忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

主張を通すには主張を一言で言い表す


★P52〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●簡単なメッセージほど伝わりやすい

プレゼンカを、ここでは「伝える力」と定義します。

第一に自分が思っていること、考えていることを相手に理解してもらう力。それに加えて、人を説得する力もここに含まれます。

人に何かを伝えるには、最初に目的を決めることが大事です。

何のために、誰に向けて、何を伝えようとしているのか。そこから逆算することで、プレゼンの方法が決まります。

当然のことながら、目的は簡単であるほど伝わりやすい。政治家の演説であれば、要は投票してもらいたいわけです。ですからメッセージは「○○党に入れてください」となります。そこから「どうしたら人れてくれるのか」を逆算して話すのです。

――――――――――――――――――――――――――――★

ここは、交渉やプレゼンにおける重要なポイントを言っています。私は何かの交渉やプレゼンをするときには、このことにいつも注意しています。

 一言で言うと、何が言いたいのか?

本書『フェルドマン式知的生産術』では、これを「目的」と書いていますが、プレゼンを受ける側になって初めて気がついたことは、「結局何が言いたいのかよくわからない」プレゼンや報告が結構あるということです。

こういう時には、大抵こういう質問をします。

 「で、要するに何が言いたいの?」

これの答えに2文以上必要な回答が来た場合には、「わからない。出直しといで」。

一つの単語でスパッと言い表せないことは、たいていプレゼンする側も整理ができてません。
あるいは、いろいろ条件が着き過ぎで、実際にやったとしても迷走する可能性が高いのです。経験上。


■まず、「要するに」を用意する


自分が何かの主張をするときには、頭のなかにその主張をするに至った様々な出来事や考えが浮かびます。しかし、それを説明していても伝わりません。伝えるためには、誤解があっても構わないので一言で言い表す単語を探すことです。

その単語の意味の中で、どういうふうにそれを汲み取って欲しいのかを説明するわけです。

だから、最初に「要するに~」を作って、そこから文章やプレゼンを組み立てていかないと、相手には伝わりません。

本書に、優先民有化の時の議論について書かれてました。


★P52〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

単純なメッセージで目的をはっきりさせることの利点は、2005 年の郵政選挙を見ればよくわかるでしよう。この選挙は自民党の小泉純一郎総裁と、民主党の岡田克也代表の間で戦われた選挙でしたが、小泉側の主張は非常にはっきりしていました。

「私は郵政民営化法案を通したい。民営化にはこういう利点がある」

それだけです。

岡田側はそれに対していろいろ批判をしましたが、なぜ批判するのかを伝えられませんでした。

小泉改革に反対するのか、支持するのかも暖味で、有権者は民主党が何をどうしたいのか理解できなかった。だから負けたのです。

目的をはっきりさせること、それが第一のポイントです。

ロバート・アラン・フェルドマン(著) 『フェルドマン式知的生産術
――――――――――――――――――――――――――――★


確かに、小泉首相は、「今国会のキーワードはこれ!」みたいな表し方がうまかったですね。

参考にしましょう。


■参考図書 『フェルドマン式知的生産術

本質を無駄なく、シンプルに人に伝える。言葉の壁、時間の壁、文化の壁を乗り越える。
そんな、アナリストのスキルが、いま、どんな仕事にも必要とされています。
WBSコメンテイター、モルガン・スタンレーMUFG証券チーフ・エコノミストによる、思考法 仕事術の教科書。
ロングセラー『一流アナリストの「7つ道具」』をケースススタディを中心に大幅増補し、新たに「結合力」の章を加えました。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

フェルドマン式知的生産術
著者 :ロバート・アラン・フェルドマン

フェルドマン式知的生産術
検索 :最安値検索

フェルドマン式知的生産術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本2
 ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本1
 プレゼンの発表資料は英語で原案を作る
 信頼方程式T=(E+R+I)/S
 BATNAを用意してから交渉に臨む
 時計を目の前に置く
 「あなたがた」ではなく「私たちは」と言いなさい
 主張を通すには主張を一言で言い表す
 ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す2
 意見が対立する3つの条件

●このテーマの関連図書

フェルドマン博士の日本経済最新講義

悩みどころと逃げどころ(小学館新書ち3-1)

昭和史戦後篇1945-1989(平凡社ライブラリー)

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生…

本物のデータ分析力が身に付く本(日経BPムック)

ハーバード流交渉術(知的生きかた文庫)


■同じテーマの記事

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビ..

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..

主張を通すには主張を一言で言い表す

簡単なメッセージほど伝わりやすいプレゼンカを、ここでは「伝える力」と定義します。第一に自分が思っていること、考えていることを相手に理解してもらう力。それに加えて、人を説得する力もここに含まれます。人に何かを伝えるには、最初に目的を決めることが大事です。何のために、誰に向けて、何を伝えようとしているのか。そこから逆算することで、プレゼ..

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかったよ..

あなたのビジネスの基礎力を測定するチェックリスト3

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..

PR