忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

インバスケットを学ぶ2





■設問


グループディスカッションであった課題

★――――――――――――――――――――――――――
ある会社の営業課長になって、部下と面接をした時に、部下からいろんな発言を聞きます。さらに会社としての方針の説明があり、自分より年長の部下がその会社方針に逆らった行動をします。
しかしながら、その部下は経験も豊富で、営業成績はダントツ。

さて、この課の問題と対策を考えなさい。
――――――――――――――――――――――――――★


について、部下の答えは「課内で会社の方針を共有する」でした。
本日は私が考えた、この設問に対する対応方法について、ちょっと解説してみます。

■問題点を深堀りする


一方、私の考えた答えは

 なぜ方針通りにやりたくないのかを調査する

です。

知識も経験も技量も豊富な部下が、会社の方針に逆行するような行動を取るのは、当然理由があります。
それを、自分の勝手な仮定「会社の方針を理解していない」だけで、いきなり対策として、「会社の方針を理解させる」に飛んでいってしまっては、問題は解決しません。

仮定に対しては、検証が必要なわけです。

さらに、その部下は当然現場をよく知っているので、実は会社の方針自体が現場に合わないものなのかもしれません。そうなった時現場の声を会社に届けるには、いわゆるレポートライン(上司部下の関係)を使うのが最も適切。

その状況を課長は上司の部長に報告する義務があるわけです。
その結果、会社の方針を修正していくという選択肢も必要です。

「課」という単位を考えた時に、「部」であったり「会社全体」であったりする上位組織に対して、「自分の課がどのような貢献をするのか」が提示されなければいけないということです。単に指示通り売上を上げることだけが貢献ではない、という姿勢が必要かと思います。

結局、現時点では、正しい対策が取れるだけの情報がない、だから対策を取るのではなく、対策の選択肢を広く持って、どの選択肢がもっとも最適なのかを絞り込んでいく段階であると判断しました。

変な言い方ですが、まだ「選択肢を判断するべきではないと判断」したわけです。

保留するのも立派な判断です。

ただし、なにもしないのは判断したことにはなりません。判断できる情報を集めていくのが、「保留」です。結果、対策は「情報を集めること」が対策になります。


■3つの視点


以前の記事で

  9つの目の交渉術
  http://sarahin.seesaa.net/article/233356163.html

という記事で、「蟻の目、鳥の目、魚の目」をご紹介しました。

これは物事を見るときに

 1.蟻の目 ミクロの視点
 2.鳥の目 マクロの視点
 3.魚の目 フローの視点

という3つで見ると、その本質が見えてくるというお話です。

これは交渉術だけでなくあらゆる場面に必要なことで、意外とできない人が少なくありません。
というのは、直感的に答えを出してしまうと、そこが「アンカー」になって、それを証明する方法にだけ気持ちが集中してしまうため、本来最も効果のある対策が発見できなくなってしまうためです。

この設問でも「会社の方針に従わない部下」というミクロの問題点に引きずられてしまうと、全体としてそれがどのような影響を持っているのか、それはどのような流れで発生しているのかという視点を失ってしまうわけです。

■正解はない


本題に戻ると、実際こういった問題は、正解があるわけではありません。

ただ、その人が、どのような視点で、どのようなプロセスでものごとを捉えているかを見出すヒントになってくれます。

私は、インバスケット試験をしている会社から何かキックバックがあるわけではありませんが、こういった本を読んだり、講習会にでたり、試験を受けてみたりするのは、自分を知り、今後の学習の方向性を考える上で役に立つのではないかと思います。

■参考文献


インバスケットに関する書籍

インバスケットで検索してみてください。
自分の経験では、鳥原隆志氏の本がわかりやすくていいと思います。

■関連する記事

指差し確認、もう一度確認

私は子供の頃からよく忘れ物をします。まぁ、印象が強いのでそう思っているだけで、相対的にはどうなのかはわかりませんが、いざとなった時に「ない!」と気が付くと凄くショックですね。ところが、「あ~、オレってバカ」と思ったり、「次から注意しよう」と思うのもつかの間、具体的改善をしないのでまたしても同じようなミスをします。「これではイカン!」と思い立って、持ち物チェックリストなどを作って確認しています。確認すること..

つまらない会議から抜け出す方法

今日は「会議術」の紹介ですが、どうやって会議をうまく進めるかではなく、どうやって会議から逃げ出すかというテーマです。つまらない会議会議というのは、時間は取られるし、仕事は進まないし、ロクなことはありません。特に、上司から出席するように強制される進捗報告会議。どうせ何を言っても、ご指導が入るだけだし、自分がタッチしていないプロジェクトなんて大した興味はないので、よっぽどメールを見るなどの内職をしていたいのですが、..

会議室の椅子を交換する

会議では椅子を選ぶウチの会社では、会議室においてある椅子は、一括購入なので、統一されていて差はありません。しかしながら、オープンスペースなどにおいてある椅子は、以前使っていた古い椅子やらパイプ椅子やらの再利用品なので座り心地は様々です。さて、会議を快適に過ごすには座る椅子も選びましよう。誰も来ていないのであれば遠慮なくよい椅子に変えましょう。例えば座ったときにギ..

インバスケットを学ぶ1

先日、部下が昇進のための基礎能力試験を受けてきました。返ってくるなり「全然ダメでした~」と。「どうダメだったの」と聞くと、「口外するなとは言われたんですけどね」と言いながら、しっかり口外してくれたので、私もちょっとばれない程度に公開しちゃうことにしました。このスタイルの評価方法は、昇進試験グループディスカッションでも紹介したので、詳しく知りたい方は、こちらへどうぞ。..

ひとりになれる場所をもつ

自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。..

環境を構築する2

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくしておくことで、..

■同じテーマの記事

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年~1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

PR