[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
まずは自分のやるべき仕事や行動を把握するために、やるべきことをすぐに思いつくままに書き出す習慣を身につけよう。
新しくやるべきことができたら、即座に手帳を開き、 ToDO 欄、メモ欄などのリストに加えるようにしたい。
リストアップができたら、次はいつその仕事に取り掛かって、いつまでに完了させるか計画を練る。
TODO リストは、優先順位で予定を組む。
優先順位は、案件の「重要度」とともに、作業の締切、つまり「緊急度」を念頭に考える。
左べージのマトリックス表は、縦軸を重要度、横軸を緊急度にとり、それぞれ 3 段階で分けて 9 つのランクに分類している。
自分でリストアップした TODo のランクを見極めで、それを書き込み例のように TODo リストに書き込んでおくとよい。
重要度の高い A ランクの仕事は、いつやるかを必ず手帳に記入しておきたい。
A1、B1のように緊急度が高くなってしまう前に、「A2、B2までに完了させるという意識をもってスケジューリングする。
ToDoをマトリクスに落としたスケジュールはをマトリックスに落としたスケジュールは、必ず 1 日や 1 週間の終わりにチェックして、やり残しがないか確認する。
ToDo のチェックリストは、必ず手帳で一元管理したい。
一番わかりやすいのはスケジュール欄と同じべージを利用することだ。
メモ欄の余白にチェックリストを作れば、その日の予定と ToDo をひと目で確認することができる。
※注:
※本書では、重要度を3つに分け、重要度が高いものから、A,B,C のランクをつけています
※緊急度も同じく3つに分けて、1:今日中、2:今週中、3:来週以降にしています。
※ですので、本書における A2,B2までというのは「重要度が高いか、そこそこで、今週中の仕事」ということです。
日本能率協会マネジメントセンター(著) 『手帳300%活用術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ベストセラー『手帳200%活用ブック』では7人の「手帳達人」の実践例を中心に、時間管理をはじめとするさまざまな手帳の使い方を紹介いたしました。 あれから5年。著名な方々の使い方にとどまらず、手帳メーカーとして60年にわたって蓄積してきた、楽しく役に立つ手帳術をコンパクトな判型(文庫ワイド版)に詰め込みました。 コラムでは著名人11名の手帳活用法を紹介。その他にも「手帳診断チャート」や「手帳歴史年表」なども掲載しています。 手帳を使うすべての人に役に立つ唯一のバイブルです。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 手帳300%活用術 著者 :日本能率協会マネジメントセンター |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 手帳300%活用術 検索 :商品検索する |
![]() 人生は手帳で変わる―第4世代手帳フランクリン・プランナーを使いこなす |
![]() 情報は1冊のノートにまとめなさい100円でつくる万能「情報整理ノート」… |
![]() 手帳活用パーフェクトBOOK |
![]() 手帳という武器をカバンにしのばせよう |
![]() 人生は手帳で変わる―知的ビジネス・パーソンのための第四世代時間管理術 |
![]() 一冊の手帳で夢は必ずかなう-なりたい自分になるシンプルな方法 |
メール、いっぱい来ますよね。今日は普通にメールに返信しても評価を高めるテクニック。頑張っても評価されない基本的に仕事は「成果の量」で評価されるものです。特に、MBOが日本に導入されてからそういう傾向が強くなって来ました。一昔前は、「とにかく24時間いつでも仕事をしている」「残業もバリバリこなす」人が評価されてましたが、最近は、「残業しなくても目標をちゃんと達成する」ひとが評価れるようになってきたみたいですね。ただ、それでも、上司の心理的に「頑張っているか..
あなたはもしかして、他人の仕事に依存した仕事の進め方をしているかもしれません。リマインダーリマインダーってご存知ですよね。ある日、ある時間になったら、「××をする時間ですよ」と呼び出してくれるアプリの事を言います。大体はスケジューラやタスク管理ツールとセットになってますよね。無意識に一緒に仕事をしている人をリマインダー代わりに使っていることがあるんです。これは仕事を効率的に進めるための阻害要因の一つになってます。たとえば、「ある仕事をしようとしたらわから..
何かのタスクをスケジューラやタスクリストに登録するときにタスク名称だけ書いてませんか。実はこれ以外と効率が悪いです。タスクリストに資料を集めるタスクを作成する時には、そのタスクについてある程度がんが得ているので・あの資料と・このデータを・こう加工して・こんなイメージに仕上げようと思っていたりします。また、タスクの依頼がメールであれば、そのメールにタスクが必要になった背景などが書かれていますし、必要な情報がどこにあるのかが書かれてます。たとえば、..
タスクリストをつく効果として、よく買い物のたとえ話がでます。たとえば、週末にいろいろな日用品を買いにいくとします。何もせずに売り場を回っていくと、途中で「を買わなきゃ」と思い出し、売り場を行ったり来たりすることになったり、買い忘れが出たりしがちです。家に帰ってから買ったものをチェックすると、「あ、足らなかった…」とかいうことになって、再度買い物に…。一方、事前に「買い物リスト」を作ってから出かけると..
GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..
以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。----------------------------1.やめる-今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす-今やっていることの頻度を減らす3.かえる-やり方を変えてもっと効率的にする----------------------------いつも、..