない資料は居心地が悪い。もしかしたら、私だけなのかもしれませんが、こういう資料を見せられたときに、意識が「図の配置」に行..

図解のコツ3:キーワードを抽出する

前回の記事で、図解のための単語の抜き出しの練習方法をご紹介しました。単語を読む新聞の社説でも、自分の仕事に関係ある Web 記事や本いいので、500~1000文字くらいの文章を選んでください。そして、付箋にそこに出てくる名詞をメモ帳に一件一葉で抜書きしてください。名詞以外は無視していいです。これを毎日、1ヶ月続けてみてください。私はこれを「単語を読む」と呼んでます。文意を把握するたぶん、これをやり続けていると、ちょっ..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..

図やチャートをきれいに整列させなさい

仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作成者..

ウインドウを閉じる操作を素早くする

Windows でウインドウを閉じるときに、右上の×ボタンを押して閉じてますか?まぁ、その直前にマウスを操作していたのであれば、ついでにマウスでこの×ボタンをクリック、というのも理にかなってますが、キーボード操作のほうが実は素早くできます。たぶん、多くの人がこのキーの存在は知っているでしょう。ALT+F4※ALT キーを押しながら W キーを押すこれを押すと現在アクティブなウインドウを閉じてくれます。もちろん、編集中のファイルはちゃんと保存してから。※過去にひとつ..

■同じテーマの記事

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

PR