忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

経験のない業務に素早く習熟する方法


■業務が増えた


職場が変わったり、人員の入れ替えが合ったりすると、今まで経験のない仕事の担当になったりすることがありますよね。

そういう時に困りモノなのは、「どうやったらいいかわからないし、教えてももらえない」ということがちょくちょく。


■実際の仕事を優先する


本来であれば、業務の引き継ぎは、「手順書(業務指示書)」があるのが最善ですし、それが業務を指示する側としての義務なのでしょうけど、普通の会社では結構ない場合があります。
だからといって、手順書をわざわざ作っていたら実際の業務が回りませんので、まずは仕事をこなすことを優先せざるを得ません。

で、結局なれてしまえば手順書はいらなくなって、結局永遠に作られないまま…。

新しい仕事でさらにきちんと引き継ぎ資料もないと、どうしても手探りでやり方を考えていかないといけないので、なかなか素早く進められませんね。

いままで他の仕事をやった経験からすると効率が悪いことこの上ない。そのうえ、失敗もし易いので、「これ違ってるだろ!」と怒られることも。

 そんなの、教えてもらってない!

といっても、「それはお前の仕事だろう」と言われてチョン。


■品質が優先、効率はあとから


まず意識の問題として、仕事の品質が悪ければ、何度もやり直しになったり、仕事の結果そのものが受け入れてもらえない事態になりますので、品質を上げることを優先すると考えたほうがいいです。

そのために私がやったのは、

 ・やることリスト
 ・注意事項チェックリスト
 ・ステップファイル

が主なものです。


■やることリスト


これは、前任者が話してくれた概要を書き並べたものです。
今ならyuhuyuhu0708さんの頭のなかにあるレベルのもので十分ですので、それを時系列にそって書き出しておきます。5分も掛ける必要がないくらいで書いておきます。

次に、実際にやるときに、このリストに従ってやっていきます。例外などがあれば気付くたびごとに、そこにコメントを追加していきます。
10回もやると結構しっかりした作業手順書になります。

私は、PC操作が多いので、PCでテキストファイル作り、デスクトップショートカットを作って、そこにどんどん書きこんでいきました。Excelなど使うと綺麗に整形できるのですが、テキストファイルの方がレスポンスが早くてストレスにならないので。
行頭記号で
 ● :やること
 □ :チェック、確認項目(後述)
 ■ :ステップ名称
 ・ :コメント、注意事項、例外
みたいに表現してました。上下関係があるものは「空白文字」で段付して。

このファイルへのショートカットをデスクトップにおくと、キーボードショートカットが登録できます。たとえば、CTRL+ALT+Jなどでワンアクションでこのリストが開くように設定できます。
これで、思いついた瞬間にファイルを開いて編集できるようになります。
Windowsだとキーボードショートカットが付けられるのは、デスクトップにおいた時と、スタートメニューにおいた時だけみたいなので、デスクトップがゴチャゴチャして嫌なときは、スタートメニューのちょっと階層の深いところに置くとじゃまになりません。

■注意事項チェックリスト


これも上記のやることリストに追記していくのですが、これは「やること」ではなく主に「やってはいけないこと」を書きます。

これの追記タイミングは、「失敗(ミス)した時」です。

失敗して怒られた時でも、単に「すみません」だけではなく、再発防止のための姿勢を見せれば、あまりしつこく追求されることも少ないみたいです。
そして実際にチェックリストに書いてあれば、次からは事前にチェックできるようになりますので、失敗はだんだんと減っていきます。

上記2つが新しい仕事を覚えるために私がやった方法なのですが、手戻りが少なくなる分、仕事も早く、正確になります。逆にこれらのことを頭のなかだけでやろうとすると、抜け漏れがでたり、抜け漏れを心配するあまり2重チェックをしたりして効率が上がりません。
ただし、一気に作れるわけではないので、紆余曲折をしながら徐々にしか良くなっていきません。

一気に改善する特効薬ではないですが、最終的には、次の引き継ぎの時にも使える業務手順書にもなりますので、作ってみてください。

■ステップファイル


これは

 『すべては「単純に!」でうまくいく
 
という本に書いてあった方法です。

この方法をPCにも応用しています。
長くなったので、これについては別記事で。


■参考図書 『すべては「単純に!」でうまくいく


立ち読みできます立ち読み可
どうしてあなたは、単純なことを複雑に考えてしまうのか...。モノ、金、人、自分自身をシンプルにすれば、ストレスがみるみる消えて、仕事も人生もとてもラク。人生をすっきり生きるための33の方法。

Google Books でほんの一部を読むことができます。
Google Books


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

すべては「単純に!」でうまくいく
著者 :ローター・J.ザイヴァート

すべては「単純に!」でうまくいく
検索 :最安値検索

すべては「単純に!」でうまくいく
検索 :商品検索する



●関連 Web
 Google Books
 ビジネス選書サマリー

●本書を引用した記事
 予算管理とは突発費用に対応できること
 クラウドノートは移動させて使う
 自分を変える教室2
 メールは一往復半で完了する
 やることリストとやらないことリスト
 フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する
 経験のない業務に素早く習熟する方法
 ステップフォルダ(ステップファイル)で進捗を見える化する
 自分を変える教室5
 天に唾する

●このテーマの関連図書

減らす技術ThePowerofLESS

「幸せ時間」ですべてうまくいく!

「稼ぐ力」が身につく大人の勉強法仕事ができるヤツにガリ勉はいない!


■同じテーマの記事

時間を買う

特急券・座席指定券大阪から東京まで移動することがあったとして、あなたはどんな手段を使うでしょうか?新幹線(のぞみ指定席)\14,050新幹線(ひかり指定席)\13,220新幹線(こだま指定席)\13,220新幹線(自由席)\12,710夜行バス\ 9,800~\ 5,000格安航空券\ 9,880~\10,800青春18きっぷ\ 4,260ちょっと調べてみたところ、こんな感じ。それなら安いほうが..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特..

やるべことは一旦書きなさい

私は電話がかかってきたり、誰かから話しかけられたりすると、自然に机の上においたペンに手が伸びます。実際に何かを書くという行為に至るかどうかは五分五分なのですが、やっぱりペンを持ってないと、話をしていてなんとなく不安。と、今では相当のメモ魔なのですが、昔は上司の指示したことを何もメモに書かずに、その上忘れてしまってよく怒られました。記憶することと書くという習慣私の経験則なのであまりアテにはならないですが、メモを取らな..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

バブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置く

先日、バブルマップノートをご紹介しました。このバブルマップノートについて、ちょっと使いかたのヒントを追加。アタマのデスクトップ目標達成のために、今、自分が持っている課題を意図的にアタマの隅においておき、お風呂の水が流れるとか、りんごから気が落ちるといった一見全く関係のない現象を目にした時も、すぐに課題と関連付けられるようにしておくと、目標達成..

リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..

PR